-
-
印鑑をずらさずに押す方法は?押す直前~押して離すまでを解説
2018/11/30
今回は印鑑の押し方について(`・ω・´) 印鑑って、押すときにめっちゃずれますよねw 上からまっすぐ押したつもりでも、押した後にずれてしまって、傾いたり変に滲んでしまうこともあったり、、、 それでなか ...
-
-
スカイリムのフリーズを防ぐには?フリーズの原因と防止策を紹介するよ
2019/1/3
2018年になって今更スカイリムを楽しんでいる、どうも僕です! 当然MODを入れまくってプレイしているわけですが、MODプレイをしていて一番困るのは、やっぱりCTD(クラッシュ)とフリーズですよね(´ ...
-
-
チョコを凍らせて食べる派の意見を書いてみる。何故凍らせた方が美味しいのか
2018/12/12
現在冷凍庫からポッキーを取り出してポリポリ食べている、どうも僕です! 突然ですが、みなさんチョコを食べるときってどのようにして食べますか?? たぶん多くの場合は冷蔵庫か、冬なら常温で保管しておいて、そ ...
-
-
求人サイトから在宅ワークを見つける方法。企業から在宅の仕事をもらうためには?
2018/11/29
表題の通り、今回は求人サイトから在宅ワークを見つける方法をご紹介します! 僕は会社で働くのが苦手なため、めでたく在宅ワーカーになったわけですが、その際問題になるのは収入源です。 いきなり家で働きたいと ...
-
-
県庁所在地は住みやすい?県庁所在地に住む僕が、メリットとデメリットを挙げてみる
2018/12/11
僕は現在、埼玉県の県庁所在地である浦和に住んでおります! その前は大宮に住んでいたんですけど、何だか浦和の方が住み安そうだと感じたので、こちらに引っ越してきたんですよね∩(´∀`∩) 県庁所在地でもあ ...
-
-
スカイリムはやっぱり面白い!今更ながらスカイリムをプレイした感想
2020/11/7
僕はつい先日、7年ぶりにゲームを解禁することにしました。。。 そんな僕が真っ先にプレイしたゲーム。それは、 スカイリム   ...
-
-
小中学生向けプログラミングスクール「D-SCHOOLオンライン」がすごい!
2019/7/25
妹の子供が生まれてから、子育てにかなり関心を持ち始めた、どうも僕です\(^o^)/ 特に今関心を持っているのは、プログラミングの勉強に関して! ITが発達する時代、プログラミングができる ...
-
-
簡単過ぎる!超美味しい(?)もやし炒めの作り方
2020/11/7
最近在宅ワークを開始したので、同時に食費を節約し始めたどうも僕です\(^o^)/ そして節約生活に欠かせない食材といえば… そう、もやしですよね! もやしは安い上に、意外と ...
-
-
TikTokを使って稼ぐ方法は?TikTokは収益化できるのか
2019/1/5
今ちまたで話題のTikTok(ティックトック)。 僕が前に勤めていた会社でもかなり話題になっていて、誰か可愛いだのどれが面白いだのと盛り上がっていましたw そんなTikTokなんですが、YouTube ...
-
-
考えさせられる画像を解説・見解付きで紹介するよ
2019/3/26
僕は考えさせられる画像を見るのが結構好きで、寝る前なんかに色々見てしまうことがありますw ただ、その時に良く思うことがあって、それが 「他の人ってどんな風に考えているんだろう??」 &n ...
-
-
36(サブロク)協定を結ばずに残業をさせるのは違法!社員に残業させるには、協定の締結が必要ですよ
2018/11/23
会社を辞めてから「残業自体が違法」であることを知った、どうも僕です\(^o^)/ みなさんは36(サブロク)協定という言葉を聞いたことはありますか? 36協定とは、従業員が法定労働時間( ...
-
-
めんどくさがりでも、ちゃんと食器を洗う方法
2018/11/23
正直、食べた後の食器を洗うのって、、、 めっっちゃめんどいですよね(´ ・ω・ `)! 食べるまではいいんですけど、その後食器を洗わずに、つい台所に放置してしまったり。。。 ...
-
-
外注記事を書く5つのメリット。外注記事で食べていくことはできる?
2018/11/23
前回初めて外注記事を書いてみた話を書いたので、続けて外注記事を書くメリットに関して(`・ω・´) 前回の記事↓ 外注記事を書くのはデメリットばかりだと言われていますが、メリ ...
-
-
初めて外注記事を書いてみたよ!依頼された記事を書く際に気をつけること
2018/11/22
会社を辞めてめでたく在宅ワーカーになり、昨日からとある企業の外注記事を書く仕事をしています(`・ω・´) そして先ほど納品完了! 今までストレスフルだったので、本当自宅で仕 ...
-
-
ブラック企業は今後も減らない?ブラック企業がこれからも増えると思う理由
2019/1/5
今や日本人の誰もが知っている、「ブラック企業」という言葉。 ブラック企業なんて他の国にはないみたいですが、日本では依然として減る機会はなく、むしろ増えているようにも感じますね(°_°) ...