料理をする時って、意外と砂糖を使いますよね!
(自炊するようになってから、初めて気づきましたw)
日頃から砂糖を摂取する機会は多いなら、より健康にいい砂糖を使いたいと思うもの。
しかし、どんな砂糖が健康にいいかわからないですし、健康促進の砂糖はなんだか美味しくなさそうです(°_°)
なので今回は、普段の料理にも使えるものも含めて、健康的な砂糖をご紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
砂糖って健康に悪いの?
まずは、そもそも砂糖は健康に悪いの?というところから見ていきましょう。
砂糖による健康被害に関しては、例えば化学薬品で漂白加工をされているとか骨が溶けるといった、聞くだけで健康に悪そうな逸話が多くあります。
ただしそれらの大半は、科学的根拠のないものや、デマであることがほとんど!
白砂糖は漂白ではなく、精製過程によって自然とその色になる(本来は透明色だが光の反射で白く見える)だけですし、骨が溶けるなんてこともありません。
砂糖に含まれているリン酸が、カルシウムの吸収を阻害する説もありますが、科学的根拠はなくそもそも取りすぎなければ問題ないでしょう。
今わかっている範囲では、砂糖自体健康に悪くはないと考えられます。
糖分の塊であることは理解しておこう
一方で、砂糖というのはどこまでいっても糖分の塊でしかありません。
糖分を取りすぎることで、生活習慣病のリスクが高まり肥満にもなりやすくなることは、もやは言うまでもないですよね(*_*)
砂糖の中でより健康にいいものはありますが、どのような製品でも取り過ぎたらよくないことには変わりません。
健康にいいと言われているものであっても、砂糖は砂糖であることを始めに伝えておきたいと思います。
健康にいい砂糖とは?
その上でより健康にいい砂糖を、ここからご紹介していきます!
ちなみに砂糖には色々種類はありますが、大きく分けると2種類しかありません。
それは白い砂糖と、茶色い砂糖。
スーパーなどの砂糖売り場に行けばわかりますが、色は大きくこの2色に分かれていて、その中でいくつかの種類に分かれています。
これらの違いは、単純に精製方法の違いにあります。
途中までは全く同じ精製法なのですが、白い砂糖は茶色い砂糖から甘さ以外の成分を取り除くため、ろ過によって精製された製品です。
そしてろ過によって、体にとって有益なミネラルなどの成分が取り除かれてしまい、純粋な糖分に近づいていくのです。
結果として味が良く料理などにも使いやすくなりますが、健康面は損なわれてしまうんですね(´ ・ω・ `)
白い砂糖の方が安い理由
精製方法を知ると疑問に思うのは、
何故手間がかかる白砂糖の方が安いの?
ということです。
普通に考えたら、手間がかかっている白い砂糖の方が高いはずですからね…!
その理由は単純で、白い砂糖は人件費の安い海外にて生産されているからです。
つまり日本で売っている白い砂糖、特に普段使われる上白糖のほとんどは、海外で作られたものになります。
それに対し茶色い砂糖の方は、日本で精製されたものが多く、その結果値段が高くなっています。
これは健康食品は日本産の方が売れるからだというのが、個人的な推測ですw
つまり白い砂糖の方が安く売られているのは、海外で安く作られているからで、品質管理で言えば恐らく日本産(茶色い砂糖)の方が上だと考えられますね。
健康にいいのは黒砂糖
茶色い砂糖の中でも、特に健康にいいのは黒砂糖です。
黒砂糖が健康的だというのは、割と多くの方がご存知なのではないでしょうか(`・ω・´)
特に女性にとって嬉しい効果が多く、むくみの防止や美肌効果、腸内環境を整える効果があります。
更に3大栄養素の吸収を助ける、ビタミンB群も含まれていますので、日常的に摂取した方がいい砂糖なのです。
黒砂糖はそのまま食べてもいいですし、普段の砂糖の代わりに料理で使うこともできます。
健康を第一に考えるなら、普段摂取している砂糖をなるべく黒砂糖に替えるのがいいでしょうね!
