みなさん、会社の研修に対して、どんな考えをお持ちですか?
ちなみに僕も、今まで会社の研修を色々受けてきましたが、意味のある研修だったものはあまりなかったので、、、
会社の研修って意味ないんじゃね?
という風に考えていますw
もちろん業務内容によって、事前の研修は必要ではあるものの、定期的に行われる研修など、会社には意味のない研修が多いと感じました。
スポンサーリンク
会社の研修は大半が意味ない
会社の研修に関しては、世間的にも意味がないと感じる人が多いようですね。
中には意味のある研修も行われているのかもしれませんが、少なくとも受講者が意味を感じるものでなければ、研修をする意味もないと思います。
特にめっちゃ忙しい中で、今までのおさらいのような研修をさせられた日には、社員からは不満タラタラでしょうね(´ ・ω・ `)
それに研修=意味ないというイメージも先行してしまっているので、研修をする人事の方は、もっと内容を考えなくてはいけません。
「役に立ちそう!」「勉強になりそう!」と思えば、研修の時間も就業時間に含まれるわけですから(ブラックじゃなければ…w)、ぜひ参加したいと思うはずですから。。。
まあ人事の方もそこまで考えるのは面倒なので、ありきたりな(意味のない)研修を開いてしまうのかもしれません。
意味のある研修とは
ちなみに僕がこれまで受けた中には、意味のある研修も割とありました。
アルバイトなどでは一切なかったですが、前職では起業家や優秀なビジネスマン、あるいは政治家の方が行う研修を定期的に開いてくれたので、とても意味のある研修となりました。
ノウハウ的なものも面白かったですが、もっと人としての「生き方」みたいな話は、僕の人生に大きく影響を及ぼしました。
他にも、一流の人向けにマナー教室を開いている方から、ビジネスマナーや食事の作法を教わった研修も、大変意味のあるものでしたね(´,,•ω•,,`)
(食事の作法は、もうすっかり忘れましたがw)
むしろ仕事の合間に行う研修なら、今までにない知識を学んだり、よりレベルの高い反省をしないと、やる意味はないかなぁと僕は思っています。
何故意味のない研修が行われるか
では何故、会社では意味のない研修が行われているのでしょうか。。。
もちろん会社としても、意味のない研修をしたいわけではないはずです。
しかし人事部などに、「社員の能力向上に繋がる研修を開いて!」という指示が来た結果、今までの延長上のような研修が開かれてしまうのです。
もちろん一生懸命内容は考えることと思いますが、社内の人だけだと大体同じ情報やノウハウを持っているので、社内だけで研修を行うのは限界があったりします。
外部講師をお願いするのも、また別途費用がかかってしまうので、なかなかそういうわけにもいかないですしね(´ ・ω・ `)
その結果として、社員が意味を感じる研修を開くことができないのです。
社畜にするための洗脳研修もある
それから社長や経営陣自らが行う研修には、会社に染め上げる、つまり社畜にするための研修が開かれたりします。
例えば社訓を読まされたり、会社のストーリーを見させられる研修ですね。。。
入社の時はいいかもしれませんが、何年も勤めている社員にこれが必要だとは思えません。
それから会社から本を指定され、その本についての感想を話す研修も危険ですね。
大体会社都合の本しか指定されず、研修の着地も「この会社に骨を埋める覚悟で頑張ろう!」です。
「置かれた場所で咲きなさい」とか、松下幸之助さんの「社員心得帖」とかも、ブラック企業が持つと意味が変わってくる本です。。。
会社に洗脳され、社畜にならないように注意しましょう\(^o^)/
入社時の研修はむしろやるべき
ただ、社内の人で行う研修が全て無意味というわけではありません。
特に入社時の研修をやらない会社は、逆に考え直した方がいいかなぁと。。。
現場叩き上げを僕も何度か体験しましたが、業務内容が多いとなかなかきついものがあります。
ただの荷物運びとかなら、周りの動きを見ながら頑張ればいいのですが、契約ごとで研修がなかったのはなかなかキツかったですw
お客さんに迷惑をかける形にもなるので、入社時の研修はむしろ行った方がいいですね。
僕の今の会社でも、入社研修を怠った結果、初日で退職した人がいたので、離職率低下のためにも最初はちゃんと研修してあげましょう!
(初日で逃げた彼は、正直正解だったと思いますw)
会社の研修は意味がないものになりがち
会社には意味のある研修もありますが、同時に意味のない研修もたくさん生まれている状況です。
もちろん社内でも優秀な人はいますが、それよりも新しい刺激があった方が学びになるので、ぜひ研修には外部の優秀な人を招いて欲しいところです。
今までの仕事を見直すにしても、社内の人間に指導されるより、もっとレベルの高い人に研修をしてもらった方が、深い学びを得られますからね…!
意味のない研修に対し、自分で意味を見いだすことも大事ですが、それだったら仕事をした方が学べることも多いよなぁと思います。
会社側も社員に「また意味のない研修が開かれるのか…」と呆れられないよう、ぜひ意味のある研修を企画してくださいね!