以前前職の人材会社で、転職相談を受けていた時に思っていたのですが、、、
ブラック企業ほど部署間の対立も激しくなるのを、ものすごく感じました(´ ・ω・ `)
僕の肌感なので、正確なデータではないのですが、ブラック企業の惨状を想像すれば、その理由も容易に想像できます。
ブラック企業にいる人はみんな余裕がないでしょうし、仕事中の苛立ちも半端ないですからね。。。
スポンサーリンク
ブラック企業ほど部署間の対立が激しい理由
ちなみにブラック企業の特徴として、意外と同じ部署間の団結力は強い気がしています。
ただ、それはチームワークというより、同調圧力によるものだと思っていて、「俺も頑張ってるんだから、お前も頑張れ」というのが悪い方向にいっているのでしょう。
それでも一応団結はするので、自分たちのイライラの細先が、社内の別の場所に向かっていくのだと思われます。
特に営業と事務は対立しやすく、お互いの中間にある(どっちがやるのか曖昧な)仕事を押し付けあったり、仕事のスピードに文句をいったりするわけですね。
以前事務職で転職を希望していた方で、定時に帰っているだけで他の部署から嫌味を言われた人もいて、ブラック企業には絶対勤めたくないなぁと思いました…w
給料も安く人間関係も悪いブラック企業、まさに最悪の環境ですね。
特定の部署だけブラックなケースも
部署同士の対立はお互い忙しいことでも起こりますが、中には片方の部署だけブラックであることが原因の場合もあります。
中でも営業や総合職、エンジニアなどはブラックな環境になりやすく、それに比べて事務職は比較的定時で帰りやすいです。
その中で、「いいよなぁ◯◯部は楽で」みたいな嫉妬も生まれ、先ほどのように定時で帰るだけで嫌味を言われたりするのですね。。。
それから特定の部署がブラック化した時に、それが他の部署に飛び火しようとすることもあります。
「俺らはこんなに仕事を抱えてるんだから、少しは手伝え!」という具合で、他の部署に仕事を押し付けてくるのです。
当然押し付けられた側は反発しますし、決していい気なんてしません。
そんなことからも、部署間での対立が深まったりするんですね(´ ・ω・ `)
物理的な距離が遠いと対立しやすい
ちなみに部署同士の対立は、物理的距離が遠いことで更に起こりやすくなると個人的に考えています。
ホワイト企業はお互い顔が見えなくてもうまく機能しますが、ブラック企業の場合はお互いの作業ボリュームが見えないことで、互いを思いやる意識が希薄化します。
仕事の押し付け合いもそうですし、仕事が遅いことへの苛立ちもより深まることでしょう。
人間関係が希薄化しているほど、トラブルも起こりやすいですし、心ない一言をかけてしまうのも想像できます。
そもそもブラックであることが問題なのですが、ブラックかつ部署同士の顔が見えない環境だと、部署同士が対立しやすくなってくるのです。
部署同士の対立は疲れるので転職しよう
こういう部署同士が対立していると、やはり精神的にも疲れてしまいますよね…!
個人的には部署同士が対立する企業は悪い企業だと思っているので、さっさと転職することをおすすめしたいです。
部署同士が仲良くなる工夫も考えると思いますが、ホワイトな会社ならそもそも対立なんて起こりませんからね。
対立をなくそうと頑張る労力も無駄だと思いますので、そういう会社からは早急に離れる決意をしましょう。