今回は転職活動を始めるタイミングについてのお話。
僕が以前、転職エージェントとして働いていたときに、
「転職活動って、会社辞めてから始めた方がいいんですか?」
みたいな質問を、時々いただくことがありました。
何故こういう質問が出てくるのかというと、やはり義理堅さ故に「退職までは会社で頑張りたい」と思う方が多かったです。
一方で、会社から「就業期間中に転職活動するな」「この裏切り者め」みたいに言われていた(あるいはそういう空気を出されていた)パターンも結構ありまして、、、
意外とこういう理由で、退職後に転職活動を始める人も多いのかなぁと感じました。
しかし、転職活動を始めるのは当然早い方がいいですし、急な退職でなければ退職前に始めた方がいいです。
これは一応ポジショントークでもありましたが、当時から純粋に思っていたことでもありますね(°_°)
スポンサーリンク
転職活動を辞める前から始めてほしい理由
転職活動を辞める前から始めてほしいのには、いくつかの理由があります。
それらを以下からご紹介しますが、あえて一言でまとめるなら「精神的に安定した状態で転職活動をしてほしい」ということです。
なのでよほど追い詰められている場合を除き、一定の収入がある中で安全に次の仕事を探すことをおすすめしていますね…!
ちなみに収入がなくなったり、なかなか次の仕事が決まらなかったりすると、焦りから妥協して転職先を決めてしまうことも珍しくありません(*_*)
貯金が多くない場合は尚更ですし、妥協やミスマッチを防ぐ意味でも、現職で働きつつ転職活動をすることが望ましいのです。
ちなみに退職前に転職活動をしてほしい理由を細かく分けると、以下の5つが挙げられます。
理由1:職歴が空いてしまう
転職活動というのは、それなりに時間がかかるものです。
1ヶ月未満で仕事が決まる人もいますが、なかなか決まらず3ヶ月以上かかる人もいます。
なので退職後に転職活動を始めた結果、転職先が決まらないまま職歴がどんどん空いてしまうこともあるのです。
そして数ヶ月職歴が空いただけでも、担当者から「他の企業で落とされている人」「働く意欲の低い人」という風に捉えられる懸念があります。
早い段階で決まれば無問題ですが、もしうまく決まらなければ、月日が経つに連れて徐々に転職活動が不利になっていくのです。
転職活動は選考〜採用まで時間がかかりますし、エネルギーもかなり消耗しますので、退職して集中的に取り組んでもそれほど効率的に進みません。
むしろ職歴が空くことの弊害を考えたら、働きながら転職活動をした方が効率的とすら言えますね…!
理由2:在職中の方が採用率は高い
これは何か統計があるわけでもないですし、具体的な理由を示すのも難しいのですが…
個人的な感覚として、退職している人よりも在職中の人の方が、明らかに採用率が高いと感じています。
すでに退職済みで現職が「無職」の人よりも、現役でしっかり働いている人を採用したい気持ちが、無意識に働いているのかもしれませんね。。。
それから僕が前職で採用担当をしていた際も、現在働きながら転職活動をしている人の方が印象よく映ったことは確かです。
よくないことなのかもしれませんが、「今現在働いている」というだけでも、そうでないときに比べて有利になりやすいと考えますね。
理由3:現職との比較ができる
転職を考えるということは、現職に何かしらの不満を抱いているということでもあります。
ただ、現職にも何かしらいいところはあるはずですし、もしかしたらそれが見えていないだけという可能性もありますよね…!
そして転職活動をする中で、「今の会社も、意外といいところあるんだなぁ」なんて思ったりもして、冷静な比較もしやすいです。
もちろん現職での不満が大きいからこそ、転職を考えるに至ったことは間違いないでしょう。
ただし、今当たり前になっていることが次の職場では当たり前じゃない可能性もありますし、それがまた不満になる可能性もあります。
できれば現職のいいところもちゃんと知った上で、それを内包していて不満も解消できる職場を選ぶのが理想ですね!
