今回の記事で、本ブログはとりあえず100記事達成しました!
ゆるく適当に書いているブログなので、一記事一記事魂を込めて書いているブログとは勝手が違うと思いますが…
それでも一つの山場を超えたということで、まずは自分を褒めてあげたいと思います(`・ω・´)
また、100記事というのを一つの目標にしている方もいらっしゃると思いますので、今回は初心者ブロガーが100記事達成するための道のりを、解説を交えながら書いてみることにしました!
悩んだことや躓いたことも含めて、赤裸々に綴っていくつもりですw
ブログをやっている方の中には、僕と同じく自由になるため頑張っている方も多いと思いますので、何かの参考になれば嬉しいなぁと思います。
スポンサーリンク
ブログを書く前に決めていたこと
僕はブログを始める前、どうすればブログで成功できるのか考えていました。
昔一応アメブロはやっていたんですが、ブログで収入を得るというのは初めてだったので、どうしていいかわからなかったんですね(°_°)
なのでいろいろなブロガーさんのブログを読んだり、ブログに関する勉強もしてみました。
で、考えた結果、一つの結論に至ったんです。
やっぱ考えてもわかんないや!
ってw
これはどんなことでも当てはまると思いますが、初心者のうちからあれこれ考えても、結局真理には辿り着かないわけですよ。
なので考えるより、とりあえず行動なわけです\(^o^)/
特化ブログならともかく、雑記ブログなら何書いてもいいわけですから、まずはなんでもいいから記事をたくさん書いてみようと。
仮にダメだったとしても少ない損失で済むのが、ブログのいいところですからね!
失敗しても反省を活かして、次また頑張ればいいのです。
100記事達成までにかかった期間
行動しようと決めたら、初心者はとりあえず質より量です。
量をこなすことでしか、僕は実力はつかないと思っていますから(°_°)
ちなみにこのブログを始めたのが今年の3月3日で、今日が4月の14日。
大体1ヶ月半で100記事達成した形になりますね!
ただ、100記事達成したからどうとかは思ってなくて、結果いくら収入になっているかの方が大事です。
そういう意味では、10記事でもすごく質の高い記事を書いている人もいますし、上級者の方はそれで結果も出せてしまうのでしょう。
なので100記事という数字に捉われる必要はないと思いますが、僕と同じ考えの初心者ブロガーさんは、まずは量を意識してもいいのかなぁと思っています。
ちなみに質の部分は今求めるよりも、実力をつけた未来の自分に任せた方がいいという考え方でもあります。
後からいくらでも記事を修正できるのが、ブログのいいところでもありますから!
100記事書くまでの目標の立て方
それから100記事を書くための、目標の立て方についてです。
よく「3ヶ月で100記事目指します!」と目標を立てている人を見かけますが、僕は目標を立てることはしていません。
もちろん目安の目標みたいなのはありますが、ガチガチの目標は決めていないのです。
だってできなかったらヘコむじゃないですかw
それに「3ヶ月で100記事!」と決めてしまったら、逆にそれ以上はいけなくなってしまうのが人間です。
なので目標を決めず、自分の心ゆくままに書くのが、どちらに転んでもいい結果になると僕は思っています。
たくさん記事を書けたら自分を褒めてあげて、月に1記事しか書けなくても「ま、いっか」で済ませられるくらいがいいんじゃないでしょうかね(`・ω・´)
あとはどうしても目標が必要な方は、グーグルなどがやっている「O(Objective)KR(Key Results)」というメゾットで立てるといいと思います。
(僕もこれに近いやり方で考えています)
社畜仕様の「KPI」や「MBO」みたいな考え方で目標を立てると辛くなるので、「達成できたらいいよね!」くらいの目標にしておきましょう!
この辺はよくわからない方もいると思いますので、また改めて記事にしてみますね。
100記事達成するためのエネルギーを生む方法
それと短い期間で100記事達成するためには、かなりの根気がいるのは確かです。
特に社畜生活をしながらですと、仕事で疲れている中ブログを書くわけですから、辛くなってしまうこともあったりします。
もちろん僕も普通にやっていたら、1ヶ月半で100記事書く気力なんて湧いてこなかったでしょうね(´ ・ω・ `)
なので僕は、2つの推進力を得ることから始めました。
もう1つは、会社で働き続けた未来を想像する、負のエネルギー
まさに光と闇の推進力を手にしたわけですw
一旦この状態になれば、後は自然と行動するようになります。
とにかく空いている時間があれば、ブログのことを考えるようになりますし、自然と記事もたくさん書くようになるんです。
多分100記事くらいなら、すぐ書けるんじゃないでしょうかね…!
