先日某インフルエンサーたちの
「大学なんて行かなくていいよ」
論が炎上していますね\(^o^)/
大学行く行かないは個人の選択なので、別にどっちでもいいんじゃないかと思うんですけど。。。
まぁどっちでもよくない人が多いということなんでしょうね(°_°)
ちなみプロフィールにも書いている通り、僕は大学中退組です。
しかも初日にやめるという暴挙を犯しているんですけど、別に困ったことはないですし、大学に行けばよかったと思ったこともないです(°_°)
しかし大学に行くことのメリットも理解していて、大学に行かなかったからこその悩みを感じたこともあります。
なので今回は、僕が感じている大学を途中でやめることのメリットとデメリットを、まとめてみようと思います!
スポンサーリンク
大学を途中でやめるメリット
では早速、大学を途中でやめるメリットから書いてみます。
ここで挙げるメリットは大学をやめた人、もしくはこれからやめようと思っている人の全てに共通するメリットだと考えています。
大学をやめるというのも、僕は間違った選択肢だとは思っていないんですね…!
しかし反面、これらをあまりメリットだと感じない方は、多分大学をやめない方がいいとも思っています。
その辺りの判断基準としても、活用していただけたら嬉しいです(`・ω・´)
それでは大学を途中でやめるメリットを、以下より5つ挙げていきます!
メリット1:自分のやりたいことに集中できる
大学をやめることで、やりたいことに集中できるのは大きなメリットですね!
「大学行きながらでもできるでしょ」
って言う人は、多分一つのことに集中した時の爆発力を体験したことがないかと思うんですよ。
あの爆発的な気力というかエネルギーは、何か他のことをやりながらでは絶対に出てきません。
というよりそのエネルギーが湧いてきた時点で、関係ないことは全て切り捨てる思考になります。
なのでやりたいことに集中したいなら、むしろ大学はやめるべきだと思います。
ただし僕みたいに、大学をやめてネトゲに集中するのは、絶対にやめた方がいいですよ(´ ・ω・ `)w
メリット2:背水の陣で頑張れる
大学に行かなくなると、他の人と比べて後ろ盾が弱くなります。
その結果いい企業に入ることもできず、会社によって役職につくことも難しくなるというのは、中退者ほど何となく意識します。
しかしそうなった時に、人より努力して登りつめようと思う人は、その後成功していくことも多いです。
ちなみに僕が尊敬している人は、大学中退者や高卒、中卒の方がとても多くて、背水の陣でこれまで凄まじい努力をされてきた方達です。
特に自分でビジネスをやるつもりなら、大学を途中でやめるのもメリットになり得るでしょうね。
メリット3:お金がかからない
これは単純な話ですが、大学に行かない方が出費を防ぐことはできます。
自分で学費を払っていれば、4年間で数百万円飛んでいきますからね(´ ・ω・ `)
そのお金を自分のやりたい仕事のために使えたら、きっと大学に行くより成長も早いと思います。
それから大学に行かずに働くだけでも、年間250万円〜300万円前後は稼げるでしょう。
大学4年間通うというのは、学費だけでなくその時間働いた分の機会損失も生んでいるので、やりたいことがあるなら早めに大学をやめることもメリットになります。
メリット4:学校に通わないまま学歴が得られる
これは大学中退者にしかわからない感覚かもしれませんが、実は大学を途中でやめても学歴は得られるんです。
事実上高卒にはなるものの、企業の面接やプライベートの会話の中では、入った大学で評価されますからね。
もちろん、やめたことはマイナス要因ではありますし、名前の知れた大学でなければ評価はされないかと思われます。
しかしある程度の大学に入学できたのであれば、中退でも十分評価されるので、途中でやめてその価値が0になることはないんです(`・ω・´)
メリット5:余計なプライドを持たなくなる
それから大学を途中でやめたことで、自分の中の余計なプライドがなくなります。
世間的にも、自分は大したことのない人間になりますし、学歴という後ろ盾がなくなるからなんですね(°_°)
もし僕が大学をやめずに卒業していたら、もう少し天狗になっていたかもしれないと思うことがあります。
自分が上手くいかなかった時、余計なプライドを持っている人ほど、
「でも学歴は俺の方が上だから」
と、一生学歴にしがみついて、自分のプライドを守ろうとしてしまうのは、社会人なら誰もが見たことのある光景でしょう。。。
しかし学歴がなければしがみつく場所もないので、自然となり振り構わず走るようになりますし、結果や自分という存在以外にプライドを持つことはなくなります。
余計なプライドを持たなくなるとは、思っているより大きなメリットだと考えます。
大学を途中でやめるデメリット
ここまでメリットを並べてみましたが、この内容だけで
「よっしゃ、大学やめよう!」
って思うのは、少々危険かもしれません。
(思い切りの良さがあった方が、成功しやすいとも思いますが…w)
大学をやめることにはデメリットもあるので、メリットだけで判断することはないようにしてください(´ ・ω・ `)
ここからそのデメリットの方も、ご紹介していきたいと思います!
