僕のブログも、運営開始からようやく1年が経過しましたが、、、
去年の今頃一番気にしていたのは、やはり収益の部分でした。
1年間ブログを運営したら、一体どれほど稼げるんだろう。
そんなことが気になって、とにかく調べに調べまくってましたね(°_°)
当時は副業で脱サラするのが目的でしたので、当然といえば当然かもしれませんし、ブログのおかげで無事目的を果たすこともできました。
(ブログ単体では、まだ食べられるレベルじゃないんですがねw)
しかし、ブログ開始から1年が経つ今となって思うのは、ブログ開始1年目は収益よりも書き続けることが大事だということです。
これからブログを始める人に向けて、今回はそんなメッセージを届けたいなと思います!
スポンサーリンク
ブログ1年目で大きな結果が出ることは稀
夢を壊すような発言かもしれませんが、ブログ1年目でいきなり結果が出せる人はかなり珍しいです。
「ブログ 1年 収益」とかで調べれば、輝かしい実績ばかりがバンバン出てくるんですけど、それは一部の優秀な方々が出した実績。
結果が出ない人は実績を公開しないため、表には見えてこないだけで、、、実際は多数派であることは知っておいてください。
(5,000円以上稼げるブロガーが5%未満であることからも、このことはわかると思います)
もちろん結果を求めるなと言うつもりはありませんし、短期間で結果を出そうという意識は大事です。
ただし、
ブログは短期間で(簡単に)結果が出るんじゃないか
という風に考えているのと、
難しいことは知ってるけど、じゃあどうしたら結果が出せるだろう?
みたいに考えているのとでは、言葉にすると微妙な差ですが、マインドとしてはまるで正反対です。
もちろん結果も、真逆と言えるほど変わってくるでしょう。
実際ブログを始める人の多くは、簡単に稼げるという意識を持ちがちですから、、、
まず「1年で結果を出すのは難しい」という現実は、最初に受け止めておいてください。
(その上で稼ぐ意識を持つのは、全然ありだと思います!)
僕の1年目の収益
ここで恥ずかしながら、僕の1年目での収益も公開しておきますw
記事数としては、このブログで約450記事(本記事が451記事目)、少し後に始めたサブブログで90記事ほどになります。
頑張って500記事以上書きましたが、収益としては月2万円前後といったところです\(^o^)/
(内訳:アドセンスが9,000円〜1万円、その他ASPで合計1万円前後)
ちなみにPVはこのブログで月35,000PV前後、サブブログは月5,000PVくらい。
記事数から考えたらかなり少ないと思いますが、それなりの収益は出せたので、結果オーライだと考えていますw
下手な鉄砲も数打てば当たるんですよ∩(´∀`∩)
一応ネット上の孤島と言われるワードプレスで始めたので、こんな感じに落ち着くことも珍しくはないと思います。
これからドメインの評価が上がっていけば、今まで書いた記事も更に伸びてくれるでしょうし、今後の伸びに期待しています(`・ω・´)
1年目はとにかく書き続けることが大切
僕は以前アメブロなどでブログを書いていた時期はありますが、個人(雑記)ブログを本格的に運営するのは初めてでした。
なので始めはわからないことばかりでしたし、正直今でも試行錯誤の繰り返しです(°_°)
この試行錯誤から学んだのは、足を止めて考えたり情報収集することに意味はなく、とにかく書き続けた方がいいということでした。
戦略を練ったり稼げるビッグワードを狙ったりするのは、強くてニューゲームをする人たちがやることであると。
少なくとも右も左もわからない状況なら、とにかく記事を書きまくった方が、一番成長するし一番学べることは間違いないでしょうね。
これはスポーツで例えるとわかりやすいですが、野球が上手になりたかったら、バットを振ることやボールを投げることがまず大事になってきます。
野球についてたくさん勉強したり、色々なことを考えたとしても、実践が伴わなければ意味を成さないですからね(´ ・ω・ `)
こういうことが、ビジネスになると意外にわからなくなってしまう人は多くて、知識や口だけ達者なお利口さんになる人も少なくありません。
僕が新卒で起業した頃からの知り合いでも、失礼な話ですがこういう人は何人かいて、8年近く経つ今でもやっぱりお利口さんのままです。
お利口さんでいた方がカッコよく魅せられますが、下手でも地道に頑張っている人の方がずっとカッコいいですし、当然結果を出すのも後者の人達だけ。。。
なのでブログも下手さを気にせず、とにかく記事を書いていくことが、後の大きな成長や結果に繋がることは間違いないですよ∩(´∀`∩)
1年間ブログを書き続けることのメリット
ここで1年間ブログを書き続けることのメリットも挙げていきます。
正直ブログを書かないのはもったいないと感じるほど、これらのメリットは大きいです。
例え1年目で収益が全然出なかったとしても、ブログを書く価値は大いにあることを知っておいてください!
