先月より、もう一つ転職ブログを始めてみたのですが、そちらが地味にいい感じに伸びています(`・ω・´)
記事数はまだ30記事に満たないのですが、その中でもアクセスは徐々に入り始めているんですね。
ちなみに雑記ブログだと、30記事では検索流入すらなかったので、嬉しいやら悲しいやら複雑な気分ですw
また、先日A8の初アフィリ報酬が入ったことで、すでにこのブログの収益を超えた形となりました(°_°)
これも素直に喜んでいいのかは、微妙なところですねw
しかし需要過多に思える転職ブログにも、まだまだチャンスがあることに気づいたので、、、
今日は転職ブログの開始を検討している方の参考になればと、転職ブログを後発で始めた感想を書いてみたいと思います!
スポンサーリンク
転職ブログは後発でも収益は出せる
ちなみに僕が転職ブログを始めた理由としては、「人材会社にいたアドバンテージを活かせば、後発でもアクセスは稼げる」と思ったことでした!
記事ネタにもそんなに困らないですし、自分だからこそ書けることもあるかなぁと。
逆にそういうのがなければ、転職のブログやサイトはたくさんありますから、後発が食い込むのはなかなか難しいとも思ったのです。
しかし今のところは、人材会社にいたアドバンテージを活かすことなく、転職経験者なら誰でも書ける内容しか書いていませんw
そんな中でもアクセスや報酬が生まれていることに、かなり驚いています…!
(自分の適当さにも驚いています)
最近は転職経験者もかなり多いので、「今更転職ブログを書いても上手くいきそうにないなぁ…」なんて考えている人も、チャレンジしてみる価値はあると思います!
まだまだ後発でも食い込めるマーケットですし、転職系の新しいサービスも生まれそうなので、そういったものを紹介するだけでも収益が出せるでしょうね(`・ω・´)
転職ブログは収益性が高い
ちなみに転職系ブログを始めて驚いたことの一つに、収益率の高さがあります。
アフィリエイトの報酬も全体的に高めですし、アドセンスのクリック単価もかなり高いです。
1クリックで100円以上入るのも割と普通で、たまに300円とか入ってますw
今まで「クリックだけで数十円ってすげー!」と思っていた僕にとっては、衝撃の金額でしたね…!
それと今のところ、アドセンスやアフィリエイト広告のクリック率も、かなり高めになっています。
アドセンスも2%くらいを維持できていて、転職ニーズの高さを思い知らされます。
まあ比較対象がこの雑記ブログしかないので、特化ブログだとこんなもんなのかもしれませんが(°_°)
ただ調べてみた感じ、転職系ブログの収益性は特化ブログの中でも高いみたいなので、やはり始めるにはいいマーケットだと思います!
転職が当たり前の時代になれば、更にニーズが増える
そして今でもそうなりつつありますが、今後は更に転職が当たり前な時代になると言われています。
一つの会社に勤め続ける人が優秀と言われていた時代から、多くの会社を経験してきた人が優秀だといわれる、アメリカみたいな感覚になっていくのは、これからの時代を考えれば自然なことかなぁと。
一つの会社に勤め続ける人の方が、もはや珍しい存在にもなっていくと思われます。
そして大転職時代を迎えれば、ますます転職系記事のニーズも増えるので、転職ブログを運営していればその恩恵を受けることができるようになります。
もちろん転職ブログを始める人も増えると思いますので、やれば必ず収益が上がる保障はないんですがね\(^o^)/
しかしそれまでにたくさん記事を書いたり、ライバルに負けない転職ブログに仕上げることで、これから始める人より恩恵を受けられる可能性は間違いなく高くなるでしょう。
今のうちから始めておくことは、将来の大転職時代を見据えた上でも、とてもいい選択かなぁと思いますね!
後発でも転職ブログは始める価値あり!
ちなみに転職ブログを書こうと思っても、少し前の僕みたく
今から始めても意味あるかなぁ…(´ ・ω・ `)
みたいに考えている方も多いと思います。
確かにライバルの多い市場ですが、今のところそんなに有益な記事ばかりでもありませんし、転職系のサービスは新しいものもどんどん誕生しています。
転職自体のニーズも、今後更に伸びることはほぼ確定なので、まだまだ食い込むチャンスはあると思っておいていいでしょうね!
実際僕も転職ブログを始めてみた感じ、思ったことや知っていることを適当に書いていても、とりあえずアクセスや報酬は上がっていますw
転職活動の経験があったり、転職に関してある程度の知識がある人は、ぜひ転職ブログを始めることも考えてみてください(`・ω・´)