ブログを書くようになると、他のブログを読む時、細かい構成などもじっくり見るようになりますよね!
僕もデザインから行間、広告の位置など、色々参考にさせていただくことが増えました。
そして稼げるブログに共通しているのは、ユーザビリティをとても大切にしているということ。
無理に広告をクリックさせようとするのではなく、ユーザーが価値を感じやすい構成で作られているんですね!
そしてユーザビリティは僕自身の課題だと思ったので、今回はブログにおけるユーザビリティの大切さについて書いていきます。
スポンサーリンク
価値もユーザビリティも高いブログは最強
まずブログを書く上では、読み手に価値を提供するのが最優先だと言われています。
結果を出されているブロガーさんのブログは、ジャンルはどうであれ非常に価値の高い内容になっていますからね…!
価値を感じれば他の記事も読んだりして、ファンを獲得できたり収入に直結することも増えるでしょう。
更にサイト構成もわかりやすければ、他の記事もスイスイ読んでしまうのも感じます(`・ω・´)
少なくとも僕自身はそんな感じで、ユーザビリティの高いブログの記事は、次々と記事を読んでしまいます。
価値が高くユーザビリティの高いブログを、僕も目指していきたいと思いますね!
価値が高くてもユーザビリティの低いブログは読まないかも
ブログは内容の価値が一番大切ですが、余りにもユーザビリティが低いと、当然離脱されてしまうことも増えてきます。
例えばスマホで見た際、画面の1/3に常に広告が表示されていたり、後は画面全体に広告が表示されるものなどですね。
最近はカーソルに追随する広告があったりと、色々進化を遂げているみたいですw
こういうのは誤クリックを狙ったり、広告に注目してもらいたいという目的なのでしょうが、ユーザビリティは当然落ちます。
そしてユーザーは広告を見にきたわけではないので、広告ばかり見せようとするサイトは、自然と離脱率が上がりますよね…!
恐らくABテストをして、その方が収益が伸びたのでしょうが、ユーザーを大切にしない手法は、長い目で見たら伸びないと思っています。
サイトの内容如何ではありなのかもしれませんが、少なくとも僕はこういう手法を取ろうとは思わないですね。
ユーザビリティが高いブログって?
ちなみにユーザビリティが高いブログについて、個人的に色々考えてみました。
まず上に書いたような広告の打ち方をしないのは大前提ですが、自然に記事をスイスイ読んでしまうブログは、ユーザビリティが高いと感じます。
例えば長文記事の場合、ユーザーが知りたい箇所だけを読めるよう、目次機能があるのはとてもいいですね!
それから文章自体も、読みやすくまとまっていることも大切かなぁと思いました。
また、記事を読み終えた後に、関連する記事やサービスの紹介があるのも、非常にユーザー目線だなぁと感じます。
他にもフッターやサイドバーを工夫し、ユーザーが見やすい仕様にしているブログもあって、僕自身反省点がたくさんあることを感じています…!
このブログもヘッダーを作成した辺りから一気にリニューアルする予定でしたが、その前から色々と改良すべきなのでしょうね(°_°)
ユーザビリティの高いブログを作ろう
今回の話は僕自身がリアルタイムで感じたことを書いているので、参考にならない部分もあるかもしれません。
しかしブログにおいてユーザビリティが大切だというのは、まず間違いないことだと思っています。
僕自身ユーザビリティを疎かにしていた部分がありますので、特にブログのレイアウトに関しては色々変えていこうかなぁと。。。
自分自身の発信を多く見てもらうためにも、ユーザーが見やすいブログ作りを心がけたいですね!