習い事や勉強、ダイエットなどを始める際、よく言われるのが「毎日継続しよう」という言葉です。
人気スポーツ選手などのエピソードを聞けば、確かに毎日努力してきたからこそ、大きな結果を出せたと言えます。
それに、一度手が止まれば継続も難しくなりがちなので、このように言われているのでしょう。
ただ、それはわかっていても、実際に何かを続けるのはすごく大変なことです。
ある程度の期間なら続けられても、なかなか理想通り続けられない人は、とても多いんじゃないかと思います。
僕自身も俗に言う三日坊主というやつで、まさに毎日継続できない人ですね\(^o^)/
そんな僕でも、実はある時から継続することが得意になり、このブログも1年半続けることができています。
他のブログもあるので毎日更新はできていませんが、記事数としては毎日相当書けている状況です。
その経験も踏まえつつ、今回は毎日継続できない人向けに、頑張らなくてもできる継続方法をご紹介します。
何事も続かずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
スポンサーリンク
頑張らなくてもできる継続方法
よくある話として、「21日(66日)以上継続すれば習慣化する(=頑張らなくても続けられる)」というのがありますが、今回そういった話は一切しません。
そもそも何十日も続けられないですし、個人の体験ベースで言えば、一定期間続けても完全な習慣化はしませんでした(°_°)
確かにやらなきゃ気持ち悪くはなりますが、正直やらなくてもさほど気にならないといった感じです。
(もちろんその後は、きれいさっぱりやらなくなりました…w)
ちなみに今になって思うことでもありますが、継続できない人ほど「継続=毎日やらなきゃいけない」という概念に捉われている気がします。
毎日やるという意気込みは素晴らしいですが、大抵何かを始めた時というのは、最もモチベーションが高いタイミングです。
つまりその後モチベーションは下がっていくので、だんだん「毎日やろう!」という気持ちにブレが生じてくるんですね(*_*)
そこで続けられる人は続けられますが、そういう人は一部の頑張り屋さんであって、意外と少数派かなと思います。
では、どうすれば頑張らずに継続できるか、、、
結論から先に言うと、「毎日やらなくてもいい」と決めたり、意図的にやらない日を作ることで、頑張って続けるという要素を(自分の中から)排除できます。
名言っぽく言えば、「三日坊主で終わるなら、三日坊主を繰り返せばいい」という感じですw
やや異質な考えかもしれませんが、僕はこれで何事も続かない人生から脱却することができました。
何より「頑張って継続する」ことがなくなるため、精神的にかなり楽でしたね\(^o^)/
一応1年間で27キロのダイエットも成功させたので、今まで継続できなかった人であれば、試す価値のある方法かと思います。
※当時の様子を書いた記事
-
-
1年で27キロ痩せたダイエット方法を紹介!1年間で理想の体型を目指そう
今回の記事は、僕が1年間で27キロ痩せたダイエット方法になります\(^o^)/ (89キロ→62キロの標準体重まで落としました) 以前この記事の前半として「半年で15キロ痩せた方法」を書いたんですけど ...
続きを見る
モチベーションの波を意識する
先ほども触れましたが、モチベーションというのは高い時もあれば、当然低くなってしまうこともあります。
自分のメンタル状況だったり、あるいは外的要因に左右されることも珍しくありません。
ただし、モチベーションは上がり続けることもないですが、下がり続けることもないのが特徴なんです。
簡単にいえば、波があるわけですね。
このことは多くの方が知っているかもしれませんが、意識して考えている方は少ないと思います。
きちんと理解していれば、気持ちが高まっている時にやたら高い目標を掲げたり、下がっている時に「自分はダメなやつだ…」とはなりにくいです。
大抵はモチベーションが下がった際、落差に苦しみつつ脱落してしまいますからね。
なので、やる気がある時も「毎日継続が当然」など、その時の基準で考えないことが大切です。
そしてやる気が起こらない時も、休むという選択肢を許容していれば、その後も継続がしやすくなります。
(休む=失敗ではなくなるからです)
モチベーションの波を意識すれば、精神的に無理して頑張らなくても、継続できる確率は上がるはずですよ。
目標を掲げるなら、モチベーションが低い時を基準にしよう
中には「それでも毎日の継続を諦めたくない!」という方もいると思いますので、そういう方向けの話も少し書いてみます。
(今回のテーマからは少し逸れるので、頑張りたくない方は飛ばしてもらって構いません\(^o^)/)
毎日継続する際には、例えばダイエットなら「毎日◯◯分歩く」など、何かしら数値的な目標を掲げるでしょう。
ただし、達成できない可能性のある目標は、挫折の大きな要因となります。
「今日もできなかった」が続けば、やがて継続する意欲も失われてしまいますからね(*_*)
なので目標を立てるのなら、達成したい(高めの)目標に加えて、絶対に達成できる目標も設定する方法がおすすめです。
先ほどのダイエットの例で言えば、「1日1回は外に出る」くらいの、少し奮起すれば簡単に達成できる目標も掲げます。
そうすることで、モチベーションが高い時は高い目標を追いかけますし、そうでない時も挫折感を味わうことがなくなるんです。
更に言うと、人は少しでも行動を開始すれば、その行動を継続したくなる心理が働きます。
これは「人間心理にも慣性の法則が働く」と考えてもいいでしょう。
つまり最初に玉を転がすのは大変ですが、転がり始めればその後は少ないエネルギーで転がし続けられるので、最初のハードルを下げた方がいいわけです。
そういった意味でも、高い目標と同時に低い目標も立てておくことが望ましいかと思います。
頑張らない継続方法も知っておこう
ということで、今回は毎日の継続が難しい方向けに、頑張らずに継続するための方法を書いてみました!
理想を言えば毎日継続したいところですが、現実はなかなか理想通りにはいかないですからね(´ ・ω・ `)
半年で挫折するくらいなら、3日坊主を繰り返していった方が、1年で同じかそれ以上の行動量が生まれます。
今まで何事も続かなかったという方は、毎日継続という縛りを捨てて、無理せずに頑張ることも考えてみてください!