デメリット1:人生の選択肢が狭まる
大学を途中でやめると、確実に人生の選択肢は狭くなります。
今の日本は徐々に学歴社会ではなくなっているものの、まだ学歴があることで就職は有利になりますし、むしろ学歴がないと入れない会社って結構多いです。
特に上場企業辺りは、リクルートなどのメガベンチャーと呼ばれる企業以外、基本的に新卒にしか窓口が開かれていなかったり、活躍の場が残されてなかったりしますからね。
大学をやめた時点で、能力が高くても入れない企業が生まれてしまうことは、必ず覚えておきましょう。
デメリット2:生涯賃金が下がる
これは多くの方がご存知だと思いますが、大卒と高卒では生涯賃金に大きな差があります。
ちなみに統計上は大卒と高卒で約4,600万円も生涯賃金に差があるらしく、大学の学費を補って余りあるものになります。
(参考→「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う:NIKKEI STYLE)
ちなみに上記はあくまで企業勤めをした際の統計なので、会社勤めをする気がない方は気にしなくて大丈夫です。
しかし独立して失敗するリスクもあるので、不安な方は大学を卒業して大企業の職歴をつけておくのもありです。
(まあ独立するような人は、リスクなんて気にしないでしょうけどね)
少なくとも大企業に就職して高給をもらいたい人、もしくはのし上がらずとも安定した収入を得たいなら、大学はやめない方がいいと思います。
デメリット3:キャンパスライフを過ごせない
人によるかもしれませんが、キャンパスライフがすごく楽しかったという話も多いですよね。
キャンパスライフがあったからこそ、今も楽しく生きられている人もいますし、人生の大切な学びを得た人もいます。
別に大学である必要もないんですけど、ただ勉強しながらこういう生活ができるのは、目的意識を持って大学に行っている人にはかなりのメリットです。
キャンパスライフが楽しくないから大学をやめる…という選択をするのであれば、一度楽しくする努力はしてみてもいいかもしれません。
デメリット4:学歴コンプレックスになる懸念
大学中退しても、基本的に大学のブランドは得られるので、そこそこいい大学にさえ入っていれば学歴コンプレックスにはなりにくいです。
しかし学歴至上主義の人から「なんで卒業しなかったの?」って言われたり、転職の際に大学をやめたことが不利になるような経験をすると、学歴に対してコンプレックスを感じるかなぁと思います。
ただ、仕事の能力が高い人は社会人になってから学歴を持ち出さないので、変に気にする必要はないんですがね(°_°)
しかし学歴で言い争えば絶対に勝てない分、学歴コンプレックスを抱えてしまう懸念はあるわけです。
大学を中退しても卒業しても、その道を正解にすればいい
ここまで大学を途中でやめる、メリットとデメリットを挙げてみました!
僕としてはどちらを選んでもいいと思いますし、どちらを選んでも正解にできるとも思っています。
だからどちらか一方の論理が正しいなんてことはないって、純粋に考えてるんですよね(°_°)
一応個人的な見解で判断基準を書いてみますと、自分でビジネスを始める、もしくは始めるつもりであれば、大学をやめてもいいと思っています。
そういう人にとって大学は、ほとんど役に立たないでしょうからね。
(もしくはやめてビジネスに集中した方が効率的です)
しかし独立するつもりがない、ビジネスをするにしても会社員は続けるつもりだという人は、大学を卒業しておいた方がいいかもしれません。
実力重視のベンチャーに行くなら関係ないですが、大企業を視野に入れているなら、その道を選べなくなるリスクはありますからね(°_°)
結局どちらを選んでもいいと思いますが、ちゃんと考えてから選択することが大切ですね!
大学を中退するかどうかは、目的意識に従おう
今回は大学論争の話題に乗っかって、大学を途中でやめることについての記事を書いてみました\(^o^)/
検索でこの記事にたどり着いた方は、多くが大学をやめようか考えている方だと思いますので、何かしら参考になれば嬉しいです!
僕としてはどちらを選んでも応援したいと思いますが、その中で大切にしてほしいのは
目的意識を持つこと
です。
自分の目的意識に従っていれば、恐らく間違った判断にはなりませんからね(`・ω・´)
逆に目的意識がなく、なんとなくどちらかを選択している思考停止状態が、特にこれからの時代は一番危険なものだと思います…!
なので目的意識を明確にした上で、大学をやめるか続けるかを選択をしてくださいね!