このブログでは、ブラック企業についても色々書いているのですが、、、
肝心のブラック企業から抜け出す方法について、あまり書いてなかったことに気づきました\(^o^)/
ちょくちょく細切れには書いていたり、ホワイト企業を見つけようという記事は書いているのですが…灯台下暗しとはこのことですねw
ということで、今回はブラック企業から抜け出す方法についてまとめてみました!
スポンサーリンク
ブラック企業から抜け出す方法
では早速、ブラック企業からどうやって抜け出すかについて書いていきます。
ちなみに僕が書けることとしては、人材会社で多くの転職相談に乗ってきた経験則があります。
転職相談に来る人の多くは、大半が会社がブラックなせいで悩んでいたので、抜け出す方法をいろいろお話ししていました。
その中から、ブラック企業から抜け出すために提案してきたことを、今回まとめられたらと思っています。
あとは僕自身も現在会社員、割とハードワークを行ってきたので、同じ目線で何か伝えられたらなぁとw
今まさにブラック企業にお勤めの方は、ぜひ現状から脱却するためのヒントにしていただけたら嬉しいです(`・ω・´)
脱出法1:転職の仕方について
まずブラック企業から抜け出す方法として、オーソドックスなのは転職してしまうことですね!
もちろんみんなわかっていることですが、それでもなかなか踏み切れないのも転職だと思います。
特に就職氷河期世代なんかは、
今の時代、正社員になれるだけで儲けものだ
という風に考えて、ブラック企業から抜け出そうとすらしないこともあります。
しかし今は売り手市場、まさに人材不足の状況ですので、こういう風に考え転職しないのは非常にもったいないですね…!
転職準備のコツ
なのでぜひ転職活動をして欲しいのですが、まず転職を決めた後に心がけて欲しいのは、すぐに会社を辞めない(辞めると言わない)ことです。
(よほど居たくない会社であれば、次のステップで説明する方法を活用しましょう)
理由として、食い扶持を確保することは当然ですが、転職活動は意外と準備に時間がかかるというのも一つの理由です。
履歴書・職務経歴書の準備もそうですし、自分の譲れない条件を固める時間、自分に合っている会社を見定める時間も必要です。
自分がやりたいことがよくわからなければ、それを考える時間も必要になってきますね。
どの道いつ辞めてもいい会社なのですから、会社に「辞めます」と伝えるのはその辺が固まってからでもいいと思います。
転職活動の方法
下準備が終わったらいよいよ転職活動ですが、気をつけて欲しいのは再びブラック企業へ入社してしまうことですw
一度ブラック企業に入った人が、その後転職する度ブラック企業に入るという悪夢のようなエピソードも聞きますので、十分注意してください(´;ω;`)
ちなみにホワイト企業へ転職するための方法は、以前書いた記事にがっつりまとめていますので、気になる方はそちらをお目通しくださいませ。
-
-
ブラック企業の中からホワイト企業を見つける3つの方法。ホワイト企業の正しい探し方
日本では働き方改革が叫ばれているものの、依然としてブラック企業は増え続ける一方ですよね…(´ ・ω・ `) ブラック企業へ抗議する動きも活発になってはいますが、恐らく今後も日本でブラック企業がなくなる ...
脱出法2:職業訓練校に通う
続いての方法は職業訓練校に通うという、少し変わったブラック企業の脱出方法です。
職業訓練校とは、お金をもらいながら仕事に必要なスキルを学べ資格も取れる、国や都道府県が行っている就労支援制度です。
少し社会人は休憩したいけど、収入がなくなるのは不安…という方には打ってつけですね!
こちらは「今すぐブラック企業から脱出したい」という方にもおすすめで、職業訓練校に通いお金を貰いながら、次の仕事をゆっくり探すのもいいと思います。
お金もらいながら勉強させてもらうなんて、何だか悪い気がする方もいるでしょうが、せっかく国が用意している制度なので有効活用しましょう(`・ω・´)
職業訓練校に通う方法
ちなみに職業訓練校に通うまでの細かい流れは、多分他のサイトを見た方が早いかと思います(爆)
わざわざ僕が書く意味もないかなぁと感じますので…
なのでここでは、「通うまでの流れはこんな感じ!」というところまでご説明しますね\(^o^)/
まず職業訓練校に通うためには、ハローワークに行く必要があります。
他の手続きのように郵送での申請はできず、直接ハローワークの窓口に行かないといけません。
その際に必要なものは、申請用紙(ハローワークでもらえる)と証明写真、それから雇用保険受給資格者証(失業保険をもらうのに必要)があればそちらもお持ちください。
そしてハローワークに行くと、今募集している訓練コースを見ることができるので、その中から通いたいコースを選択し、手続きを行う流れです(`・ω・´)
その後職業訓練を受けるために、面接や筆記試験が行われる場合もありますので、やや面倒であることは覚悟した方がいいかもしれません。
(もちろん書類選考だけというパターンもあります)
ただ、ここを乗り越えれば晴れて職業訓練校に通うことができますので、少し面倒でも頑張ってみましょう!
