このブログを始めて約4ヶ月半となりますが、ようやく200記事を突破することができました(`・ω・´)
正確にはこの記事で、204記事目となりますね!
せっかく200記事を超えたので、今回は200記事を超えて起こったブログの変化について、少し考えてみたいと思います!
スポンサーリンク
「200記事超えても何も変わらない」が通説だが…
ちなみにブログを始めてから、ネット上でブログのアクセス推移について調べることが多くなりました。
もちろん「200記事超えたらどんな変化が起こるのか」についても色々調べました。
しかしそこでよく書いてあるのは、
「200記事超えたら何か起こる」と言われるが、特に何も起きない
という話なのです(´ ・ω・ `)
確かに今のところ、200記事超えてから特段すごいことが起こっている訳ではありません。
しかし自身の内面の変化も含め、細かいところにスポットを当てると、結構色々ある気がするんですよ。。。
200記事を超えたらどんな変化が起こるか
そんな風に考えてみたところ、僕の主観ではあるのですが、200記事超えてから起こる変化を見つけることができました。
それらをご紹介できればと思いますので、「まずは200記事目指すぞ!」という人は、何か参考にしていただければ嬉しいです(`・ω・´)
では早速書いていきましょう!
ブログを書く習慣が身につく
僕が見た中では、200記事を超えた人の中で、その後ブログの更新が途絶えていた人は実際少なかったです。
ちなみに200記事突破した人の中には、3ヶ月で達成した人もいれば、1〜2年かけて超えたという人もいました。
しかしどちらにせよ、200記事もブログを書いたのですから、それが習慣にならない訳がないのだと思いますね。
収益に繋がらず諦めてしまうということもあると思いますが、200記事も書けばいくらか収入にはなっていますし、そもそもブログを書くのも楽しくなっています♪
例えメンタル的に更新ペースが下がっても、その後続けようと思えるのは、200記事も書くほどの想いや精神力があるからでしょうね。
当たり記事がいくつか生まれてくる
200記事もあれば、さすがにいくつか当たり記事が生まれてきます。
書いてからしばらく全然アクセスがなくても、時間が経ってから評価され、検索上位にくる記事ようなも誕生しますしね。
ちなみに本ブログでアクセスを集めているのは、こんな感じの記事です。
一番はインスタントレードという、FX自動売買システムに関する記事 投資について調べていたら、INSTANTRADE(インスタントレード)というものを見つけました。 インスタントレードとは、簡単に言えばFXの自動売買システム。 しかも世界の優秀なトレーダーをフォローし ...
INSTANTRADE(インスタントレード)に登録してみたよ。登録の流れや儲かる仕組みを解説
このカロリーメイトの記事もかなりアクセスを集めています 実は僕…カロリーメイトが大好きなんです。 どれくらい好きかっていうと、会社の引き出しを開けると、そこには必ず大量のカロリーメイトが入っているくらい…w そして毎朝出勤すると、朝食としてカロリーメイトだ ...
【実験】1年間「朝食をカロリーメイトだけ」にするとどうなるのか。カロリーメイトだけ食べ続けた結果…
あとはMINEという仮想通貨に関する記事も 一部のICO界隈で大きく話題になっていたMINE(マインコイン)、昨日の12時と今日の朝5時から販売されていましたね! MINEには今も賛否ありますし、ICO規制に思いっきり引っかかる可能性も高いので ...
MINE(マインコイン)試しに買ってみた。MINEは詐欺コイン?それとも優良ICO?
これらは当たりを狙ったわけではなく、とりあえず書いてみたような記事ですw
(MINEはトレンドを狙って書いた記事ですが、長期では考えてませんでした)
逆に言えば、200記事も書いていれば何かしら当たるとも言えますね!
これからは狙って当たりを出せるようになりたいですが、今のところは難しそうなので、考えながらもひたすら記事を書いていこうと思います\(^o^)/
トレンドで一時的に上昇する記事がある
雑記ブログを書いている方の中には、トレンドを狙っている方も多いでしょう。
僕は世情に疎いので、一般受けするトレンドを掴むことは難しいですが、世間のトレンドに乗って勝手にアクセスが上がることもあるのを感じますw
このブログでいうと、一時爆上げした仮想通貨関連の記事へ、急に流入が増えることがあります。
それ以外にも、野菜シートがスマートニュースで紹介された際、野菜シートの記事へ流入があったりしました。
-
-
「野菜シート」という最強の保存食が誕生したみたい。お菓子感覚で食べられて野菜嫌いな子供にもピッタリ
最近「野菜シート」という最強の保存食があることを知りました…! 結構話題になっているので、知っている方はすでに知っているかもしれませんね。 この野菜シートとやら、ただ野菜をシート状にしたわけではありま ...
とりあえず将来話題になるかも視野に入れつつ、色々な記事を書いておくのもいいかなと思っています。
ニッチワードを拾い始める
200記事に近づいた段階から、月に1回流入がある検索ワードが増えてきました。
中には「そんなワードで検索されるの!?」と思うものもあり、だんだんニッチワードを拾い始めたのを感じますね。
ちなみに理由としては、単純に記事が増えたこともあると思いますが、200記事書くことで全体評価が底上げされたからだと予想しています。
元々ロングテールSEOを狙おうと考えていたものの、結果が付いてきてなかったので、自分がやっていることは間違っていなかったと200記事書いてから再認識できました。
文章のスタイルが確立する
200記事も書いていると、自分の文章のスタイルが確立してきます。
始めは色々なブログの書き方を参考にしながら、その通りの流れで記事も書いたりもしてきました。
しかし書いているうちに、記事の基本構成や書き方も固まってきて、わざわざ人の記事を参考にすることもなくなりました。
顔文字や細かい表現も、自分ならではの書き方が生まれるので、記事を書いていて表現に迷う場面も減ってきます。
始めの頃は記事の構成にすごく悩んだので、文章のスタイルが確立したのは大きいですね。
(もちろん改良の余地があることは前提です)
メンタルの上がり下がりに慣れる
200記事を一気に書き上げたという人以外、恐らく200記事突破するまでに気持ちの上がり下がりも経験しているはずです。
ブログを始めた時はやる気に満ち溢れていても、思うように結果に繋がらず気持ちが落ちてしまうことは、きっと全ての人が通ることでしょう。
そこでフェードアウトせず、200記事突破するまで書き続けられた方は、気持ちが落ちた時も書き続けられたからだと思います。
ブログを続けられるかどうかは、結局メンタル的な要素に大きく左右されるので、気持ちの上がり下がりを乗り越えたことは大きいでしょうね…!
ブログを200記事書いた自分を褒めよう
最後に、そもそも200記事書いたということ自体、自信を持っていいんじゃないかと感じます。
ブロガーとして考えれば、200記事はただの通過点でしかないかもしれません。
しかし初めてブログを書いた人が、200記事突破するまで書き続けた中には、相当な苦労もあったと思います。
なので200記事書いた自分を、まずは素直に褒めてあげることが大事だと感じるのです。
僕も200記事書いた中で培った経験を元に、次は300記事を目指して、これからも記事を積み重ねていきたいと思います(`・ω・´)
PS:
半年で300記事達成したので、そのときの感想を記事にしました\(^o^)/
-
-
【雑記ブログ】半年で300記事突破!この半年を振り返ってみる
雑記ブログ開始から苦節半年、、、 (短い) この記事で、ちょうど300記事となりましたー!! わーパチパチ∩(´∀`∩) &nbs ...