フリーランスになってぶつかる壁…
その一つは、もしかしたら「怠けてしまうこと」かもしれません。
会社組織から抜け出し、晴れて自由を掴んだ人の中には、そのまま働くエネルギーがなくなってしまう人もいたりします。
最初は自制心も働くのですが、徐々に誘惑に負けていってしまい、「息抜き」が少しずつ増えていくといった感じですね(°_°)
人の意思ってかなり弱いので、フリーランスになった人の多くが悩まされる問題かなと思います。
ちなみに僕自身も例外ではなく、この怠けてしまう現象に悩まされた時期がありました。
頑張ろうとは思っているのに、気がついたらついYouTubeを見てしまったりするんですよね…w
ある程度収入が安定してきたり、あるいは一人で働く環境に慣れてきたくらいに、怠け心が徐々に顔を出す気がします。
しかし、このフリーランス特有の悩みは、割と簡単に解消ができると思っています。
今回は僕が実践した方法をいくつか載せていきますので、できるものは全て試してみてほしいです\(^o^)/
フリーランスになっても怠けない方法
早速本題に入っていきますが、怠けてしまう際に第一に考えるべきは、「欲望の根幹を断つ」ことです。
もし意思の力でどうにかできるなら、そもそもこんなことで悩んでいません。
なので誘惑の元は、早めに排除してしまうか、もしくは限定的にしか使えない工夫をしてみてほしいです。
それからもう一つ伝えたいことは、フリーランスになった目的って、恐らくほとんどの方が「自由に生きる」ためかなと思います。
にも関わらず、好きなことを全てやめてしまうのって、本来なら本末転倒ですよね…!
ただ、自由は自分の中にルールがあって、初めて成立するものでもあります。
フリーになった途端怠けてしまうのは、自分の中にルールがなかったり、あるいは守るのが難しいからでしょう。
なので収入の基盤を作る意味でも、まずは仕事にフォーカスできる環境を、多少無理してでも作ってみてほしいです。
(仕事が回り始めれば、必然的に怠けられなくなっていきますので)
そういう視点で、以下を見ていってくださいね。
断捨離編
1.テレビを捨てる
まず最初は、テレビを捨てることです。
多分フリーランスで怠けてしまう人の中には、テレビをだらだら見てしまう人もいるでしょう。
もしそうであれば、テレビは真っ先に捨てるか、1年くらい押し入れにしまっておくことをおすすめします。
価値観の押しつけはしませんが、個人的に10年近くテレビのない生活を続けた結果、テレビは全く必要ないと感じています。
新聞やニュースもスマホで読めますし、自ら情報を取りに行く習慣がある人であれば、受動的な情報収集は必要ありません。
せいぜい芸能人に疎くなるくらいで、なんのデメリットもないですね。
この辺に関しては以下の記事で解説していますので、気になる方は併せてどうぞ。
※関連記事
-
-
22歳でテレビを捨てた話。テレビを見ている時間は明らかに無駄
僕は22歳で最初起業したとき、初月にテレビを捨てました。 理由は単純明快で、テレビを見ている時間が無駄だと思ったからです。 元々テレビは見ない方ですし、見ている暇もあまりなかったのですが、それでも見た ...
続きを見る
2.スマホの娯楽アプリを全て消す
今の時代、テレビ以上に人々が見ているのは、やはりスマホですよね…!
スマホゲームはもちろん、仕事に必要ないSNSなどのアプリも消してしまうことをおすすめします。
それ以外にも仕事に関係ないと思うものは、思い切って全部消してしまった方がいいです。
もちろん自分にとってプラスになったり、適度なリフレッシュができるのならいいと思います。
ただ、いくらゲームで強くなっても、SNSで承認欲求を満たし続けても、自分とってマイナスにしかなりません。
特に独立した人であれば、後に待っているのは恐らく後悔だけですので、早めに切り捨ててしまうことをおすすめします。
3.趣味を一旦やめてみる
テレビやスマホはマストですが、それ以外にも趣味に時間を費やしてしまうことはあると思います。
(僕の場合はゲームです\(^o^)/)
これらも仕事の邪魔になっているなら、いったんやめた方がいいですね。
理由は上の繰り返しになるので、ここでは省きます。
環境編
4.外で仕事をする
フリーランスで怠けてしまう人の多くは、恐らく家で仕事をしようとしているかもしれません。
そして、
寝る前「明日は一日仕事をするぞ!」
↓
翌日 「やっぱり明日からにしよう」
このループに陥って、なかなか行動に移ることができず、精神的にも病んでいってしまう人は多そうです。
このループは僕も経験しましたが、気合ではどうにもなりませんので、早めに環境を変えた方がいいと思います。
具体的には家以外の場所、カフェやコワーキングスペースなどで働くことですね。
ある程度栄えている場所だと、大体フリーランスや副業をしている人が集まる場所がありますので、そこで働くのがいいでしょう。
逆に田舎の方であれば、公園や広場なんかで仕事をするのもあります。
個人的には公園で仕事をするのが、地味におすすめですね\(^o^)/
(ただし冬以外…w)
