副業を始めてから、会社で頑張ることの無意味さ、非効率さがより身に染みてわかってきた、どうも僕です(´ ・ω・ `)w
会社で頑張っても、大きな収入増には繋がりにくく、絶対に自分でビジネスを頑張った方がいいことを痛感しています。
会社で1年頑張っても、普通はせいぜい数万円しか給料は上がらないわけです。
いい会社であっても、20万円とか上がることはないですし、特に安月給の会社で頑張ることは、最早無意味とすら言えます。
安月給の会社で頑張り過ぎてしまう方も多いので、今回は安月給の会社では頑張らない方がいいですよという記事を書いてみます\(^o^)/
スポンサーリンク
安月給の会社で頑張りすぎない
最近は旧体質な会社ほど、安月給かつ多くの残業を強いている印象を受けます。
社員側も会社から評価されるため、そして生活を守るために、安月給の会社でも一生懸命頑張ってしまいます。
でも社員に安月給で労働を強いる会社なら、たぶん一生懸命頑張っても、頑張った分だけ報われることはないと思います。
本当に社員に還元をするような会社なら、始めから安月給なんてことはないでしょうからね(´;ω;`)
なのでいつか報われると信じて安月給の頑張り過ぎることは、特に理由がある(得たいスキルがある)わけではない限り、賢い選択ではないのです。
安月給で頑張らせたいのが会社
ただし会社としては、できれば安月給で社員に頑張ってもらいたいものです。
経営側としては、当然同じ労働力を提供してくれるなら、確実に安く人を雇った方がいいですからね…!
ホンネで言えば、できる限り安月給で働かせたいですし、昇給もしたくないのです。
会社と社員の利害は、完全に対立関係にあると言えますね(´ ・ω・ `)
もちろんあまりにも安月給だと、他の会社に人材を持っていかれたり、社員が頑張って働いてくれなくなります。
なので会社としては、相場を見定めながら、ギリギリのところで働かせたいのです。
もちろんそうは思わないホワイト企業もありますが、大半の会社は心のどこかで安月給で働かせたいと思っているのが実情だと思います。。。
安月給の仕事は誰でもできる仕事
しかし安月給になる原因というのは、なにも会社側だけの問題ではありませんよ(°_°)
安月給の仕事は、需要に対し供給が多い仕事になります。
言い換えれば、誰でもできる仕事や、みんながやりたがる仕事が、給料の安い仕事になるのです。
なので現在安月給で働いている方が、「給料上げろ!」って会社に文句を言っても、安月給でも働きたい人がたくさんいるわけですから、「嫌なら辞めれば?」で終わってしまいます。
そのため、安月給で働く状況から抜け出したいのであれば、高度なスキルや希少価値の高いスキルを身につけるか、もしくは誰もやりたがらない仕事をやることです。
ただし、誰もやりたがらない仕事は、自分にとっても嫌な仕事であることも多いので、その仕事をすることで前よりも不幸になってしまう可能性もあります。
その点だけは、要注意ですね(´ ・ω・ `)
なのでスキルを身につけたり高めること、個人的にはエンジニアになることをおすすめしたいですが、自分のやりたいことが(僅かでも)決まっている方は、その分野で希少なスキルを身につけた方がいいと思います。
安月給の仕事から逃れるために、違う業種にチャレンジしてみる精神を持ってみることも大事ですよ!
AIとの競争に晒される仕事の給料は更に安くなる
それから今はまだ十分生きられる給料をもらえる仕事でも、AIとの競争に晒されることで更に安月給になっていきます。
よく海外の安い労働力との競争で、疲弊している会社の話をニュースか何かで聞くと思います。
世界的には貧富の差が縮まってきていますが、今度はそこにAIとの競争が生まれてくるのです。
例えば事務の仕事は、近い未来簡単にAIに取って代わられる職だと言われています。
そしてAIがあれば済むような仕事は、そもそも雇われないか、AIと比較された安い賃金でしか働けなくなるわけです。
その状態の時に、事務としてのキャリアしか築いてこなかった人は、違うスキルを磨いたり素晴らしい人間性でない限り、キャリア構築という面では相当不利になるでしょう。
逆にAIを管理する、AIを活用してクリエイティブな仕事をする、AIのシステムをプログラミングできる人などは、高収入を得られるポジションにつけます。
安月給の仕事ををしたくなければ、AIが普及した未来のことも考えておいた方がいいかなぁと思いますね…!
安月給の会社で頑張らないこと
ただ、安月給の理由が会社であっても自分であっても、安月給の会社で頑張らない方がいいという事実は変わりません。
現在「安月給過ぎて辛い」と思っている方は、今の会社で頑張ることをやめて、違う方向で頑張ることをおすすめしたいですね!
基本的には転職するか副業を始めて、安月給の会社で働かなくても済む努力をしてほしいです。
安月給の会社に長居してしまうのは、人生100年時代において大きなリスクであることを忘れないでくださいね(´;ω;`)