メリット1:文章が上手になる
たくさん記事を書くことによって、文章はどんどん上手になっていきます。
特に1年目のスキルアップは、どの方でも目を見張るものがありますね!
この文章力の定義は色々ありますが、
単純な文章力(読みやすいかどうか)
感情や場面を表現する力
セールスライティング
ブログを書いていれば、大小あれどこれらの力は確実に上がっていきます。
書いている中では自覚しにくいですが、過去記事なんかを見返してみると、自身の成長を実感できると思います。
(昔の文章が下手すぎて、逆に凹んだりもしますがw)
なので1年経った段階では収益が出なくても、そのための土台は確実に出来上がっているんですね!
もちろん文章力はブログだけじゃなく、お勤めの仕事でも活かせる場面は多いのも、地味に大きなメリットとなります。
メリット2:ブログ(ドメイン)が育つ
ブログをやっている、またはやろうとしている方であれば、ドメインを育てるという意識は持っていることでしょう。
(よくわからなければ、「ドメイン 育てる」とかで検索してみてください)
当たり前ですが記事をたくさん書くことによって、Google先生から評価されやすくなり、検索でも上位を取りやすくなります。
単純に多ければいいというわけでもありませんが、雑記ブログであれば多いことがマイナスに影響することは少ないです。
一時的なアルゴリズムの変化でそういうことはあっても、長期的に見れば確実に記事(文字)数は多い方がいいと思います。
(Google社の発言、そして本質を追求するスタンスから、個人的にはそのように考えています)
どの道同じ人間が書くわけですから、1年間で50記事書くよりも100記事書いた方が、確実にドメインは育つと考えていいでしょうね\(^o^)/
メリット3:ブログの型や方向性が固まる
ブログの型や方向性は、始めの段階で決めることでもありますが、書いていく中で軌道修正を繰り返すものでもあります。
これは記事を書く中で様々な気づきや発見があるからでして、逆に言えば記事を書かないと見えてこないことも多いんですよ(°_°)
特に初めてブログを書くのであれば、最初と1年後で記事の書き方が大きく変わっていることと思います。
(場合によっては、基本スタンスも変わっているかもしれませんね)
一見悪いことのようにも思えますが、そうではなくむしろ成長している証です。
そして当然書けば書くほど洗練されていきますので、記事を書いた数だけブログの型も進化していくと考えてください。
メリット4:書いた記事が財産になる
多くの方が意識していることと思いますが、一度書いた記事は今後の財産になります。
もちろんキャッシュを運び続けてくれる意味でもそうですし、自分の成長を感じられたり、自信をくれるという意味でも財産です。
それに書いた記事を実績として扱うこともできますし、100記事書けば100記事書いた方法を他の人に伝えることもできます。
多分他の面でも、意外なところで書いた記事が財産になったりするんでしょうね…!
(ちなみに僕が在宅仕事をいただけたのも、今までの記事を実績として提示できたからです)
収入面でも内面的な意味でも、書いた記事というのは今後の財産になっていくことは間違いありませんよ( ^ω^ )
メリット5:時間の使い方が上手になる
ブログを始める人の多くは、社会人・主婦・学生など、普段忙しい人たちが大半です。
その中で記事を書くというのは、とても大変なこと。
なので今までの生活スタイルをどこか変えて、ブログを書く時間を捻出しなければなりません。
僕も会社と家の往復でしたから、始めの頃は仕事の休憩時間や電車、歩いている最中に記事を書いていましたね(´ ・ω・ `)
しかし、日頃忙しいように思えても、どこかで無駄な時間の使い方をしています。
ぼんやり考えても出てきませんが、自分の1日をタイムテーブルに落とし込んでみると、客観的に無駄だと思える時間が出てくるでしょう。
それから会社の残業をやめたり、家事や育児をパートナーに手伝ってもらったりと、根本的な工夫も色々浮かんできます。
ブログを書く時間を捻出する過程で、自然と無駄な時間を減らすことができ、時間の使い方も上手になっていくんです。
この時間の使い方は、他の場面でも活かせる一生もののスキルですので、このタイミングで学んでおけるのは大きなメリットですね!
