派遣会社からの引き止めがしつこい!
派遣社員として働いている人は、辞める際に結構高い確率で、この問題にぶつかることと思います。
中には頭ごなしに継続を強要される、または説教されるなんて話も時々聞きますね。。。
ちなみに僕が以前勤めていた人材会社では、派遣部門で150〜200名ほどの就業者がおり、そこそこ大きな規模となっていました。
僕はリクルーティング(求職者を集める仕事)を主に担当していたので、派遣社員さんの斡旋やフォローなどは担当していませんでしたが…
担当者のリアルな悩みだったり、派遣で働く人の引き止めに関する話は、しょっちゅう聞いていました。
その中で、派遣の方が無理に引き止められる原因だったり、いいように扱われてしまう理由が嫌でもわかりました。
なので今回は人材会社で働いていた経験から、派遣会社の引き止めが何故しつこいのかという問題に触れていきたいと思います。
スポンサーリンク
派遣会社の引き止めがしつこい理由
早速ですが本題である、派遣会社の引き止めがしつこい理由を解説していきます。
これは派遣社員をぞんざいに扱う会社はもちろんですが、きとんと大切に考えている会社でも起こり得ることです。
実際に僕が勤めていた会社も、派遣の方をかなり大切に考えていましたが、それでも引き止めはやはり日常的に行われていました。
その際は「あなたのためを思って」というスタンスで話していましたが、実際はなんだかんだ会社都合であることが多かったですね。。。
理由に関しては、大きく以下の3つです。
・クライアント企業の信頼を下げないため
・上司から引き止めるよう指示されるため
・担当者の実績や収入に直結するため
まずはそれぞれについて、深掘りしていきましょう。
理由1:クライアント企業の信頼を下げないため
まず1つ目の理由は、クライアント企業からの信頼を下げないためです。
派遣会社にとって、クライアント企業との信頼関係はまさに生命線のようなもの。
突然の退職者に対応できず、業務に支障をきたすようなことがあれば、
派遣枠を減らされる
契約打ち切りになる
という事態に発展する可能性があり、これは何としても食い止めたいところです。
更に前もって退職を伝えていても、会社が次の人材を用意できない場合、継続の交渉をするケースもあります。
派遣社員の退職が起こるたび、企業側からお叱りを受けることも日常茶飯事なので、担当者も派遣社員を気遣う余裕がない面はありますね。
理由2:上司から引き止めるよう指示されるため
担当者も鬼ではないのですし、本人の意思を尊重したい気持ちは当然あります。
特に前向きな転職であれば、むしろ応援したい気持ちでいっぱいです。
しかし、そこはあくまで会社組織ですから、個人の気持ちは尊重できません。
現場担当者は上司もしくは上層部から、派遣の継続率に関して結構うるさく言われます。
派遣会社であれば、派遣社員が働いてくれることで利益が生まれますし、担当者の給料もそこから出ているわけです。
なので、理にかなっている話でもあって、担当者もその指示に逆らうことはできません。
派遣で働く側からすればたまったものではないと思いますが、会社である以上利益のために動くことは頭に入れておいてください。
理由3:担当者の実績や収入に直結するため
書いていいのか迷うところですが、担当する派遣社員が長く働いていると、それが実績として評価や収入に跳ね返ってくる会社もあります。
つまり派遣社員が長く働いてくれることが、担当の昇進や収入に直結してくるわけですね。
(会社にもよると思いますが、僕のいたところはそうでした)
これは逆に言えば、辞められてしまうと評価がマイナスになり、インセンティブやボーナスも減るということでもあります。
なので口では「あなたのためを思って引き止めてる」と言っていても、心の中は自分のことしか考えていない可能性があるのです。
中には人格攻撃をする担当者もいるようですが、相手のことを考えていればそういう発言は出ませんので、むしろ早めの退職をおすすめします。
引き止めがしつこい会社とは関わらない方がいい
会社として派遣社員を引き止めるのは、会社都合だけで見れば当然とも考えられます。
一方で、就業者が「しつこい」と感じるまで引き止めることは、普通の派遣会社や担当者であればまず起こらないでしょう。
会社としては引き止めたいところですが、本人の気持ちや意向を考えれば、無理やり引き止めることにメリットはないからです。
それでも無理に引き止めたり、相手を叱ったりするような会社であれば、これ以上関わらない方がいいと思います。
派遣会社側の目線から見ても、こういう会社ははっきりいって異常ですし、とても悪質な会社とすら感じるからです。
派遣社員を思いやる気持ちがないこともそうですが、能力やマインドも相当低いと考えられますから、これ以上関わるメリットはないでしょうね。
どうしても辞められないのであれば、退職代行を使う手段がおすすめなので、一度相談してみるのもいいかもしれません。
※関連記事
-
-
上司が辞めさせてくれない時は、退職代行サービスを活用しよう【明日から会社に行かなくてOKです!】
今すぐ退職したいのに、上司がなかなか辞めさせてくれない。。。 そういう状況に悩まされる人は、今の日本には結構多いと思います。 会社側の都合でいつまでも退職を引き延ばされたり ...