黒砂糖のデメリット
そんな黒砂糖ですが、いいことだけではなく大きなデメリットも潜んでいます。
それはクセの強い風味と、料理で使いにくい点です。
少量なら気にならないという人もいますが、黒砂糖の風味が苦手という人も少なくありません。
更に大きめの塊で売られていることも多いので、単純に料理への使いにくさが感じられます。
健康にいいことは間違いないのですが、この使いにくさは大きなデメリットですね(°_°)
なので黒砂糖を試す際は、始めから大量に買うことはせず、少量で売られている製品から試すことが望ましいと言えるでしょう。
上白糖の代わりになるのはきび砂糖
黒砂糖のような風味が苦手、上白糖から離れられないという方には、きび砂糖をおすすめします。
(僕も黒砂糖が少し苦手なので、結局きび砂糖に落ち着きましたw)
きび砂糖とは、黒砂糖のミネラル成分を残しながらも、独特の風味を極力取り除いたもので、普段使っている上白糖に近い味です。
健康にいいのはもちろん黒砂糖ですが、きび砂糖の方が慣れ親しんだ味ですし、こちらを美味しいと感じる人が大半でしょうね\(^o^)/
好みの問題でもありますので、健康を考えるならまず黒砂糖を試していただきたいですが、もし苦手ならきび砂糖をおすすめしたいです。
ちなみにですが、きび砂糖は黒砂糖の次にミネラルが多くなっており、実は他の茶色い砂糖より健康にいいものとなっています。
色だけで見ると、三温糖とかの方が健康そうではあるのですが…w
実はきび砂糖の方が、ミネラル分は多く含まれているんですね(°_°)!
そういった意味でも、黒砂糖かきび砂糖の中から使用する砂糖を選ぶのが、個人的にはベターな判断だと思います。
てんさい糖は健康に悪い?
他に健康にいい砂糖といえば、やはりてんさい糖が思い浮かびます。
てんさい糖はサトウキビで作られる他の砂糖と違い、甜菜(てんさい、サトウダイコン)で作られているもの。
健康効果も他の砂糖と違ったものが期待でき、冷え性改善の効果や、GI値が低く血糖値上昇が緩やか(太りにくい)という効果などが期待できます。
ヨーロッパ諸国では、てんさい糖の方がポピュラーであり、実は世界でも多く使われている砂糖なんですね!
一時は美味しく健康にもいい砂糖として、日本でもブームになっていた時期はありましたが、最近では健康に悪いという説により人気が落ちてしまっています。
その理由として大きいのは、農薬が使われているという説と、遺伝子組み換えがされているという説。
農薬が使われている=健康食品として適さないという意識は強いですし、遺伝子組み替え作物(GMO)には栄養価も少なく、科学的根拠はないものの多くの健康被害がある説もあります。
それによって、てんさい糖は健康によくない(可能性がある)として、避けられるようになっていきました。
健康にいいてんさい糖はある?
てんさい糖は一時期ブームになったように、本来は健康にいい砂糖です。
健康被害が気になるなら、遺伝子組み換えがされていなく、かつ無農薬であるてんさい糖を選べばいいだけだと考えますよね。
まず遺伝子組み換えに関しては、今のところ表記の義務はありませんが、日本では遺伝子組み換えの甜菜を商用栽培できないため、日本産ならまず遺伝子組み換えではありません。
一方、日本で作られたものは害虫被害が多いため、農薬は使用されていると考えた方が無難です。
少なくとも僕が知る中で、無農薬かつ国産の製品はありませんね。。。
海外なら無農薬のてんさい糖はありますが、逆に遺伝子組み換えをされている可能性は大きいです。
そのためてんさい糖には、健康リスクがないとは言い切れない面はあります。
ただし考えていただきたいのは、ほとんどの野菜、そして砂糖にも農薬が使われていること。
なのでてんさい糖だけ過剰反応する必要はないということです。
いつも無農薬野菜だけ食べているなら別ですが、そうでないなら気にする必要はないですし、少なくとも普段口にする上白糖より確実に健康です。
個人的には上白糖に近いきび砂糖派ですが、てんさい糖を検討する価値も十二分にあると思いますよ!
健康にいい砂糖を使おう!
砂糖はどこまで言っても糖分なので、食べれば食べるほど健康にいいということではありません。
しかし、普段の料理などにも多く使うものですから、より健康にいいものにした方がいいことは間違いないですよね!
それほど高価な買い物にはなりませんので、健康に気を使っている方であれば、黒砂糖やきび砂糖、てんさい糖のような健康にいい砂糖を使ってみてくださいね∩(´∀`∩)