自分でブログを書くようになってから、ブログの読みやすさについてすごく考えるようになりした…!
いろいろな方のブログを読んでいると、それぞれ書き方や表現方法は違えど、読みやすいブログには一定の特徴があるように思えますね。
そしてそれとは逆に、読みにくいブログにも特徴があると思っていて、僕もそうならないようにしないとなぁと考えている次第です(°_°)
読みにくい特徴を排除ししていけば、ある程度読みやすいブログにはなっていくはずですからね\(^o^)/
スポンサーリンク
読みにくいブログになってしまう要因は?
僕も自分のブログが読み飛ばされてしまわないよう、読みやすい文章を心がけているつもりです…w
ちなみに読みにくいブログになる要因は、主に2点あると思っていて、
・読みにくいことに気づいていない
この二つが、読みにくい文章の要因を生み出しているんじゃないかと考えています。
特に後者の改善には「気付き」が必要なので、今回の記事が一つ参考になればいいなぁと思います(`・ω・´)
そして読みにくいブログの特徴は、大体3パターンに分かれると感じています。
以下に読みにくいブログの特徴を3つまとめてみましたので、当てはまっていないか一応確認してみてください!
読みにくいブログの特徴1:行間がない
まずは行間についてです!
ブログの行間は人それぞれのセンスなので、どれが正解とかは別にないと思います。
一文ごとに改行して、
横幅をコンパクトにし、
スマホでスイスイ読めるようにする。
あるいは、話の起承転結ごとに改行する方式。句読点では区切らず、話題が変わったら一段落空ける書き方をする人もいますね。僕は別にどの書き方でもいいと思っています。
しかし、行間がなく文章がギチギチになっていたら、正直あまり読みたいとは思いませんよね(´ ・ω・ `)
再現できるほどの文字を書くつもりはないですが、大量の文字が改行なしで書かれていては、恐らくほとんどの方が読み飛ばしてしまうでしょう。
さすがにブロガーさんの文章でそういうのは見ませんが、マイナーなブログにたどり着くと、たまにそういう文章を見ることがありますね…!
ちなみに僕も初めてブログを書いたとき、そんな風になりかけた思い出があるので、初心者ブロガーさんは一応気をつけた方がいいかもしれません…w
読みにくいブログの特徴2:一文が長い
続いては、一文が長いブログ。
まあ上のは極端な例ですが、ただ一文が長くなってしまうって、結構ありがちかなぁと思ってます。
(ちなみに僕も時々なっていますので、気付いたらご指摘ください\(^o^)/)
あとは「ブログは文字量が大切だ!」というのを聞いて、とにかく一文を引き延ばすのも、ブロガーなら一度は考えたことはあるでしょうw
小学校の読書感想文で培った技術を、ようやく発揮できる局面が来たと…(°_°)
しかし中身が同じだった場合、
内容を引き伸ばした長い文章と、
コンパクトに内容をまとめた短い文章
どちらが読みやすいでしょうか?
当然後者の方が読みやすいですし、僕はGoogle先生にも後者の方が評価されると考えています。
Google先生はどんどん人間に近づいているので、人が読みにくいと感じる文章は、検索結果で上位表示されなくなると思いますね。
どうやら読書感想文で得たスキルは、一生使わない方がよさそうです(´ ・ω・ `)
読みにくいブログの特徴3:専門用語・難しい言葉の多用
あとは専門用語や難しい言葉が多いブログも、非常に読みにくいと感じます。
マニアックな分野になればなるほど、こういう文章を多く見ますね。
まあ「読み手のことを考える」というマインドセットがあれば、こういうことは起こらないと思いますが、、、
ただ、自分が当たり前に使っている言葉も、他人からしたら全然馴染みのない言葉だったりもするので、その辺は注意が必要ですね(°_°)
ちなみに以前何かで読んだのですが、文章を書くときは「小学5年生でもわかる文章」を心がけると良いそうです。
小学5年生がイメージしにくければ、「一般的な言葉を理解でき、簡単な漢字なら読める人」を意識してみてください!
特に専門分野について、わかりやすく書いてあるブログは少ないので、それだけで非常に好感が持てるものになりますよ(`・ω・´)
読みにくいブログにならないように
ということで、今回は読みにくいブログの特徴についてまとめてみました!
もし何かしら心当たりがあったら、ぜひ少しずつでも直してみてくださいね(`・ω・´)
逆にある程度読みやすいブログを作るだけなら、これらの読みにくい特徴を排除するだけで十分です。
あなたが持っている価値ある情報を、読みやすくして世界に発信することで、喜んだり救われたりする人が増えるといいですね!