特に社畜生活が辛くて抜け出したい方は、会社にいることが苦痛だと思えば思うほど、現状を早く脱しようと頑張れるようになります。
あまりブログや本では書かれないことですが、実は闇のエネルギーの方が強大だったりしますから、ぜひ闇の力を味方につけて頑張っていきましょう\(^o^)/
1ヶ月半で100記事達成するためのスケジュール
ちなみにそんな闇の力を手にした僕の、平日のスケジュールをご紹介します!
これを実践すれば、人によっては1ヶ月で100記事達成できるでしょうね(`・ω・´)
全部書くと長くなるので、ブログに関わるところだけ端的に書きますと、
↓
仕事の休憩中(60分):上記の記事を完成させてアップ
↓
帰宅中(30分):iPhoneのワードプレスのアプリで、記事の下書きを書く(適当に)
↓
帰宅後:上記の記事を完成させてアップ
僕はこんな感じで、大体平日でも2記事書くようにしています。
もちろんたまに1記事しか書けないこともありますが、大体こんな感じでやっていけば、土日怠けていても月に最低50記事くらいは書ける計算です。
ちなみに土日も大体5記事くらい書くようにしていますが、僕はブログだけでなく仮想通貨にもお熱なので、土日はそちらに時間を割くことも多いですね。
あとブログで大事なのは、記事数ではなく中身の方ですから、やたらに記事を増やすよりは一記事一記事丁寧に書いていくことも大切です。
しかし初心者のうちから質を求めないという、僕みたいな考え方をしている方は、とにかく記事数を重視してみるのもいいと思いますよ!
常に自分より頑張っている人を見る
あとは前にブログでも書いた記憶がありますが、常に自分よりも頑張っている人を見ることも大切です。
厳密に言えば頑張ってない人なんていないのですが、行動量ベースで自分より上の人を見ることですね!
そこで下に目が行きがちなのって、どこか人を見下す心がある時だと思うので、そのマインドは捨てた方がいいと思います。
毎日3〜5記事アップしている人を見て、「やばい、もっと頑張らないと!」って思った方が、ずっと生産的ですし綺麗な心でいられますからね!
そういう人たちを見て、「学生で時間あるから」「中身ないよね」みたいに思うのではなく、いい面だけを真似することが大切です。
もちろんそこに引っ張られて卑屈になる必要はないので、あくまで自分にとっての最高速度を維持しましょう。
気持ちの持ち用が難しいなら、「あの人がこれだけ頑張ってるんだから、その半分くらいは頑張ろう!」くらいに思うのがいいですよ( ^ω^ )
初心者ブロガーでもすぐ100記事達成できる
僕は今でも色々な方のブログに目を通させていただいてますが、自分にない経験や考えを発信していて、とても勉強になることが多いです。
個人の経験を記事にしていくと、ネタ切れ感を感じることってあると思いますが、僕はほとんどの初心者ブロガーは100記事くらい余裕で書けると感じています。
自分の経験や考えって、自分にとっては当たり前のことですから、自ら価値のない物だと思って蓋をしてしまっているのかなぁと。
とりあえずそういうものを掘り出してリストアップするだけでも、記事ネタができるんじゃないですかね!
あとは雑記ブログなら、とりあえず記事を書く練習くらいの気持ちで、適当な記事を書くのもいいと思います。
僕も最初の方「猫飼いたい」みたいな、超どうでもいい記事を書いてますしねw
ちなみに大手ブロガーさんも、最初の記事は意外とそんな感じだったりするので、まずはそんなんでいいのかなぁと思ってます。
特に今100記事を目指している初心者ブロガーさんは、目標や記事の内容をガチガチに決め過ぎずに、自分のペースを保ちながら頑張ってほしいです!
初心者ブロガーでも、100記事はすぐに達成できると思いますので、一歩ずつ歩んでいってください( ^ω^ )
僕も次は200記事目指して、自分のペースで頑張っていきます!
PS:
200記事達成したので、そのときの感想をまとめてみました!
-
-
200記事突破してから、ブログに起こった変化について考えてみたよ
このブログを始めて約4ヶ月半となりますが、ようやく200記事を突破することができました(`・ω・´) 正確にはこの記事で、204記事目となりますね! せっかく200記事を超えたので、今回は200記事を ...