社会人になって数年した頃から、僕も同窓会に誘われることが徐々に増えてきました。
学生時代の仲間と会えるのは、付き合いが続いている人を除けば滅多にない機会です。
昔の友達と語り合うというのも、たまには悪くないかなぁなんて思います。
しかし同時に、同窓会に行くのは時間の無駄だとも感じています。
行きたい気持ちも多少ありますが、それだったらもっと有意義な付き合いだったり、時間の使い方がありますからね(*_*)
特に成功を目指して頑張っている人ほど、同窓会は無意味だという結論に達しました。
スポンサーリンク
同窓会に誘われて考えた「参加するメリット」
ちなみに初めて同窓会に誘われた時、僕は起業して2つ目の会社を立ち上げるタイミングでした。
なので単純に忙しかったのですが、一応「参加するメリット」も考えてみたわけです。
そうすると、
「自己満足を得られる(自慢できる)」
「顧客になるかも」
「成功しているor将来偉くなる人もいるはず」
こんな感じでいくつか思い浮かぶのですが、最終的に同窓会に参加するメリットはないという結論に至りました。
何故ならどの付き合いにおいても、他のコミュニティに参加している方が遥かに有意義だからです。
そしてこれは個人的にではなく、誰にでも当てはまることだと思います。
よほどクラス全員が優秀だったり、趣味や嗜好が似通っているなら話は別ですが、、、
そんなことって、なかなかありませんよね(´ ・ω・ `)
それに大人になれば、自分と近い考えや趣味を持っていたり、あるいは同じ方向を目指している仲間と出会うことができます。
なのでどう考えても同窓会は不要だという結論に至り、僕は同窓会の参加を金輪際しないと決めた次第です。
(そもそも参加したいと思うことすらないでしょうね…)
同窓会が無駄な理由
同窓会が無駄な理由を、一応僕なりに解説してみます。
まず成功を目指す人にとって、同窓会は「惨めになる場所」か「自尊心を満たす場所」にしかなりません。
起業家や夢追い人というのは、大抵20代前半〜後半で芽が出ることは少ないです。
そのタイミングで同窓会に参加すると、大企業に勤めている人や、結婚して円満に暮らしている人を羨ましく思ったりもします。
それで「自分は誰よりも頑張っているのに…」と惨めな気持ちになったり、あるいは「いつまで夢追っているの?」ってバカにされる可能性もありますよね。。。
それから自分がある程度成功している場合も、ただの自尊心を満たすだけの場所になってしまいます。
「会社を経営している」
「年収1,000万円超えた」
「出世街道を爆進している」
こういった話はどれもただの自慢話にすぎず、話すことに何のメリットもありません。
それに聞く方だって嫌でしょうし、経済的な成功を話したがために、お金関係のトラブルに巻き込まれる可能性すらあります。
自慢話も自分のマインドを下げる行為ですし、むしろ失うものの方が大きいと思いますね(°_°)
同窓会であった人脈は生きるか
たまに「同窓会も仕事に繋がるかもしれないし、そういう出会いも大事にしないと」という意見を言う人もいます。
確かにそういう側面もあるかと思いますが、これも同窓会に参加する理由にはなりません。
何故なら仕事や夢の実現を考えているのなら、もっといいコミュニティがあるからです。
「行ったら何かあるかも」というラッキーパンチに賭けられる精神が、むしろ理解に苦しみますね。。。
それからよく言われていることでもありますが、成功者はほぼ同窓会に参加しません。
来るのはせいぜい中の上か、上の下くらいの人たちです。
それも自慢したがりなマインドの低い人たちだったりするので、付き合う価値はあんまりないんですね(*_*)
もちろんそうじゃないこともあるでしょうが、やはり同窓会で会った人脈が生きることは、滅多にないことだと僕は思います。
付き合いは変わっていくもの
こういう話をすると、何だか人との付き合いを大切にしていないと思われがちです。
ただ、付き合いってそもそも移り変わっていくものですし、それは多くの方がすでに経験しています。
幼稚園→小学校→中学校→高校→大学→社会人と、環境の変化に連れて付き合いは誰しも変わってきているはずですから。
そして今属しているコミュニティが、大抵の場合今の自分にとって最も適した場所になります。
大学の仲間くらいならまだ価値観も近そうですが、今更小学校や中学校の友人と会っても、ほとんど価値観なんて合わないと思います。
そういう人たちと今更会うよりも、今の付き合いを大切にした方が、将来いい結果に繋がるでしょうね。
本当の友達は同窓会でなくても会える
何より本当の友達というのは、未だに付き合いが続いているものです。
いくら自分の環境やステージが変わろうと、昔と変わらず本音で話せる仲間とは、いつだって会うことができます。
僕が同窓会に参加しなくてもいいと思う一番の理由は、もしかしたらこれかもしれません。
僕はこれまで何度も自分のステージを変えてきましたし、その度に仲がよかった人たちと縁を切る形になりました。
その度に人は離れていきましたが、本当に自分を理解してくれる友達だけは、そういう時でも離れていかなかったんですね…!
更に僕は不特定多数の友人より、数人の親友を大切にしたいタイプです。
雑多な付き合いは増えれば増えるほど煩わしいので、ステージが変わって切れた人たちとは、再び付き合おうなんて思いません。
そういった理由からも、同窓会に行くメリットはないですね。
同窓会に行くのはやめよう
成功を目指している人に限りますが、同窓会に行くのはデメリットの方がずっと多いです。
仕事という意味でもそうですし、楽しい時間を過ごす(リフレッシュ)という意味でも、効果はかなり薄いと感じます。
同窓会に行けばなんだかんだ楽しいとは思いますが、それ以上のものを得るのは難しいです。
少なくとも他のコミュニティに参加した方が、自分に返ってくるものは大きいはずですし、本当の仲間も見つかると思います。
昔を懐かしむことを否定しませんが、成功者は参加しないイベントであることも加味しながら、自分にとって意味のある時間かどうか再確認してみてほしいですね…!