ダイエットの体験談を色々書いてきましたが、今回は甘いもの依存症に関して。
太ってしまう原因の一つとして、「甘いものをやめられない」というのも割とありがちです。
僕もぶくぶく太っていた頃は、菓子パンやコーラがやめられなくて、健康に悪いことは知りつつ依存から脱却できずにいましたからね(°_°)
多分ダイエットを考えている方の中にも、同じような悩みにぶつかる人は多いのかもしれません。
なので今回は甘いもの依存から脱却する方法を、個人の体験に基づいて書いていきますので、心当たりのある方はぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
何故甘いものはやめられないの?
まずは何故甘いものをやめられないのかについて、解説をしていきます。
知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、甘いものを食べると脳に快楽をもたらす神経伝達物質(ドーパミンやセロトニンなど)が分泌されます。
これは言い換えれば「脳内麻薬」のようなもので、この快楽欲しさにまた甘いものを摂取してしまうというわけです。
極端にいえば、甘いものをやめるというのは、麻薬をやめるのに近いエネルギーが必要になるんですね(*_*)
そして甘いものを食べると、その後爆発的な食欲を引き起こしてしまい、暴飲暴食の原因にもなります。
更にその際も、血糖値の急低下から体が糖分を欲してしまうため、再び甘いものを口にしてしまうのです。
この無限ループに陥ることで、甘いものの呪縛から抜け出せなくなり、やめようと思ってもなかなかやめられなくなってしまいます。
甘いものをいきなりやめるのはNG
本気のダイエットを考えている人ほど、「今日から甘いものをやめよう!」と固く決心し、健康的な食事にガラッと変えてしまいがちです。
もちろん意識が大きく変わるのはいいことなのですが、一方でいきなり甘いものをやめてしまうことは、あまりおすすめできません。
何故なら我慢をした反動は、遅かれ早かれ必ず訪れるからです。
特に今まで我慢できなかった場合は、例えダイエットのためとはいえ、大きなストレスがかかり続けます。
そして途中で停滞期に入った際など、諦めの心が芽生え始めたタイミングで、暴飲暴食に走ってしまうのです。
(仮に食欲を抑えられたとしても、違った形で表面化してきます)
一応例外としては、「全く食べたくない」と自然に思えるようなら、特に食べなくても問題はないと思います。
ただ、今まで甘いものがやめられなかったのであれば、いきなり甘いもの断ちをすることは考えない方がいいでしょうね…!
※関連記事
-
-
無理なダイエットはやめよう!無理のないダイエットを薦める、たった一つの理由
僕はこれまで、大幅ダイエットを行った際の体験談をいくつか書いてきました。 そしてこの記事を書く上で意識していたのは、「無理なダイエットはしてほしくない」というメッセージを織 ...
続きを見る
甘いけど健康的なものを摂ろう
とはいえ、今まで通り菓子パンを食べたりジュースを飲んでいれば、ダイエットなんて夢のまた夢。。。
なので甘いものをやめないにしても、それを健康的なものに変える工夫が大切です。
現在は野菜ジュースや豆乳など、甘くて美味しい健康食品が溢れています。
そういったものを、今まで食べていたお菓子などと置き換えるのがいいですね。
中には人工甘味料を使っていたりなど、健康やダイエットに悪影響を及ぼすものもあるので、その辺は注意してください。
(ダイエットコーラなど)
しかし、健康飲料系は割と安心なものばかりになってきていますので、野菜ジュースや豆乳あたりは間違いない選択になるでしょう。
更にこういったものに置き換えることで、ダイエットだけでなく健康的な体づくりにも役立ちますから、まさに一石二鳥なんです∩(´∀`∩)
ちなみに豆乳は肌が綺麗になったり、便通がよくなったりするので、本当にメリットだらけですよ!
※関連記事
-
-
豆乳バナナを毎朝飲んでたら、男でも肌が綺麗になった話。他にも嬉しい効果があったので報告
実はここ3ヶ月くらい…豆乳バナナスムージーを毎朝飲んでおります\(^o^)/ 飲み始めた理由としては、「豆乳」も「バナナ」もなんとなく健康に良さそうだったからですw あとは飲んだら美味しかったという、 ...
続きを見る
お菓子を家にストックしないことも大事
ものすごく当たり前なことなんですが、お菓子を家に置かないことも、かなり大切な要素になってきます。
以前の僕もそうだったのですが、甘いものを食べる習慣が根強くなると、お菓子を家にストックする習慣もついてしまいがちです。
こういう習慣が残っていると、ついつい今まで通りお菓子を買ったり、置き換えであっても過剰にストックしてしまうんですよね(°_°)
言うまでもないかもしれませんが、人間は甘いものが手元にあれば、体に悪いとわかっていてもついつい食べてしまうものです。
買う時に「3日に分けて食べよう」と決めていても、気づいたらその日中に食べつくしていたという経験は、きっと誰しもあるのではないでしょうか。
なのでお菓子はもちろんですが、例え置き換えるものであっても、必要以上のストックは控えるようにしてくださいね。
運動を取り入れると不健康なものを食べなくなる
これは僕の体験談ですが、運動やトレーニングをするようになると、お菓子を口にしたいと思わなくなります。
何故なら体づくりや筋肉増量などに関心が向くため、それを邪魔する行為に嫌悪感を感じ始めるからです。
更に運動後に飲むプロテインが甘くて美味しいので、甘党の僕でもストレスを感じることはありませんでしたしね…!
運動は無理に始めても続きませんが、もし「運動したい」「ジム通いに興味がある」と思っていたのであれば、これを機に始めてみることをおすすめします。
運動は目的があれば割と続きやすいですし、仮に3日坊主で終わったとしてもデメリットは何一つありません。
甘いものをやめたいor減らしたいと思っているのなら、運動を取り入れることも効果的ですよ!
甘いもの依存は少しずつ脱却していこう
ここまで書いたことを続けていれば、自然と甘いもの依存から脱却して、気づいたら食べなくても平気になっていると思います。
ちなみに僕は今でも甘党ですが、野菜ジュースや豆乳ばかり飲んでいますし、当然過剰に飲みたくなることもありません。
お菓子もたまに食べますが、次の日も欲しくなったりはしませんので、少なくとも昔のような依存状態からは脱却できています。
甘いもの依存症は、健康的な生活を続けるうちに自然と治っていきますので、
1.いきなり甘いもの断ちをしない
2.野菜ジュースや豆乳などに置き換える
3.お菓子をストックしない
4.運動を始める(興味があれば)
まずはこれらを、無理のない範囲で実践していってくださいね!