理由4:焦りと妥協が生まれやすい
初めの方にも書きましたが、転職活動がうまくいかないと、焦りや妥協が生まれやすくなります。
その結果、転職先のハードルがどんどん下がっていって、結果前職よりも悪い条件で働くことになる可能性は十分あります。
特に貯金が底を尽きそうになれば、「どこでもいいから働きたい」という風にもなってしまうでしょう。
せっかく転職するわけですから、少なくとも前職よりはいい環境で働きたいと誰しも思うはずですが、焦りや不安を解消したい気持ちはそれらを大きく凌駕します。
将来のことやキャリアプランで焦りを感じるのはいいにしても、借金する恐怖や貯金が尽きる恐怖感じることは、絶対に避けた方がいいですね(*_*)
理由5:社会復帰できなくなる懸念
あとは退職後の転職活動がうまくいかず、社会復帰できなくなる懸念もあります。
一度退職してから転職活動がうまくいかず、そのまま社会復帰できない人ってかなり多いみたいですからね。
(元ひきこもりの僕がいうのも変な話ですが…w)
ちなみにニートと呼ばれる人の数は、2017年時点で71万人にもなっています。
しかもこの統計は「15〜39歳の未就業者」が対象で、かつ国が把握している数だけです。
更に学生や家事をしている人は含まれないことを鑑みると、40歳以降も含めかなりの未就業者がいることになります。
単に働きたくない人が一定数いるにしても、その多くはかつて働いていたものの、退職後働けなくなった人なのです。
個人的に働かないこと=悪だとは思いませんが、働きたい気持ちがあるのに無職が続くのは、結構辛いものがあると思います。
なので転職活動がうまくいかない可能性も考慮して、在職中にスタートしてほしいところですね…!
在職中に転職活動を進めるコツ
働きながら転職活動をするのは、なかなか骨が折れる作業になることも確かです。
仕事終わりに求人を探したり、履歴書・職務経歴書の作成や見直し、それから面接を受けに行くのもかなり大変ですよね(°_°)
今の仕事から抜け出すため…と思えば、やる気も出てくるものですが、時間とエネルギーを持っていかれるのは間違いありません。
これらを和らげるのは難しいですが、一つの対策方法として、ぜひ大手などの転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントとは、就職相談やお仕事紹介をしてくれる、いわば民間のハローワークみたいなもの。
まず転職エージェントの欠点から挙げると、「合わない仕事を紹介される」「担当からの電話がしつこい」という懸念は、正直あると感じます。
しかし、それ以上のメリットもあると思っていて、それはあなたの代わりに仕事を探してくれることです。
ちなみに転職エージェントの会社は、企業と求職者をマッチングさせた時に、初めて報酬が貰える仕組みになっています。
(採用が決まり次第、企業がエージェント会社に報酬を支払う形です)
求人広告と違い成果報酬型となっている会社(or部門)が大半ですから、エージェント側も求職者の希望に合う仕事を、一生懸命になって探してくれます\(^o^)/
つまりあなたが働いている間にも、勝手に仕事を探してくれるわけで、言い換えれば自分の分身が勝手に転職活動してくれるとも言えますね。
それから合わない仕事ばかり紹介されたり、電話がしつこかったりしたら、その会社と縁を切ればいいだけです。
(着信拒否しておけば、その後はせいぜいメールがくる程度になるはず…w)
大手や地元で有名な転職エージェントから順に試していけば、すぐにいい会社や担当者に会えると思います。
人材会社はネームバリューのある会社ほど、優良企業である傾向がとても強いですから、有名どころから当たっていけば間違いないですね…!
精神的に追い込まれている時は、早く辞めてしまうのもあり
ここまで書いた通り、基本的には在職中に転職活動を始めることをおすすめしたいです。
ただし、精神的に追い込まれて退職を考えているのなら、早く辞めてしまった方がいいとも考えます。
一度心が壊れたら修復に時間もかかりますし、それに多分本人にとって今以上に悪い環境は少ないでしょうからね(´ ・ω・ `)
「これ以上いたらうつ病になる」などと判断したら、会社に何を言われようがさっさと退職して、その後ゆっくり次の仕事を探した方がいいと思いますよ。
失業手当に頼るのも手
ちなみに知っている人も多いと思いますが、国には雇用保険という制度があって、その一つに失業手当があります。
自己都合退職だと一定の給付制限はありますが、1年以上働いていれば失業期間中は給付金がもらえますので、その間に仕事を探すのも手です。
ただし、申請から給付までに90日かかり、その後も90日間(〜150日)の給付となりますので、長くとも半年で仕事を探すようにしてください。
(会社都合退職にできれば、即給付&給付期間を180日にできます)
それから職業訓練校に通えば、その間は給付金をもらい続けることもできますので、少し期間を置きたい方は検討してみるのもいいでしょうね。
異業種のスキルを身に付けることもできますので、働く業種・職種を変えたい場合もおすすめしたいです。
ただ、実務レベルのスキルが身につくかというと、正直疑問に思うところもありますので(°_°)
職業訓練に通いつつ、自分でもしっかり勉強しながら次の転職に繋げるのがいいでしょうね…!
転職活動は退職前から始めよう
ということで、現在転職を考えている就業中の方は、ぜひ退職前から転職活動を始めてみてください。
もしかしたら、周りの人が何か言ってくるかもしれませんが、極論辞める会社ですから関係ありません。
というより、あなたのことを本当に考えていたらむしろ応援してくれるはずですので、雑音は無視して自分のことを優先しましょう!
今より条件のいい会社を見つけて、充実した人生を送ってくださいね∩(´∀`∩)