天才は孤独である…
そんな言葉を聞いたことがある人って、結構多いと思います!
実際に、歴史的に天才と称された人の多くは、やはり孤独であったと聞きます。
特に芸術家は、孤独でなければならないといった風潮もあったみたいですね(°_°)
今のようにインターネットがある時代なら、もしかしたら天才同士が引き合い、天才同士のコミュニティもできたのかもしれません。
しかし今でも天才たちほど、周りと距離を置いて自分の世界に篭りやすいと感じられるので、いつの時代も天才とは孤独なのだと思います…!
スポンサーリンク
天才はなぜ孤独になる?
そもそも天才は、なぜ孤独になるのか。。。
それは天才には風変わりな人が多く、人とも価値観が違うからに他なりません。
大衆が「赤!」と言っても、自分は「青」って思うので、そもそも凡人と天才は話が合わず、上手くもやっていけないでしょう。
それに人間社会は多数決の社会なので、社会生活中で「お前の考えは間違っている」という風に捉えられたりすると、天才は人と関わるのも面倒になってくるはずです。
天才の発想や考え方に共感できる人も少ないですし、そもそも天才には人と関わるメリットが少ないんですよね(°_°)
孤独だからこそ天才になる
あとは天才が孤独になるのもそうですが、孤独を経験したから天才になるという話もあります。
特に子供の頃に孤独だった子供が、天才になりやすいようですよ。
理由としては、子供の頃に自分一人で過ごす時間が長いほど、比例するように自分の頭で考える機会が増えてきます。
親にも友達にも頼れず、何も聞くことができない環境こそが、天才を生む要因となるわけですね。
孤独な環境こそが、天才を育てるという要素も、この話から考えて間違いなくあると思います!
孤独な人は自分を天才だと思おう
ちなみに僕は孤独を味わっている人は、何かしらの天才性を秘めている人だと考えています。
多分今の時代に平凡な考えを持っている人は、今頃学校か会社で、そこそこ楽しく暮らしていると思いますから。。。
そのレールから外れている時点で、何かしら人と違う考え方をしているのです(`・ω・´)
人と話せないタイプのコミュ障も、感受性が豊かだからこそなり得ることですし、友達ができないのも、価値観が共有できないからです。
それに孤独な状況だからこそ、普通の人生を送っていたら生まれないような、思考や発想が生まれます。
なので孤独な人は自分を天才だと思って、ぜひいろいろなことに挑戦してもらいたいです(`・ω・´)
天才は、みんなが右を向く時に左を向く
天才は、みんなが右を向いている時に、左を向いていることが多いです。
特に自分が天才だと思えない人でも、自分の天才性が発揮できる場面は必ず一つはあって、そういう場面では上のような状況を感じると思います。
そんな時に思い出してほしいことは、自分も周りに合わせて右を向かないことです。
周りに合わせた時点で、凡人まっしぐらですし、自分の中で輝いていた原石が一生磨かれなくなってしまいます。
なので周りが違う方向を向いていたとしても、まずは自分を信じて、自分のやり方を貫いてほしいです!
もしそれで違っても、その経験と反省が次に活きますから、思考停止して大衆と同じ方向を向くより100倍いいですよ(°_°)
孤独でも気にしない
ということで、今孤独を感じている人は、孤独でも別に気にしないことです!
何故だか友達とワイワイする方がいいことのような風潮もありますが、別にそんなことはないですし、一人で過ごした方が楽しいこともたくさんありますからね!
僕もただ遊ぶだけの友達と付き合うのなら、一人孤独でいることを選びたいタイプです。
孤独を年単位で体験してみると、孤独な環境だからこそ天才性が磨かれる理屈も、経験を通してわかってきます。
孤独な状況は全く悪くないですし、むしろチャンスだと思うので、思い切って孤独への扉を開けてみるのもいいと思いますよ\(^o^)/
孤独だからこそ天才になれる
天才に孤独が多いという事象も確かにそうですが、それよりも僕らは「孤独が人を天才にする」という側面に目を向けた方が良さそうです!
今文字通り天性の才能がなくても、孤独になって自分で思考することが増えていくうちに、何か才能を発揮できるものが生まれるかもしれませんからね!
周りに迎合することのないように、
そして一人になることを恐れず、、、
孤独の中で、自分の天才性を磨いていきましょうね(`・ω・´)