今回は妹夫婦に起こった、とある問題について記事にしてみます。
妹夫婦はとても仲睦まじいのですが、ある一点のみ以前からそりが合わなかったみたいです。
それは、お金の使い方に関して。
実家に帰るとよく妹から、旦那がお金を使いすぎるという文句を聞かされます\(^o^)/
妹は割と倹約家で、貯金をしっかりするタイプなのですが、旦那さんは割と無駄遣いをしてしまうようです。
そのためお小遣いを月2万円にまで減らされてしまっているみたいですね(°_°)w
旦那さんは僕も昔から知っていて仲もいいのですが、確かに昔から浪費するタイプではありました。
しかし、旦那が浪費するのは妻(妹)にも要因はあるよなぁって思いますし、旦那一人の責任にするのは夫婦にとってよくないと感じました。
なので旦那がお金を使いすぎる問題について、男性目線で見た原因と対策を書いてみたいと思います!
スポンサーリンク
旦那の無駄使いが減らない原因
何故旦那の無駄遣いは減らないのか、この問題は相当根深い問題でしょう。。。
それに無駄遣いをする習慣は、その人の性格や育った環境によって培われてきたので、やめさせることは難しいと考えてしまう人もいます。
しかし、将来を誓い合った伴侶なわけですから、二人の将来は絶対に考えているはず。
その前提で言えばですが、旦那の無駄遣いが減らない要因は、大きくいえば一つだけです。
それは、夫が家計に関与していないから
つまり、妻が一人で家計の問題を抱え込んでいるからなんですね。
なので「家計がピンチ」「節約して」と言われても、具体的に考えることができないんです。
家計を他人事と考えると、自分の小遣いだけしか気にかけなくなり、無駄なことにお金を使いがちになります。
自分の役割は「稼いでくること」と考える旦那も多い
ちなみに家の大黒柱として働いているタイプの男性は、「自分の役割はお金を稼いでくること」という風に考えがちだったりもします。
それは同時に、家計の管理は妻の仕事であるということでもあります。
なので家計の問題を持ち込まれると、内心「お前の管理に問題がある」「無駄遣いをしているんじゃないか」と思い、自らを省みるきっかけにはなりにくいんです(°_°)
それに「俺が稼いでるんだから、いくら使おうが文句ないだろう」と考える人もいて、そういう人に節約を訴えてもほとんど徒労で終わってしまいます。
普通に生活が成り立っていれば、本人が無駄遣いに危機感を覚える可能性も低いので、単に節約を訴えることには意味がないと考えていいでしょう。
旦那の無駄遣いをどうすれば減らせるか
ではどうすればいいかと言うと、原因が「家計に関与していない」ですから、答えは簡単ですね!
そう、家計に関与させることです。
しかし、それができたら世話ないわけで、家計を一緒に考えようと伝えても「任せる」「それはお前の仕事だ」みたいになるのが関の山。
なので大事なのは、別の言葉を使って家計を一緒に考える方向に持っていくことなんです。
ではどう伝えればいいかというと、
将来のことを一緒に考えたい
仮にも二人の将来を見据えて結婚したわけですから、ライフプランを一緒に考えるのは自然なこと。
まずは夫婦のことに限らず、子供のこととか老後のことなど、一度しっかり話し合ってみてください。
(旦那が無駄遣いをしているかどうかに関わらず、この話し合いはすごく大切だと思います)
そして、ライフプランを設計していく中で、最後は必ずお金の話になります。
例えば子供が2人ほしいとか、私立に入れたいなどと思えば、これから多くのお金が必要です。
そうなれば「月◯万円は貯めたい」という貯金の話から、旦那の無駄遣いにも突っ込みやすくなります\(^o^)/
大事なポイントは「具体化」すること
ここで大事になるのは、金額を具体的に話していくことです。
今後どれくらいのお金が必要なのか、今現在何にいくらかかっているのかなど、できるだけ数値化してみてください。
これらが曖昧なまま話を進めてしまっても、結局何も変わらない可能性が高いです。
全て具体的に話をしていくことで、旦那さん自身にも「このままじゃヤバいかも…」と気付かせることが大切になってきます。
子供の養育費など、今後いくらかかるか想定できない金額は、全国的な平均値で考えるようにしてください。
旦那さんがストレスを溜めていないか
二人の将来をしっかりと話し合えば、旦那さんも無駄遣いを改めなければと考え直してくれるでしょう。
しかし、その際に考えておきたいことは、無駄遣いの根本的な原因がストレスにある可能性です。
ストレスが溜まってしまうと、やはり人は散財しやすくなってしまいますし、無理に制御するとストレスが溜まり続ける結果にもなり兼ねません。
そして無駄遣いが徐々に増え始めたり、最悪うつ病などに発展してしまう懸念もありますから、旦那さんのストレスには敏感になっておいた方がいいでしょう。
ここは話し合いというより、日頃の夫婦間のコミュニケーションの中で見えてきますので、疲れている様子なら話を聞いてみるのもいいと思います。
妻への不満が無駄遣いの原因であることも
これはよく言われていることもありますが、妻への不満がストレスになっていて、それが無駄遣いの原因であることも珍しくありません。
旦那の無駄遣いばかりに目がいっていて、案外自分のことは振り返っていないことも、人間ですから普通に起こり得ることです。
こういったものは、日頃の信頼関係がなければいくら話し合っても出てきませんから、これも普段のコミュニケーションがすごく大切になります。
旦那さんも無駄遣いが気になる時には、自分にも非がないか考えてみたり、それとなく旦那さんに聞いてみるようにしてみてください。
お互いを尊重する気持ちが大事
無駄遣いの話をする際、もしかしたらついつい攻撃的になってしまい、旦那さんと衝突している方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、人は「あなたが悪い!」と言われたら、カッとなって「あんただって!」と言い返してしまうものです。
そうなれば自省なんて夢の夢ですから、大事なのはお互いの気持ちを尊重しながら話し合うことになります。
「自分も悪いところがあった」と言われれば、「いや、自分の方こそ悪かった」という話し合いができますし、その方がお互いにとってプラスです。
相手の非を詰(なじ)るのではなく、お互いのことを考えながら話し合いをしていきましょう…!
旦那の無駄遣いは話し合いで解決できる
今回は旦那の無駄遣いの原因や、解決方法について書いてみました。
ちなみに妹夫婦も、きちんと将来設計を話し合うことによって、旦那の無駄遣いを減らすことに繋がりました!
小遣いを月2万円まで減らされていたので、これに関しては僕からも賃金アップを要求しましたが…w
ただ、将来のことをきちんと話し合うことで、旦那さん側もお金を貯めなきゃという意識が芽生えたようです。
家計の問題に一番気づきやすいのは奥さんであって、旦那側は案外気付かなかったり無頓着だったりするもの。
頭ごなしに言われても改めにくいですが、きちんと将来について話をすることで、旦那さんも無駄遣いをやめようと反省するはずですよ!