職業訓練校に通うデメリット
色々メリットの大きい職業訓練校ですが、手続きが面倒なこと以外にも、一つデメリットがあります。
それは次の転職活動の際、職業訓練校に通っていたことがマイナスイメージになる可能性です。
理由として、職業訓練校に通うことで働く意欲が低いと判断されてしまったり、そもそもの能力が低いと思われてしまうことがあります。
みんなやる気のある人や即戦力を欲しがっているので、そういう人は訓練校に行かないと考えるわけですね。
あとは職業訓練校の学びが、実務に結びつかないというのもあるかなぁと感じています。
少なくとも即戦力を求める企業からは、書類選考すら厳しくなるというのは、現実的に結構ありますね。
ただし、ちゃんと「人」を見てくれたり育てる意識のある会社なら、面接まではしてくれたりもするので、ある意味ブラック企業フィルターになるというメリットはあるかもしれませんw
脱出法3:独立する
ブラック企業にいる方には、「もう二度と会社で働きたくない」と思う方も多いですよねw
中にはブラック企業でなくても、組織で働くこと自体が辛いという方もいると思います。
そういう方は、思い切って独立を視野に入れてもいいでしょう。
僕も22歳で何もわからないまま一度独立し、3年でやめましたが黒字清算だったので、意外に何とかなると思いますw
一度独立して上手くいくと、自力で稼ぐという感覚を得られるので、その後サラリーマンに戻ったとしても、再び独立しやすくなります。
ちなみに僕もサラリーマンの方がメリットがあると思いましたが、やっぱりそうではないと改めて思ったので、再び独立しようという感じです\(^o^)/
独立する方法に関して
ちなみに何で独立するかですが、結局やりたいことをやるのが、一番幸せになれるんじゃないかなぁと僕は思います。
金儲けを一番に置いた結果、闇落ちして不幸せになる人も、結構見てきたので。。。
しかし好きなことであっても、よく言われるように在庫を持つビジネスや、初期投資の大きいものはやめた方がいいです。
一時期在庫を持つ仕事をしたことがありましたが、在庫を抱えるほど利益を圧迫してしまい、もう最悪でした。。。
あとは飲食店はそういう意味でも難易度が高く、僕の知り合いで始めた人は全員潰してしまったので、よっぽどやりたいとかでなければ下手に手を出さない方がいいでしょうね。
ブロガーでなくてもブログを書くのはおすすめ
ちなみに僕が独立していた過去を振り返って、最も後悔していることは「ブログをやっておけばよかった」ということです。
一応ブログはやっていたのですが、広告を貼れないアメブロで作っていたので、あまり意味がなかったなぁと(´ ・ω・ `)
まあ意味があるとすれば、宣伝活動ができたことや、自分の思考が整理されたこと、同じような価値観の人と繋がれたことですかね…!
勉強目的でもブログを書きためていけば、検索からもどんどんアクセスが入るようになるので、そこで副収入も得られるようになります。
条件としては、無料ブログサービスで始めないことと、始めるにしても広告禁止のサービスは使わないことですがねw
しかしブログを書きためていくことで、仮にビジネスがうまくいかなかったとしても、書きためたブログが資産となり、ずっと収入を産んでくれます。
当然会社員に戻った後も収入を生み続けてくれますし、その資金があれば再起もしやすくなりますよね。
もちろんブログで食べていくという選択もできますので、人生の選択肢が増え好きな働き方に近づけると思いますよ(`・ω・´)
ブラック企業から抜け出そう!
どのような手段を取るにしても、まずはブラック企業から抜け出そうと決めることです。
「収入は入るし、正社員だし、このままでいいや…」と諦めた瞬間、人生の多くをブラック企業に捧げる形になりますからね。。。
大切な自分の時間を、そんなことに使わないで欲しいです。
それと、ブラック企業に勤める人が減らない限り、ブラック企業も減ることもありません。
逆にブラック企業に誰も勤めなくなれば、そういう会社もホワイト企業になるか淘汰されるかの二択になるので、この世からブラック企業を撲滅するべく、まず自分がブラック企業から抜け出しましょう(`・ω・´)