-
-
退職が認められない時の5つの対処法【会社の主張を聞き入れる必要はありません】
2019/9/27
退職の意思を伝えたのに、 会社側から認めてもらえない… こういった状況には、意外と多くの人が悩まされています。 僕は以前人材業界にいたのですが、現職を辞められ ...
-
-
職場で息が詰まるなら、退職を考えてもいい話。息苦しい会社では幸せになりにくいです
2019/9/10
職場が息苦しい… 閉塞感が凄まじい… こういう悩みって、結構あるあるだと思います。 業務量が多く殺伐としていたり、ハラスメントが横行していたりと、環境はそれぞれかもしれません。 ただ、い ...
-
-
会社の人がむかつく時に考えてほしいこと【退職を視野に入れていいかも】
2019/8/19
会社の人がむかつくというのは、働いていれば誰にでもあることかと思います。 運良く人に恵まれればいいですが、中には嫌な人だったり、性格的に合わない人もいますからね(°_°) 上司や同僚、部下は自分の意志 ...
-
-
バイトを辞めさせてもらえない方へ。ブラックバイトの辞め方を解説するよ
2019/8/22
今回はブラックバイトの辞め方について\(^o^)/ 現在ブラック企業には、多くのサラリーマン達が苦しめられていますが、それはアルバイトの人たちも例外ではありません。 長時間労働を強いられたり、サービス ...
-
-
【退職】引き止めで退職を思い留まったら、一生後悔する話
2019/8/7
前職を退職する際、「引き止め」について何度か触れてきました。 退職する側にとって、引き止めというのは非常に面倒臭く、時として不愉快になり得る行為です。。。 それにも関わらず、未だしつこい引き止めをする ...
-
-
退職を早めに伝える3つのデメリット。退職は直前に伝えた方がいい理由
2018/11/20
退職を伝える時期として、世間一般的には 退職は早めに伝えよう というのが通説になっていますよね…! 理由として、業務の引継ぎだったりとか、新しい人の採用などが ...
-
-
会社で働くのが嫌いなら、会社を飛び出してみるのもいいかもよ?
2018/11/18
会社で働くのが嫌いという人、ここ最近どんどん増えているように感じるのは僕だけでしょうか? 僕も会社で働くのが苦手なので、そういう方向にアンテナが立っているだけなのかもしれませんが(°_°) ただ、「会 ...
-
-
会社を辞めたくても辞められないのは、稼ぐ力がないから
2019/3/26
自分が会社に退職を伝えてから、「自分も早く会社を辞めたい」と言われることが多くなりました。 辞めたければ辞めればいいのにって思うんですけど、家庭の事情とか収入面とかで、なかなか踏み切れないのが実際との ...
-
-
退職に寛容な会社ほど、出戻り社員が多い。出戻り社員が多いのは優良企業の証
2018/10/19
約2ヶ月ほど前に会社へ退職を告げ、その後の対応で嫌気が指している…どうも僕ですw ※詳しくはこちらをお読みください 上の記事では、 退職した人の関わり方で、会 ...
-
-
「退職時に会社の本性がわかる」というのは本当だった
2019/8/21
昨日「後輩が退職を伝えたのに、なかったことにされた」という記事を書いたんですが、、、 退職時って本当に会社の本性がわかる瞬間だよなぁと思ったわけです(°_°) 僕が退職を告 ...
-
-
退職を伝えたのに、なかったことにされたら…退職に向き合わない上司の話
2019/8/21
僕の話ではないんですけど、最近仲のいい後輩が上司に退職を伝えました。 実は彼が上司に退職を伝えたのは2回目で、1回目の時は飲みの席で相当引き止められ、一旦退職はなくなりました。 ただ、上司はうまくやっ ...
-
-
【退職】会社に義理を通して辞める時も、自分の気持ちを最優先しよう
2019/3/26
先日、会社側に退職を伝えた話を書かせていただきました! この時はかなり引き止めを食らったことで、疲弊しておりましたが…w でも昨日をもって、社長も上司も応援してくれる形で、 ...
-
-
退職時は優しさを見せないように!優しさにつけこむ会社の特徴とは
2019/3/26
昨日の日記で、退職する旨を会社に伝えた話を書きました。 その話をtwitterでも報告したのですが、その際に心優しい方から「退職時は心優しい方が傷つくんだよ」というアドバイ ...
-
-
【報告】会社に退職する旨を伝えました。翌日以降引き止めの嵐だけど…w
2019/3/26
実は今週の平日、、、 会社へ退職する旨を伝えました!! わーい∩(´∀`∩) &nbs ...
-
-
一人の退職による、会社崩壊の流れ。会社が崩壊し始めたら早く逃げよう
2019/9/5
少し前に、事務の仕事を押し付けられた、営業職の後輩の話を書きました(°_°) 彼は労務担当(かなり仕事ができる人)の退職により、何故か事務の仕事を押し付けられる形となりまし ...