頑張って働いているのに、全く評価されていない
こういう不遇な状況って、なんだかやるせない気分になりますよね。。。
僕自身もこういう体験をしましたが、その際はやり場のない怒りや悲しさ、そして無力感に満ちていました。
周りでもそういう人は結構多く、会社には損な役回りをする人が一定数いるものです。
特に目立ちにくい(評価されにくい)仕事をしていたり、優しく前に出られないタイプの人が、こういう状況になりやすいのかもしれません。
ただ、結果を出しているのであれば、その分しっかりと評価してほしいものです。
ということで、今回は仕事で頑張っても評価されない人に向けて、評価される方法などを書いてきます。
スポンサーリンク
頑張っても評価されないなら、生き方か環境を変えるべき
結論からいうと、頑張っても評価されないのであれば、生き方か環境を変えた方がいいです。
つまり社内政治力を身に付けるか、頑張りが評価される環境に行くかですね。
どちらかをしない限り、恐らく一生頑張りが評価されず、不遇な環境に悩まされ続けると思います。
個人の経験上だと、頑張りが評価されにくい人というのは、優しかったり人格者であることが多いです。
そして残念なことに、こういう人ほど損をしやすいのが、今の世の中でもあります。
ただし、正当な評価してくれる会社もありますし、社内でうまく立ち回る術だって存在します。
悲しい世の中ですが、頑張っても評価されない人は、きちんと正しい評価をしてもらう努力も必要です。
頑張りが評価される3つの方法
ちなみに僕自身が実践した方法は、大きく以下の3つでした。
・待遇の不満をきちんと伝える
・自身で仕事(副業)を始める
それぞれについて解説していきます。
期待以上の仕事をする
まず最初に実践してみるべきは、やはり期待以上の仕事をすることです。
与えられた仕事だけこなしていると、それがどんなにハードだったとしても、なかなか評価には繋がりません。
仕事を与える側って、結構やってもらうのが当たり前みたいになっているので、見えない努力や苦労に気づかないんですよね。。。
しかし、期待以上の仕事をするようになると、今までの努力も引っくるめて評価されるようになります。
そういうことをする人は少ないので、上長の目にもつきやすくなるからです。
ただし、毎回期待以上に仕事をするのはしんどいので、「たまに」期待以上の仕事をするのがポイントです。
一旦「あいつは優秀だ」となれば、あとは普通に仕事をするだけでも評価されますし、隠れた努力にも気付いてもらえます。
気分が乗っているときだけ頑張って、あとは普通にしているくらいがちょうどいいでしょう\(^o^)/
待遇の不満をきちんと伝える
頑張りが評価されないのは、声を上げないことも大きな要因です。
1人で数人分の仕事をしていたり、会社の要となるような仕事をしていても、声を上げない限り評価されないこともあります。
特に給与面の反映は、経営者側はできるだけしたくないので、見て見ぬ振りをされがちなんですね。
なので待遇面の不満があれば、きちんと声に出して伝えましょう。
給料を上げないのは、「このままでも働き続けるだろう」という、上司や経営者の怠慢でもあります。
そして不満を伝えるという行為は、「このままだったら辞めますよ」という意思表示にもなるんです。
ちなみに僕は以前勤めていた会社で、周りが月0〜3,000円の昇給な中、1人だけ5万円の昇給となりました。
自慢ではなく、その理由は単純に声を上げたからです。
確かに成果も出しましたが、みんな努力している環境だったので、当然周りともそれほど大差はありません。
言い換えれば、他の人たちが正当に評価されないまま、安い賃金で働かされているだけなのです。
(経営幹部からも、「内緒にしてくれ」と言われました)
声を上げられない、気の優しい人が低賃金になりやすい状況は、今の日本には間違いなくあると感じました。
自身で仕事(副業)を始める
頑張りを評価してくれる素晴らしい会社もありますが、現実としてそうじゃない会社も多いです。
なので頑張りが評価されないという人は、自分で仕事を始めることもおすすめします。
いきなり独立するというより、まずは副業を始めてみてほしいですね。
自分で仕事を始めれば、良くも悪くも自分の努力が正当に跳ね返ってきます。
もちろんビジネスである以上、成長は努力と正比例せず、あるポイントから一気に伸びるものです。
ただ、これって本当はお勤めの仕事でも同じなので、そういう意味でも正当な評価が得られる場になります。
お勤めでは大きなリターンがない代わりに、最初から安定した給料をもらえるので、そのメリットは大きいです。
一方、利益に対し報酬を出さない企業も増えており、現に企業の内部留保は7年連続で過去最大を更新しています。
(2012〜2018年度において)
日本の景気回復が望めない以上、今後も従業員への還元は少なくなり、頑張っても評価されない可能性も高いです。
なので会社に依存するより、自分でも仕事を始めた方がずっと効率がいいと考えています。
それに正しいマインドを持っている人ほど評価されやすいので、優しい人格者な人ほどそうしてほしいですね。
※参考記事
-
-
会社で働きたくない人へ。家にいながら稼ぐ、在宅ワークのすすめ
僕は「インドア系自由人になろうよ」というタイトルで、このブログを書いています! その理由は、 家にいながら自由に生きる というのを、僕自身の理想の生き方としているからです! ...
続きを見る
生き方か頑張る環境を変えてみよう
ということで、今回は頑張っても評価されない方向けの記事を書いてみました。
評価されない環境というのは、黙って待っていても改善されることはまずないです。
それに日本で生きるのも厳しくなりそうなので、自分の生き方や環境のシフトは、今後更に重要になると思います。
どんな働き方をするにしても、自分の頑張りが正当に評価されるよう、うまく立ち回ってくださいね。