メリット6:自分の思考がまとまる
ブログを書いていると、自分の思考がまとまるというメリットもあります。
記事を書きながら、
自分ってこんなこと考えてたんだ!
みたいな、自分でも驚く新たな発見って結構あるんですよね(`・ω・´)
特に記事ネタや文章に詰まったときって、普段何気なく考えていることが表に出てきやすかったりします。
書けば書くほど、自分の知らなかった自分にも気付けますし、思考だけじゃなく人生そのものを見直すきっかけにもなります。
そういう意味でも、ブログを書くことは素晴らしい経験になるでしょうね!
メリット7:情報感度が高くなる
ブログを書くようになると、情報感度がとても高くなります。
それは記事ネタ作りという意味でもそうですし、ビジネスに関する情報も積極的に収集するようになっていきます。
以前なら聞き流していたような話に耳を傾けたり、調べもしなかったことを調べるようになるんです。
それに自分が詳しいと思っていたことでも、書いてみたら意外と知らないことばかりで、知識を補完する必要も出てきます。
その結果、自分がある程度詳しかったことに関して、更に詳しくなることも珍しくありません。
ちなみにサラリーマンの平均勉強時間は1日6分らしいですから、ブログを書くようになるだけで周りと差がつく結果になりそうです(°_°)
1年間ブログを書き続けるためのポイント
ブログを書くメリットを7つ挙げてみましたが、これらも続けられなければ意味はありません。
1年間書き続けるためのポイントは、細かく書き出したらキリがないのですが、、、
端的にまとめれば、
ブログをやる動機が明確であること
それから
モチベーション(動機)を後押しするものがあること
この2つが大切だと感じています。
エンジンと燃料がなければ、人間も走り続けることはできないんですよね(´ ・ω・ `)
これらがあれば努力や工夫は自然と生まれてきますし、逆に明確でなければ途中で諦めてしまうでしょう。
忙しい中ブログを書き続けるのって、想像以上に大変なことですから、理想としては始める前に双方明確になっていることが望ましいです。
(もちろん、途中からでも全然いいと思います)
しかし、ブログをやる動機は明確になりやすいですが、モチベーション維持には多くの人が悩むもの。
そこで個人的におすすめしたいのは、プラスの感情の推進力と同時に、マイナスの感情も推進力にしてしまうことです。
マイナスの感情をエネルギーに変えよう
マイナスの感情と聞くと、なんだか嫌なイメージが沸いてしまう人も少なくないと思います。
特に日本人って、マイナスの感情に蓋をしやすい民族ですから、こういう話が出てくることはほとんどありません。
しかし、ブログを始める人の理由って、大抵は不満足の解消だったりするんです。
・会社を辞めたい
・就職したくない
・自由に生きたい
・お金が足りない
・今の収入だと不安
etc…
言い方はよくないですが、根底に不安や不満、または怒りのような感情が大元になっているのだと感じます。
正直僕もそうでしたし、そもそもこのような感情を見ないフリをする必要なんて、全くないんですよね(`・ω・´)
ちなみに僕がブログを始める目的は、ブログタイトルの通り、自宅で自由に生きることです。
そして推進力になったのは、自分や家族の幸せを願ったことも大きいですが、会社への不満をエネルギーに変えたことも大きかったです。
会社を早く辞めたいと願えば願うほど、それも大きな力になるんですよね\(^o^)/
一応伝えておきたいのは、本気で会社を憎んでいるということはなく、前職とは辞めた今でも連絡を取り合うほど仲がいいです。
しかし、会社を辞めたくても辞められない力のなさ、経済的に依存しなければ生きられない情けなさなど、自分に対する不満は山ほどありました。
更に会社も割とブラックでしたので、そこから来る不満を押し殺さず、エネルギーに変えていったのです。
それは負のエネルギーってとても強いこともありますが、基本正のエネルギーに対し逆噴射を起こすことも理由の一つ。
アクセルと同時にブレーキを踏むような感覚で、思ったように前へ進めなくなりますし、ブログが続かない原因にもなりやすいんです(´ ・ω・ `)
しかし、その要因を自分のエネルギーに変えることができれば、推進力は単純に2倍となります。
(マイナスの感情はとても強いので、人によっては倍以上かも…!)
