GW中に友人から聞いた話ですが、世の中には新入社員をビンタで歓迎する会社があるんだとか(´;ω;`)
まあこれだけブラック企業が増えている世の中ですから、そういう会社があっても不思議ではないんですがね…w
ちなみに新入社員をビンタする名目というのは、古い体質の会社にありがちな、「新入社員に気合いを注入する!」という理論らしいです(°_°)
何でも「一◯入魂」という名前がついているらしいですが、こういうのを普通にやっちゃう会社ってつくづく危険だなと思いますね。。。
スポンサーリンク
ビンタで歓迎された新入社員は、自分も同じことをする
ちなみに新入社員にビンタをする会社の存在も衝撃でしたが、最も印象深かったのは、ビンタで歓迎された新入社員のその後でした。
社員にビンタをするような会社は、もちろんビンタだけではなく、他にも苛烈な「教育」を社員に施します。
手が出るのは当たり前で、なおかつそれが「愛のムチである」という無茶苦茶な理論を持っていたりもします。
最初は当然社員も反感を持つと思いますが、しかしだんだんと「社会ってそういうもんだ」という風に、考え始めてしまうそうです。
そして洗脳が完了した社員は、当然後輩が入って来た時に、自分がされてきたのと同じ振る舞いをします。
新入社員にビンタをかまし、「社会の厳しさを知れ」という勘違いな教育を始めるというわけですね(°_°)
こういう負の連鎖があるからこそ、未だに新入社員をビンタで歓迎するという、謎すぎる文化が引き継がれていくのでしょう。。。
ブラック企業にありがちな「一◯入魂」には注意
ちなみに新卒の歓迎などで、「一◯入魂」みたいなのを行う会社がたまにあります。
こういう体育会系が好きそうなワードを教育に持ち込んでいる会社は、実際ブラックなケースが多いです。
如何にも「気合い」とか「根性」とかが好きそうな社風を感じるので、気付く人はすぐ気付くと思いますがねw
もちろん面白おかしく「一◯入魂」を行う会社はいいですが、如何にも体育会系な雰囲気を感じたら注意した方がいいかもしれません。
ビンタまではされないにしても、少なくとも長期労働は覚悟しておいた方がいいでしょうね…!
ビンタされた社員は成長できるのか
あとはビンタをされることで社員は成長できるのかについて、最後にちょっと考えてみたいと思います。
ビンタされた社員が得られるものというのは、少なくとも仕事の能力ではなく、会社への忠誠や服従というベクトルのものでしょう。
ビンタされて能力が上がるなら、僕もいくらでもビンタされたいですw
それで仕事に打ちこめて、給料が上がるならまだ多少はいいにしても、もう昔のような時代ではないですからね。。。
寧ろ萎縮した状態で仕事をするとIQが下がるので、結果どんどんAIに仕事を奪われていき、逆に貧困へと陥ってしまいそうです。
今の成長企業の中に、暴力が常態化している企業はないですし、寧ろ逆になっています。
もし社員にビンタをするのが当たり前の会社にいるなら、それが正しいことだとは絶対に思わないことですね…!
社員にビンタをする会社は危険
外から見たら、新入社員をビンタで歓迎する会社はまともじゃないことはわかるはずです。
しかし等の本人たちはそれがわからず、社員にビンタをするのが「愛」とまで思っている人もいるから怖いですね(*_*)
もちろん、本当に愛を込めてビンタをされることはあるかもしれませんが、社風として暴力が常態化しているのは明らかにおかしいと思ってください。
そのような会社にいる人が周りにいたら、目を覚まさせてあげた方が本人のためですし、広く見れば世の中のためだと考えますね…!