最近僕が勤めている会社では、会社に対する不満が高まっている感じがあります。
主な不満としては、やはり給料に関して。
ウチの会社の給料は、元々低い水準な上残業もつかないので、査定などがきっかけとなり社内に不満が広がり始めているみたいですね。
そんな雰囲気を察知したのか、今朝社長が会社のグループLINEにてとんでもない内容の記事を共有してきました…!
記事を簡単に要約すると、「仕事の報酬は、仕事で得られるスキルや充実感」「お金のことは気にするな」という感じの内容。
もちろん誰も返事はしなかったのですが、それをヤバいと思ってか、会社の幹部たちが一斉に同調する長文の投稿をし始めたのが、どうにも滑稽に思えましたねw
スポンサーリンク
社長の社内発信を鵜呑みにするのは危険
別に社長が紹介した記事の内容を、全て否定的に捉えたではないのです。
僕もお金よりスキルや仕事の充実度が大事ですし、お金は後から付いてくるという理論にも賛成しています。
ただ社内の不満に対する今回の社長の行動は、社員を大事に思っていない感じがすごく伝わってきました。
せめて残業代くらい払うようになれば、そういった不満も少なくなると思うのですが…どうやら社員に対しお金を払うのではなく、お金の執着をなくす方向で収めたいようですw
まあ今回はあからさまでしたが、社長は普段からも社内の不満が生まれないように、会社にとって都合のいい記事を定期的に発信してきます。
本人は社員のためと謳っていますが、例えば副業推奨の記事や、テレワークが増えているといった記事は絶対に紹介しないのです。
(世の中ではそっちがトレンドなのにね)
なので社長発信の情報のみ影響を受けてしまうと、会社の都合のいいように安くこき使われ、メンタルをどんどん消耗することになるでしょうね。
実力をつけることも大事なことですが、そのためには会社組織で活躍する能力ではなく、会社に頼らずとも食べていける力をつけることも大切だと思います。
ホワイト企業は全て副業を推奨している
ちなみに世の中のホワイト企業、つまり社員の幸せを本当に考えている企業は、僕が知る限り全て副業を許可(または推奨)している気がします。
「副業禁止とか意味不明」「副業を推奨した方がいい社員が集まるし、社員の実力もつく」というのが、ホワイト企業の意見みたいですね。
経営者としては会社のために尽くして欲しいのは当然でしょうが、そのために副業を禁止したり余計に残業をさせたりするのは、少なくとも社員の幸せは二の次より更に下くらいの優先度なのでしょう。
また人材の流動が激しい今の時代では、こういう会社には最終的に人が定着しなくなり、ホワイト企業が生き残る時代になると思われます。
今の日本ではブラックな会社もまかり通っていますが、これから自由な働き方が確立されてくると、旧体質な会社はどんどんなくなっていく可能性は高そうですね…!
社長のグループLINEの発信には注意しよう!
ということで、あなたの会社の社長もLINEで都合のいい発信をしていると思ったら、あまり影響を受けないように注意した方がいいと思います。
もちろん社長の発信自体は、とてもためになるものが多いと思いますし、読んでおいた方がいいでしょう。
しかしそれだけだと非常に視野が狭くなってしまうので、日々自分で情報を取りに行く習慣を身につけた方が良さそうですね…!
とりあえず社長のグループLINEに流す発信には、最大限注意しましょう!