最近都内のコンビニで、次々に無人レジが導入されているのを感じていますね!
僕も試しに無人レジを使ってみているのですが、お会計も早く終わりますし、操作もとても簡単です(`・ω・´)
慣れれば慣れるほど、レジに店員がいる必要性を全く感じなくなりますね。
今はまだクレカや現金が使えなかったり、公共料金の支払いなどもできなかったりしますが、この辺もすぐに対応可能になるでしょう。
コンビニを経営する側としても、管理する人間が数人いれば回る仕組みを作った方がいいですからね!
コンビニで無人レジが主流になる日も、どんどん近づいていると感じます。。。
スポンサーリンク
コンビニで次々導入される無人レジ
僕は埼玉に住み東京で働いているのですが、埼玉では今のところ無人レジがあるコンビニを見かけることはありません。
大宮のスーパーで、お会計だけセルフ(バーコードのスキャンまで有人)の場所があるくらいかなぁと思います。
そう考えると、今は都内で試験的に無人レジが導入されている感じなのかもしれませんね。
しかし都内では無人レジが着実に増えていて、コンビニ以外のところでも無人レジが増えつつあります。
ちなみにアメリカではマクドナルドでも無人レジを導入し、オペレーションにも成功したようなので、今後加速度的に無人レジが導入されると僕は考えています。
接客業はAIに奪われる仕事の一つとして有名ですし、この流れが止まることは恐らくないでしょうね。
コンビニ店員は不要になる
その話の延長上で、コンビニ店員が不要になるか否かという議論も時より生まれます。
完全にいなくなるかどうかは別として、少なくとも店員の数がかなり減ることにはなるかなぁと思います。
コンビニ店員に限らず、単純作業はどんどんAIに代替されるので、残る仕事は管理系の職業やまだAIに代替できない業務になるでしょう。
とりあえず今より少ない人員でコンビニを運営できることは確かなので、人件費削減のためにコンビニでAIがどんどん投入されるのは、想像に難くありません。
これからは容赦なくAIが導入されるので、コンビニで働いている人はその中で食べていけるよう、管理側に回れるスキルを高めておくことが大切だと思います。
今コンビニの接客で食い扶持を繋いでいる人たちも、「無人レジができて楽になった♪」なんて喜んでいる場合ではないですよ!
クリエイティブな仕事をしよう
コンビニ店員のような仕事はどんどんAIに代替されていくので、より人間にしかできない仕事が求められるようになります。
裏を返せば、人間がもっとクリエイティビティに力を注げるようになったと言えますね。
コンビニの店員をしている人たちも、自分が好きで頑張れること、クリエイティビティを発揮できる分野があるはずです。
そういったものをいち早く見つけることも、これからの時代を生きる上ではとても大切になると思っています。
あとは以前にも書きましたが、ホスピタリティもAIが発達した時代だからこそ求められることです。
(以前の記事→接客業を続ける人はホスピタリティを大切にしよう)
接客が大好きな人はコンビニから離れて、ホスピタリティを活かした仕事に就くという道を選ぶのもいいでしょうね!
コンビニは無人化が進むと予想
これからAIが発達するにつれ、信じられないほど便利な時代になってきそうです。
実は接客から品出しまで完全自動化した無人コンビニも誕生していて、こちらは数ヶ月で潰れてしまったものの、無人コンビニ自体はすでに実現が可能なのです!
大手コンビニでも無人レジがスタンダードになったら、次は品出しを自動化する流れになるでしょうし、コンビニはどんどん無人化が進むと個人的には考えています。
寧ろ有人の状態が続く方が不自然ですし、少なくとも留学生でもできる程度の作業は、全部なくなると思っておいた方がいいでしょうね。
コンビニが無人化する未来を予想して、今のうちから働き方を考え直してみることをおすすめします!
※関連記事
-
-
24時間営業の社会的デメリットが大きすぎる件…!24時間営業は貧困層を増やす元になる
最近コンビニが24時間営業を見直す方向に動いていますね。 その背景として最も話題になるのは、やはりフランチャイズオーナーの悲鳴です。 人件費の高騰や24時間営業を強いられることによる、利益の圧迫や過剰 ...
続きを見る