会社勤めで疲弊しているときほど、自由に働いているフリーランスの人が羨ましくなったりしますよね(°_°)
自分らしく働きたい、好きな仕事をしたい、嫌な上司の元で働きたくない…
それらがフリーランスになれば、全て実現できると考えるでしょうし、実際そうなっている方がたくさんいるのも事実です。
僕はサラリーマン時代もそこそこ楽しかったですが、やっぱり今の方がストレスなく働けていますし、なってよかったと思っています。
しかし、まだまだストレスフリーというわけではありませんし、フリーランスだからこそ感じるストレスもあるものです。
なので今回は、フリーランスのストレスというテーマで記事を書いてみますので、フリーランスを目指す方はぜひ参考にしてみてください\(^o^)/
スポンサーリンク
フリーランスと会社員、どっちがストレスを感じる?
ネット上によくある論争で、
フリーランス vs 会社員
という構図を見かけますよねw
(「どっちが幸せか」というテーマが多い気がします)
「そんなもん人によるでしょ!」って話で、結構下らない比較だと思うのですが、ストレスの感じ方には少し違いがあるかもしれません。
その違いを簡単に表すと、
会社員→ストレスは感じやすいが、どん底まで落ちにくい
フリーランス→状況・性格によって振り幅が大きい
あくまで個人の感想ですが、僕はこのように感じました。
会社員はストレスの振り幅が狭い
会社勤めでは関わる人も選べないですし、仕事内容や休日すら会社主導で決められてしまいます。
自分の裁量が狭いため、なかなかストレスフリーとはいかないんですよね(*_*)
その代わり初月から安定した給料がもらえますし、周りの人と波長が合うのなら、なんだかんだ楽しく働くことができます。
会社に不満しかないときは見落としがちですが、会社員はある程度束縛されるものの、それに相当するメリットはあるわけです。
もちろん会社で酷い仕打ちを受けたり、それによって起こる悲しい出来事もあるため、一概に言えることではありません。
ただし、比較論ですがフリーランス・経営者と比べた際、ストレスの振り幅はやはり狭いと言えるでしょう。
(一番の理由は、やはりお金の問題ですね…!)
フリーランスはストレスの振り幅が大きい
逆にフリーランスになれば、人によってはストレスなく働くことができます。
仕事もビジネスパートナーも自由に決められますし、休みだって自由に決められる上、頑張り次第で収入も青天井です。
これはサラリーマンだと実現できない、大きなメリットですね!
一方で、フリーランスになれば収入が安定しなくなり、精神的に揺さぶられることも多くなります。
ストレスのない生活を求めた結果、人生が壊れるほど大きなストレスを抱えてしまうことも、決して珍しくないのです。。。
上手くいけば幸せになれますが、転落したときの谷底の深さを見誤らないようにしてください(°_°)
フリーランスだからこそ感じるストレス
フリーランスだからこそ感じるストレスは、大きく分けて2つあると考えています。
1つは「金銭」、そしてもう1つは「孤独」です。
最低でもこの2つが解決できなければ、幸せに暮らすことは夢のまた夢かもしれません(´ ・ω・ `)
金銭
言うまでもないかもしれませんが、フリーランスの人が最も悩むのは、このお金の問題です。
稼げないというのは本当に本当に苦しくて、頭の中は常に生活の不安、将来への不安でいっぱいになります。
更に自信も失っていってしまうので、どんどん負のスパイラルに陥ってしまうんですよね(*_*)
この状況になると、月に20万円でも安定して入ってくるというのが、どんなにすごいことだったのか気づきます。
安定した収入というのは、そのまま心の安定にも繋がりますから、人によってはサラリーマンに戻りたいとも考えるでしょう。
(そう思ったのなら、早めに戻るというのも一つの選択です)
収入に対する不安が大きいことは、フリーランスになる前から気づくべきですし、できれば事前に対策(貯金を増やす・副業から始めるなど)をしておいた方がいいですね…!
