昔から思っていたのですが、会社の人間関係ってなんだか煩わしいですよね(´ ・ω・ `)
周りとは仲良くやっているのですが、それぞれの立場や仕事がある以上、そこに煩わしさがどうしても生まれてきてしまいます。
業務で言えば、営業と事務、ディレクターとエンジニア辺りはぶつかりやすいですよねw
こういうのは会社にいる以上、正直仕方のないことだと思っています。。。
昔はあまり自覚していなかったのですが、会社を辞めることを考え始めてから、会社の人間関係は煩わしいと強く感じるようになりました。
スポンサーリンク
会社の人間関係は煩わしいもの
会社の上司や同僚も、人として付き合う分にはストレスなくいられることもあるでしょう。
普通に友達や先輩として飲みに行く分には、何も問題がない間柄でいられたりしますよね!
しかしそういった間柄であったとしても、会社内ではそれぞれの立場や業務があるので、意見が対立することや、不満が溜まってしまったりするものです。
仲のいい人たちの間ですらそうなのですから、仲がよくない人たちであれば尚更ですね\(^o^)/
あとは誰かがブーブー不満を言ってるのを聞くのも面倒ですし、上司から飲みに誘われたり、集中している時にいきなり声をかけられるのも煩わしいです。
これらは会社にいたらある意味仕方のないことですが、煩わしさを感じて会社が嫌になる人は多いでしょうね。
付き合う人を選べない煩わしさ
それから人間関係で最も難しいのは、人それぞれ悩みや考え方が違うことです。
会社にいる人の数だけ悩みがあって、みんな考え方もバラバラな集団なので、煩わしさが生まれないはずはありませんねw
そして更に会社の場合は、付き合う人を選べない煩わしさがあります。
学校とかなら考え方が似ている人だけでコミュニティを作ればいいですが、会社員だと当然そうはいきません。
時には自分が苦手なタイプの人と付き合わなければならなかったり、自分とは違う考え方の人と意見がぶつかったりするので、煩わしいのは当然なのです(°_°)
付き合う人を選べない環境にいると、精神的に相当な苦痛を受けることと思います。
人間関係が煩わしくない会社はあるのか
逆に人間関係の煩わしさがない会社は存在するのか、少し考えてみました。
まあ人間関係が発生する以上、例えフリーランスでも煩わしさは0にはならないでしょうから、ここでは煩わしさを少なくできるかについて考えてみたいと思います。
結論からいえば、従来の会社の形態のままだと、恐らく煩わしさを少なくすることは難しいでしょう。
特に日本企業は、独特の価値観や考え方も認められにくいので、社内にいながら煩わしさを回避するのは至難の技ですね。
しかし最近はテレワークなどの導入により、在宅や近くのカフェなどで働く人も増えているので、そういう会社であれば煩わしさは感じにくいと思います。
あとは出社が必須だとしても、自分の席が決まっていないフリーアドレスを導入していたり、上司という概念がない全員同じ役職で働いているような会社は、人間関係の煩わしさは少ないみたいです。
ホワイト企業は社員のストレスにも敏感なので、人間関係の煩わしさを減らす取り組みも少しずつ行われているようですね。
人間関係が煩わしいなら会社員は向いてないかも
会社の人間関係が煩わしいと思う人もいれば、特に気にならないという人もいると思います。
後者の人は、この記事にあまり共感しなかったことでしょうが、もし深く共感できたとしたら、会社員として働くよりもいい道があるかもしれません。
僕も会社員として頑張ってきましたが、どちらかというと一人で仕事をしたいタイプなんだと最近気づいてきました。
人間関係の煩わしさを感じ続けるくらいなら、孤独に仕事をしていた方が遥かにマシです(´ ・ω・ `)
会社員でいることのメリットもありますが、人間関係が煩わしくて会社にいたくない、僕みたいなタイプも多いんじゃないかと思います。
そういう方は一人で食べていける力を身につけて、いつでも会社を去ることができる状況を作っていきましょうね!