僕が小さい頃、家にはたくさん動物がいたのですが、もちろん犬と猫も飼っていました。
なので犬も猫も大好きなのですが、子供の頃ふと母親にこんなことを聞いたのを覚えています。
「ねえ、犬と猫ってどっちが頭いいの?」
これは大人の方でも、気になる方は多いと思います…w
その時僕の母親は、犬の方が頭いいと答えていましたが、本当にそうなんでしょうかね(°_°)
スポンサーリンク
犬と猫、どっちが頭いい?
果たして犬と猫のどっちが頭がいいのか…
一緒に生活をしている中では、やはり犬の方が頭がいいと感じます。
犬はいろいろな芸を覚えますが、猫は何一つ覚えてくれないですからね\(^o^)/
子供のころ、僕の妹が猫に芸を覚えさせようとして、全然覚えてくれないと泣いていたのを思い出しますw
まぁ世の中にはお手をする猫もいるみたいですが、伏せや待てまで覚える猫は、多分いても数える程でしょう。
人間の主観だけで見た時には、ほとんどの人が、猫より犬の方が頭いいと感じることと思います。
猫は人間への依存度が低い
しかし猫は気まぐれな生き物ですし、人間のいうことを聞かず、自分の好きなように生きています。
犬は人間と一緒に散歩したり、ずっとそばにいたりもしますが、猫は自分の気分次第で甘えたり離れたりします。
つまり猫は、犬よりも人間への依存度が低いのです。
猫が人間の指示に従う姿も想像できないですし、気まぐれだからこそ可愛いんです!(関係ない)
なので、「芸を覚える=頭がいい」には、直結しないといえますね…!
脳の大きい方が頭はいい?
それから、犬と猫の頭のよさを考えた時に、単純に脳の大きさで考えることもできます。
普通に考えて、猫よりも犬の方が脳は大きいから、犬の方が頭がいいと思えてきます。
実際僕も、子供の頃は「犬の方が脳がおっきいから、きっと頭もいいんだ!」って勝手に解釈していましたねw
しかし脳の大きさと頭のよさは、実は関係ありません。
脳が大きい動物でも、知能指数が低いことも多々あり、単純に脳が大きいから頭がいいというわけでもないんです。
猫の方が脳の質はいい?
ちなみに実際の頭のよさとは、ニューロン(神経細胞)の数で決まるそう。
犬の脳の大きさ(重さ)は、猫の脳の3倍以上ありますが、猫の方が脳の質はいいとされているので、ニューロン数が3倍も開くことはなさそうです。
ちなみに肝心のニューロンの数はといいますと、、、
猫・・・2億5000万個
こんな感じで、犬の方がずっと多いみたいですね(°_°)
(研究結果によってバラつきがあったため、ウィキペディアの数字で比較しました)
確かに猫の方が脳の質は良さそうですが、総合的にはやはり犬の方に軍配が上がったようです!
ただし猫が3億個という結果や、犬が1億6000万個という話もあったので、まだ完全決着ではないかもしれませんね…w
犬と猫の認知テストの結果は同点
あとは犬と猫の認知テストの結果では、ほぼ同じくらいの知能という結果になったそうです。
犬も猫も、実際のテスト結果ではあまり変わらなかったようですねw
しかしこの認知テストも、具体的にどんなことをやったのかは書かれていなかったので、参考になるかは疑問です。
今後犬と猫の知能を計る実験もされると思いますので、今後の実地テストの結果に期待したいところですね…!
犬派と猫派では、猫派の方が頭がいいらしい
ちなみに余談ですが、犬派の人と猫派の人とでは、猫派の人の方が頭がいいとの結果がありました。
海外の大学生600人に知能テストを行った結果、猫派の大学生の方が成績がよかったようです。
理由はよくわかっていないようですが、なんとなくわかる気はします。
うまく言葉にできないのですが、猫派の人の方が自分の時間を大切にするので、勉強などに取り組みやすいのかなぁとか。。。
しかし犬好きの人にも頭のいい人はたくさんいるので、あくまで平均値だと思っておきましょう。
犬と猫は、犬の方が頭がいい
まだ「犬と猫どっちが頭いいか問題」は決着とはならなそうですが、脳の構造だけで考えれば犬の方が頭がいいというのが、現状で出せる結論ですね…!
僕はどっちかというと猫派なので、少し複雑ではありますが(´ ・ω・ `)w
しかし猫が人間に依存したとしても、盲導犬や救助犬のような活躍は想像できないですし、犬の方が頭がいいのは認めざるを得ないでしょうね\(^o^)/
ただ、今後の研究結果によっては覆る可能性もありますので、の完全決着までもう少し様子を見ていきましょう!