場所はどこでもいいのですが、とりあえず家で仕事をするのをやめてみてください。
5.誰かと一緒に暮らす
上記が難しい場合には、誰かと一緒に暮らすことをおすすめします。
方法としては、
・フリーランス・意識の高い人たちと暮らす(シェアハウス)
・恋人や友人と一緒に住む
・実家に戻る
これらが挙げられますね。
基本的には上から順番がおすすめで、実家に帰るのは最後の手段がいいでしょう。
しかし、実家に帰るのも悪いことではなく、家族仲が良ければ普通にありです。
生活費も抑えられますので、誰かと一緒に暮らすことも検討する価値はありますよ。
6.フリーランスの仲間を作る
もし自分一人で頑張っているのなら、同じフリーランスの仲間を作っておいてください。
モチベーション向上にも繋がりますし、質の高いリアルな情報も吸収できます。
僕の場合はプログラミング関連のコミュニティに入ったのですが、相当いい影響を受けたと感じています。
(もしこのコミュニティに入らなければ、エンジニアとして働くには至らなかったでしょう)
自分一人で働くからこそ、できれば同じ仕事をしていたり、目指すところにいる人たちとも時間を共有してほしいですね。
働き方編
7.期限のある仕事をする
フリーランスになった途端怠けてしまう人も、恐らくサラリーマンやアルバイト時代は怠けていなかったと思います。
もちろん周りの目があるからなのですが、それと近い状況にする方法が一つあります。
それは、期限のある仕事をこなしていくことです。
期限の決まっていない仕事、例えばブログや動画投稿などであれば、「明日でもいっか」ともなり得ます。
しかし、「○月○日までに納品してください」という仕事であれば、必然的に怠けている余裕はなくなります。
そういう仕事を次々にこなしていけば、少なくとも実質無職のような生活は避けられるはずです。
8.目標を周囲の人にコミットする
周りの人たちにコミットすることも、頑張る上での大きな原動力になります。
もし具体的な目標があるのなら、それを家族や友人などにコミットしてしまうことです。
そして言ったからにはやらないとカッコ悪いので、自然と頑張る方向に動けると思います。
僕自身も去年の始めに「来年はプログラミングで飯を食う」とコミットし、そのための行動を自然と始めていました。
コミットするのは結構勇気がいりますが、もし本気で自分を変えたいのであれば、必ずコミットはした方がいいです。
よほど無責任な人でない限り、達成のために動き始めるはずですよ!
9.好きな仕事をする
賛否ある意見ですが、個人的には好きな仕事をした方がいいと考えています。
理由は以下の記事にまとめていますが、正直好きでもない仕事をするのって辛いですし、フリーランスであれば継続も難しくなるでしょう。
フリーだと転身もしやすいですから、自分が本当にワクワクする仕事、楽しめる仕事を探してみてほしいですね!
※関連記事
-
-
趣味を仕事にした方がいい話。やりたくない仕事をする方が100倍辛いです
趣味を仕事にすべきかどうかって、時々議論が上がりますよね。 結局は本人の価値観次第なので、正直どっちでもいいと思ってますが、個人的には趣味を仕事にした方がいい派です。 つまらないこと、好きではないけど ...
続きを見る
番外編:金銭の不安があると、人は逃避したがる
本題とは若干逸れるかもしれませんが、大事な話なので書いておきます。
フリーランスの中にはうまくいく人もいれば、貯金を切り崩しながら生活しているような人もいます。
中には借金をしてまで、生活を保っている人もいるかもしれません。
これは独立する上で、当然覚悟しなければならないリスクです。
しかし、金銭的な不安は追い風にもなりますが、時に逆風にもなり得ます。
もし今お金の不安が大きくて、その上で仕事に手が付かない状況であれば、恐らくその不安がメンタルを蝕んでいる可能性大です。
お金の不安ってものすごく強いものですし、人は強い不安から逃避したがるので、それが原因というケースもあり得ます。
僕自身も初めて起業した際、上手くいかなくて大きな借金をし、お金の不安が如何に恐ろしいものかを知ることになりました。
若かったので頑張ることもできましたが、一歩間違えたら再起不能になっていたと思います。
実際うつ病などで再起不能になる人も多く見てきましたので、そうなる前に軌道修正することも大切だと伝えたいです。
具体的には就職するのが手っ取り早くて、あるいは固定費の小さいビジネスなら実家に戻ったり、友人の家に転がり込むのもいいでしょう。
とりあえずお金の不安があるのなら、それを真っ先に取り除くことを考えてほしいです。
フリーランスになっても怠けないように
ということで、今回はフリーランスになっても怠けない方法をまとめてみました。
今まで学校や会社で努力家だった人でも、フリーランスになった途端自制できなくなったりしますが、元々人はそんなに強くありません。
怠けるのが普通だと思って、その上でどうするかを考えた方が建設的です。
ご紹介したのは僕なりの方法ですが、恐らく効果は大きいはずですので、騙されたと思ってぜひ試してみてくださいね。