孤独
経営者が孤独になりやすいのは有名ですが、フリーランスが孤独になりやすいというテーマの話は、何故だかあまり見聞きしません。
しかし、フリーランスになるということは、多くの場合一人で働くことになります。
取引先や一緒に仕事をする人はいても、悩みや愚痴を言い合える人、仕事終わりに飲みに行ける人なんかは見つけにくくなるわけですね(°_°)
なので孤独に弱い人ほど、精神的に病んでしまう可能性は高いと思います。
そしてすごく孤独に強い人であっても、ずっと誰とも関わらないでいたら、やっぱり幸せにはなりにくいでしょう。
コミュニティは会社以外でも作れますが、自然に集まってくることは珍しいため、自ら交友を広げる努力は必要になりますね。
ストレスフリーで働くための事前準備
上記がフリーランスになってから重くのしかかってきやすい、非常に大きなストレスです。
正直こんな不安を抱えて生きるくらいなら、会社員として働いた方がいいとも思えます。
しかし、こういう不安があるとわかっていれば、事前に対策もできるわけです∩(´∀`∩)
もし今会社にお勤めなのであれば、いきなりフリーランスにならず、やはり副業から大きくすることをおすすめします。
不安な中飛び込む精神は、個人的には応援したいんですが、全ての人に勧められる方法ではありません。
せっかく会社で働けているのですから、その利点を活かしつつ、次のステップに繋がる行動をしていってください。
僕が行った対策まとめ
ちなみに僕自身、一度ノープランで起業し痛い目を見ていたため、今回の独立はかなり慎重でしたw
その際考えたことは大きく2つで、
・フリーランスになっても生活できるか
・いつでもサラリーマンに戻れるか
この2つが問題ないと感じたら、会社を辞めてフリーランスになろうと決めていました。
それまでは副業として、小さな事業から育ててこうと考えた次第です。
具体的にどういう対策をしたのかは、説明するより箇条書きの方がわかりやすいと感じましたので、以下に内容をまとめておきます。
・副業から始める
・生活できる水準の収入を稼ぐ or 稼げる状況にする
・副業で何かしらの実績(数字でわかるもの)を作る
・休日を活用してセルフマネジメントに慣れる
・フリーランスになることを公言する(協力者ができそうなら)
・会社員としても実績を作る(転ばぬ先の杖)
・可能な限り貯金をしておく
・生活レベルを下げる
他にもあったかもしれませんが、とりあえずこれらを意識していました。
何もこの通りにする必要はありませんが、フリーランスを目指すのであれば、自分なりのリスクヘッジは考えておいてほしいです。
ちなみに副業の方法論に関しては、別の記事にまとめていますので、僕の例でよかったら参考にしてみてくださいね\(^o^)/
※関連記事
-
-
会社で働きたくない人へ。家にいながら稼ぐ、在宅ワークのすすめ
僕は「インドア系自由人になろうよ」というタイトルで、このブログを書いています! その理由は、 家にいながら自由に生きる というのを、僕自身の理想の生き方としているからです! ...
続きを見る
フリーランスになるのなら、ノンストレスで働くための対策を!
ということで、今回はフリーランスが感じるストレスについて書いてみました!
マイナス面の主張を大きく取り上げましたが、個人的にはフリーランスが肌に合っていますし、同じ働き方をする人がもっと増えてほしいと思っています。
「会社が嫌だからフリーランスになる><!」というのも、動機としては全然肯定派ですし∩(´∀`∩)
ただ、安易な考えでフリーランスになるというのも、少し違うかなぁと思っています。
フリーランスになって幸せになれるのなら、会社が嫌な人たちはみんなそうしているわけですし、一度冷静に考えてみることをおすすめしたいです。
下手にフリーランスになると、高ストレス状態で歩みが止まりやすくなりますし、同時にIQも低くなってしまいます(*_*)
その状況でいい仕事は絶対にできませんので、心がボロボロにならないよう、事前に対策をしておいてくださいね!