以前何度か、副業禁止の会社についての記事を書きました。
-
-
まだ副業禁止とか言ってる会社があるの?副業禁止の会社はもはや必要ない
twitterを眺めていると、副業禁止で悩んでいる人のツイートをたまに(結構?)見かけます。 例えば、 副業したいけど、会社が禁止されていて辛い 興味はあるけど、バレてクビになるのが嫌 ...
もう何度も書いたんですけど、副業禁止とか本当に意味がわからないんですよね。。。
こういった企業ほど給料も安いですし、社員を奴隷だと思っているブラック企業の証拠です(´ ・ω・ `)
ただ、副業解禁した企業の中でも、副業を許可制にする会社も割と多くあります。
そもそも副業するのに、会社の許可なんていらないはずですが、、、
こういう会社は、本心では副業解禁したくないんだろうなぁって思いますね(°_°)
時代の波に押されて副業解禁にしたものの、ちゃんと鎖は繋いでおきたいのかもしれません。
スポンサーリンク
副業を許可制にする理由
副業を許可制にする理由って、結局自由に副業するのをやめさせたいからだと思うわけです。
表向きは、
「会社の信用を落とすことをしないように…」
みたいな話ですが、本当は副業を頑張り過ぎないよう見張ったり、副業を抑制する目的があることを感じます。
会社の信用云々なら、副業より社外での飲みを禁止した方が、よっぽど良さそうですしねw
副業解禁を歓迎している企業は、副業するのに許可は必要ないですし、
副業を許可制にする=副業させたくない
という意図として捉えても、間違いではなさそうです。
副業許可制の企業が、副業を解禁した理由
そういう会社が表向きに副業を解禁した理由も、なかなか興味深いですね。
しぶしぶ許可制にするなら、
始めから解禁なんて言わなければいいのに…
って思ってしまいますが、結局時代の流れだったり、社内の声が大きくなったことが原因でしょう。
それに対外的にも、副業禁止によりブランドイメージが落ちたり、採用活動にも大きく影響を及ぼしてしまいます。
そのため形だけでも、副業解禁にしたという感じでしょうかね(°_°)
まあ本当に社員の副業をメリットだと感じている会社は、許可制なんてハードルを設けないはずです。
(もしくは簡単な申請だけで済むようにするか)
なので副業を許可制にしている会社を見かけたら、表向きの体裁だけ整えている可能性も考えていいと思います。
副業するのに会社の許可はいらない
会社で副業解禁になったものの、許可制をハードルに感じて副業に取り組めない人も多いでしょうね。
会社の人に自分がやっていることを知られたくないですし、隠している趣味を活かしたい人もいるはず。
なので副業をしたい人は、
会社の許可なく勝手にやったらいいんですよ∩(´∀`∩)
そもそも副業をする上で、会社の許可なんて本来必要ありません。
公務員は法律で副業を禁止されてますが、民間の会社なら職業選択の自由があります。
その権利は誰にも、当然会社にも奪えないわけです。
ちなみに厚生労働省が公開しているモデル就業規則は、副業を許可制にする文面で作ってありますが、それは法律とはなんの関係もありません。
もともと副業禁止の文面で作られたテンプレートですから、別に気にする必要はないんですよ(`・ω・´)
なので副業を許可制な挙句、実質副業できないような社風であれば、会社の許可なく副業を始めてしまいましょう!
そして副業を大きくしてさっさと独立するか、副業を推奨している会社へ転職してほしいですね\(^o^)/
副業許可制の会社は、辞めた方がいい
副業禁止の会社は論外ですが、副業を許可制にしている会社も、個人的には早めに退職した方がいいと思います。
副業を管理したがる会社には、少なからず社員を鎖で繋いでおきたい意図がありますからね(°_°)
そういう会社は、他の条件もあまりよくない場合がほとんどですし、、、
さっさと次に行くことを考えてみてください!
とはいえ、いきなり退職は厳しいでしょうから、まずは許可なく副業を始めて、大きくできるよう頑張ってみましょう!
それでうまくいきそうなら、そのタイミングで退職や転職するのをおすすめしたいですね!
ちなみに僕個人の副業の進め方は、別記事で書いております。
「副業を何から始めていいかわからない!」という方は、こちらも参考にしてみてくださいね( ^ω^ )
-
-
会社で働きたくない人へ。家にいながら稼ぐ、在宅ワークのすすめ
僕は「インドア系自由人になろうよ」というタイトルで、このブログを書いています! その理由は、 家にいながら自由に生きる というのを、僕自身の理想の生き方としているからです! ...