本日新元号が「令和(れいわ)」に決まりましたね!
この年に子供を授かる方の中には、新元号にちなんだ名前を子供につけたいと思う方もいるかもしれません。
今回は子供の名前を令和にするのはありかというテーマについて、考えていきます。
スポンサーリンク
子供に令和ってつけるのはありか
珍しい新元号ということで、子供に令和ってつけようと考える方もいらっしゃると思います。
そのまま「れいわ」とするのか、もしくは違う読み方を考えるのか、、、
ただいずれにしても、新元号をそのまま子供の名前にするのはおすすめできません。
なぜなら、令和という言葉が珍しいのは、せいぜい数ヶ月程度だからです。
初めのうちはいいかもしれませんが、子供が大きくなる頃にはバカにされる可能性が高いと考えられます。
何せ子供に「昭和」「平成」ってつけているようなものですからね(°_°)
珍しがってつけたい気持ちはあるかもしれませんが、長期的な目線で考えたら子供に令和とつけるのは控えた方がいいでしょう。
令和はキラキラネーム?
一応令和という名前がキラキラネームになるかについても考えてみます。
令和という名前は普通にありそうな名前ですし、キラキラネームという印象は特にないです。
実際に「令和」という名前の方も、お年寄りの方で何人かいらっしゃるみたいですからね。
しかし、これから生まれてくる子供に「令和」とつけてしまうと、キラキラネーム扱いにされる可能性は十分ありますね。
「昭和くん」「平成ちゃん」みたいなものですから、小中学校あたりでいじめられる可能性も考えられます。
更に「後先考えない親元で育った」ということで、将来の受験や就職で不利になるかもしれません(*_*)
少なくとも「キラキラネーム扱いされる懸念」を考えて、しっかりした名前をつけておいた方がよさそうです。
どうしても使いたいなら、「レイ」だけ使おう
とはいえ、新元号の元年に生まれた子供であれば、新元号にちなんだ名前をつけたいという方もいらっしゃると思います。
そういう方は、令和の「レイ(令)」だけ使うのはいかがでしょうか。
レイという字は元々名前としても多く使われています。
それに男女とも使いやすい名前ですので、性別がどちらでもレイの字を入れることは可能です。
まだ性別がわかっていない段階なら、男女別にそれぞれ名前を決めておいてもいいかもしれませんね!
もしくは「ワ(和)」の方だけでもいいかもしれませんが、どちらか一文字にしておけば、自然な形で名前に想いを込めることができます。
どうしても新元号を取り入れたいのであれば、どちらか「レイ(令)」か「ワ(和)」のどちらかを使うようにしてみてください。
「令和」は子供の名前にしない方がいい
令和という文字は、感じは少し固い印象があるものの、音としては古臭い感じもしないです。
現段階で「レイワ」という名前の人がいても不自然ではないですが、これからつけるのは控えた方がいいと思います。
僕も親に「平成」なんて名前をつけられてたら、下手したら一生親を恨むことになっていたかもしれませんし(°_°)
というわけで、もし「令和(れいわ)」を名前候補に考えている方は、一歩立ち止まって考えてみてほしいです。
もしどうしてもつけたいという場合は、どちらか一文字持ってくる程度に留めておいてくださいね…!