なので「何くそー!!」って感じで、マイナスの感情も隠さずエネルギーにしてくださいねヽ(`Д´)ノ
プラスの感情と、マイナスの感情の例
一応僕が考える、プラスの感情とマイナスの感情の例もご紹介します!
こういったものを持っていれば、少なくとも1年以上はブログを続けられるでしょう。
プラスの感情
ブログを書くのが楽しい(最重要)
家族を幸せにしたい
月収~万円稼ぎたい
自由気ままに暮らしたい
世界一周旅行に行きたい
パートナーに楽をさせてあげたい
同じ価値観の人と仕事がしたい
ブログを土台に、他のビジネスにも挑戦したい
マイナスの感情
会社を早く辞めたい
就職したくない
残業続きが嫌だ
うつ病になりそう
今の仕事がつまらない
嫌な上司と一緒に働きたくない
経済的な不安から抜け出したい
これを読んで、「自分にも当てはまる!」と思うものもあれば、「こんなのもあるよ!」と新たに思い浮かぶこともあると思います。
そういったものを全部、自分のエネルギーに変えていきましょう!
周りのブロガーの実績は気にしない
あとこれは個人的な解釈ですが、周りの実績を気にしていない人ほど、ちゃんとブログを書き続けていると感じています。
もちろん逆も然りで、他のブロガーさんの実績を気にしている人ほど、早々に手が止まってしまいがちに見えますね。
ちなみに僕は周りの実績をあまり気にしていませんが、それでも全く気にならないなんてことはありません。
自分よりもすごい人がいれば、やっぱりどこか落ち込んでしまいますし、逆に安心して手が止まってしまうこともあります。
多分ほとんどの人が、実際はこんな感じになるんじゃないでしょうかね(°_°)
ただ、自分のやるべきことに集中しているときは、他人のすごい実績も割と素直に受け止められます。
そして他人の実績を気にして、悩んでいるような暇もありません。
(「そもそも悩むのは暇だから」というのが、経験則からくる持論です)
こういったものは、恐らくマイナスの感情に振り回されている時ほど、ダメージが大きいんじゃないかと考えています…!
一番怖いのは下を見て安心することですが、これも自分の作業に集中していれば起こり得ません。
なので結局は、とにかくブログを書き続けようという話ですw
ブログ開始1年は、収益を気にせず書きまくろう!
ということで、今回は僕が1年間ブログを運営してみて思うことを、つらつらと書いてみました!
この記事を見た人の中には、これからブログを始める人や、ブログ歴数ヶ月の人もいらっしゃると思います。
特にブログを始めている人は、「思ったより稼げない」とか「周りが早く結果を出して落ち込んでいる」といったことも、もしかしたらあるかもしれませんね(*_*)
ただ、普通のビジネスで考えたら、1年目でいきなり大きく稼げるなんてことはほぼないわけです。
(それも小額の初期投資で…)
特に会社や学校に行きながら、または子育てしながらサラリーマン並みの収入を得るなんて、超人的なセンスや経験がなければ不可能だと言えます。
なので1年目は収益に一喜一憂せず、スキルアップや土台作りのつもりで、とにかく記事を書くことを意識してみてください。
1年間続ければ、もちろんセンスがよければ大きく稼げるでしょうし、例え稼げなくても稼ぐための準備は整ってきます。
それと頑張って全く結果が出ないことはありませんから、数千円〜1万円くらいの自動販売機にはなっているはずです!
1年目は自分なりの方向性や付き合い方を見極めつつ、何より楽しみながらブログを続けていきましょう∩(´∀`∩)