続きを見る
引き止め方に違和感を感じても退職すべき
引き止めというのは必ずしも悪いものではなく、本当に相手を思って引き止めていることもあります。
今後の人生やキャリアアップを考えて、「もう少し頑張ってみよう」と言うことがあることも、人材会社出身としては伝えておきたいです。
しかし、相手を思っての引き止めであれば、違和感や気持ち悪さのようなものは感じないと考えています。
少しややこしい話ではあるのですが、発言を聞いて心に引っかかりを感じるようであれば、ただの会社都合だと考えてもいいでしょう。
人間の直感というのはかなり正しいもので、うまく言いくるめられているときでも、違和感をどこかで感じ取ってることが多いです。
引き止めの話を聞いて、なんとなく違和感を感じているのであれば、むしろ退職すべきタイミングだと思います。
正社員へのキャリアアップがある派遣会社は引き止めが少ない
派遣会社に引き止めはつきものですが、その中でも正社員へのキャリアアップができる会社だと、比較的引き止めは少なくなります。
何故なら正社員紹介というのは、一気に数十万円(場合によっては数百万円)入ってくる、人材会社にとってもおいしい案件だからです。
なので求職者に対し、正社員になれる案件を提示してくれる会社は、派遣社員のまま引き止められることは少なくなります。
ただし、この場合もやはり自社案件に着地させたいという意図はありますから、本人の意向に沿わない仕事を勧められる可能性は考えておいてください。
正社員を目指すなら「紹介予定派遣」を探そう
もし派遣から正社員を目指したい、ずるずると派遣のまま引き止められたくないのであれば、紹介予定派遣の仕事を選ぶようにしましょう。
紹介予定派遣とは、「一定期間(半年程度が多い)は派遣社員として働き、それ以降は派遣元で直雇用として働く」という契約のもと、就業が開始されるものです。
これは予めそういう契約がされていますので、後から派遣期間を引き延ばされることはありません。
(もし直雇用が難しいと判断された場合は、契約終了という形になります)
派遣を足がかりとして正社員を目指したいなら、いつ正社員になれるかわからない案件より、紹介予定派遣を選択するのが望ましいです。
その際の注意点は、紹介予定派遣とはあくまで「直雇用」に変わることなので、それが正社員ではないケースもあることです。
雇用形態が契約社員に変わったところで、派遣の頃と待遇はほぼ変わりませんので、正社員での雇用かどうかは確認した方がいいと思います。
「実績を積めば正社員になれます」は、正社員になれる見込みは正直薄いので、普通に就活した方が可能性は高いですね。
派遣会社はそもそも利用しない方がいいの?
派遣会社を使うメリットも確かにあり、例えば早期退職しても職歴に傷がつかない(雇用主が派遣会社のため)など、デメリットばかりというわけではありません。
どんな仕事をしたいかわからない、色々な仕事を経験してみたいという方は、派遣社員からのスタートもいいと思います。
派遣社員からステップアップして正社員になり、活躍している人も実際たくさんいらっしゃいますので。
しかし、今回のテーマである引き止めも含め、就業者が不愉快な思いをする機会が多いのも派遣社員です。
人材会社出身としてこんなことは言いたくないですが、できれば使わないに越したことはないとは考えています。
もし使うとしても、紹介予定派遣など正社員のステップとして使うくらいがちょうどいいでしょう。
特にしつこく引き止められるような会社は、あなたのためになる提案をしてくれる会社ではないので、早々に縁を切ることをおすすめします。
引き止めがしつこい派遣会社は利用しないこと
派遣社員の活躍が会社の利益になる以上、派遣会社からの引き止めは多かれ少なかれ起こり得ることです。
これらを全くしない担当者はいるかもしれませんが、引き止めが全くない会社というのは、少なくとも僕は知りませんね。。。
しかし、引き止めがしつこい会社はやはり異常なので、そういう会社とは関わらない方が身のためでしょう。
派遣を利用したいと考えている場合は、正社員紹介の制度が整っていて、紹介の実績も豊富な会社を利用するようにしてください。
また、今の転職市場は完全に売り手市場ですから、派遣に絞らず正社員の仕事を探してみるのもいいと思いますよ!
転職におすすめのサービス
- リクナビNEXT
まずはリクナビを眺めることがスタートです - 無料で研修を受けながら就活も【ウズウズカレッジ】
未経験からエンジニアを目指せます。内定率が高くおすすめしたいサービス - キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
時間がないという方は、転職エージェントを利用するのがいいでしょう