最近ひきこもり関連の事件がきっかけなのか、大人になっても実家暮らしを続ける子供への不安・懸念の声も時々挙がるようになってきました。
いくつかのニュース記事では「子供部屋おじさん(おばさん)」と称し、大人になっても子供部屋に住み続ける人たちへ警笛を鳴らしていたり。。。
確かに母親に家事など身の回りの世話を任せ、結婚する様子も全くないというのは、親として悩ましい状況かもしれませんね(°_°)
正直個人的には、実家を出て行くのが必ずしも立派とは思わないですし、一人暮らしでも自立できていない人はたくさんいます。
もちろん実家にいても、ちゃんと自分のことは自分でする人だっているものです。
ただ、親として「この子大丈夫かな…」と思う場合は、恐らく実家暮らし&自立できてないパターンかと思います。
なので今回はそこにスポットライトを当て、かつてひきこもりだった当事者としての目線も交えながら、大人になっても実家暮らしの子供について考えていきます。
スポンサーリンク
実家を出て行かないのは悪いこと?
僕は高校を卒業してすぐに一人暮らしを始め、一時的に実家へは戻ったものの、働き始めてからすぐ一人暮らしを再開しました。
何故なら一刻も早く自立したかったからで、いつまでも親元にいるのは甘えだと思っていたからです。
そして大人になっての実家暮らしは、どこか悪いことだと考えていたこともあります。
しかし、最近になってその考えは変わってきました。
それは妹が実家に住んでくれていて、結婚し婿さんを迎えてくれたことがきっかけでした。
おかげで家族が以前にも増して明るくなり、妹自身も以前よりしっかりしてきています。
その姿を見たときに、実家暮らしをすることが悪いという、心のどこかにあった考えがすーっと消え去ったのです。
ちなみに今のような核家族化が進んだのは、陰謀論かもしれませんが元々「モノを売るため」だったという説があります。
政府や企業が核家族化&一人暮らしを推進することで、そこに家や家電製品などを多く売ることができ、経済をより活性化させることができたという話です。
つまり大きな組織が国民に植えつけた価値観であって、それが必ずしも正しいとは限りませんよね…!
実家に残るという選択肢は、それ自体悪いことでもなんでもないですし、むしろ家族として本来あるべき姿とも言えるでしょう。
実家暮らしが時代に適さないのも事実
実家暮らしでも問題ないという意見も最近多く聞こえますが、個人的にもそっち派です。
一方で、実家暮らしを続けるのは今の時代に適さず、若いうちは一人暮らしをした方がいいという風にも考えています。
何故なら実家暮らしというだけで、(特に男性は)世間から冷たい目で見られてしまうことが多いからです(´ ・ω・ `)
実家暮らしをしている人の中で、家事を全てこなしているような人もいますが、実際はほんの一握りでしょう。
母親が家にいれば、子供が強く拒否でもしない限り、子供の分の炊事洗濯も(好意で)するはずですからね。
相対的に見れば、一人暮らしの方が家事に触れる機会は多いわけで、どんな面倒くさがりでもある程度の家事スキルは身につきます。
少なくとも僕が社会人で寮生活をしていた際、それまで実家暮らしだった人の家事スキルはほぼ皆無でしたし、加えて気遣いができない人もかなり多かったです(°_°)
(これは性格ではなく、経験の問題だと思います)
もし親として子供の結婚を望むのであれば、いつまでも実家で過ごさせるより、一人暮らしをさせた方がいいことは間違いないと考えられます。
※関連記事
-
-
社会人男性の実家暮らしは気持ち悪い…?社会人で実家暮らしの男性は、結婚対象になるのか
今回は社会人男性の実家暮らしに関して(°_°) あなたの周りにも、社会人になって実家暮らしの男性が数人程度いると思います。 その人たちを見て、正直どのように感じますか? 男性と女性で意見 ...
続きを見る
子供の実家暮らしに危機感を覚えたら
子供が実家暮らしを続けていると、親としては嬉しい反面、心配する気持ちも芽生えると思います。
若いうちに、さっさと一人暮らしさせるべきだった
そう思い悩んでいる人も、決して少なくないはずです。
そんな時にまず考えてほしいのは、無理やり追い出しても大抵いい結果にならないということです。
親の意見に無理やり従わせようとすればするほど、子供は反発して心を閉ざしてしまいます。
これは年齢関係なく起きることで、もっと言えば家族間でなくとも起きる現象です。
そうなると腹を割った話し合いができず、何故実家を出ないのかもわからないまま、ズルズルと今の生活が続いてしまうでしょう。
学生のうちに「成人したら家を出なさい」と言っていればいいのですが、大人になってから「さっさと家を出ろ」というのは、家族間に亀裂を生むだけになるかもしれないのです。
子供が何故家を出ないのか考えてみよう
大人になっても実家暮らしをするのは、単に「親元を離れたくない」「家事をしなくていいから楽」など、甘えの気持ちである場合もあります。
しかし、甘えではなく正当な理由から実家暮らしを続けている可能性も、きちんと考えておいた方がいいでしょう。
大人の実家暮らしで多い理由の一つは、やはり経済的な不安です。
今の若者の金銭事情は、最近よく話題になるので知っている人も多いと思います。
30代の3人に1人は貯金0と言われている今、一人暮らしで余計なコストをかけるよりも、実家で暮らした方がいいというのは賢明な判断です。
そういう人に一人暮らしを促す必要もないですが、もしどうしてもして欲しい理由があれば、ある程度の収入を得られるようになってからの方がいいでしょう。
それからもう一つ多い理由は、意外にも親を悲しませないためだったりします。
「自分が出て行ったら親は悲しむんじゃないか…」、そう思って一人暮らしに踏み切れないパターンです。
これは子供の思い込みなこともありますが、実際に親が子供へ依存している場合もあると思います。
そういう場合なら、「私たちのことは心配しなくていいから、一人暮らし始めてみたら?」と促すことも必要になるでしょう。
お互い一人暮らしを望むのなら、それで一気に解決するはずです。
細かい理由まで含めると、十人十色それぞれ違う理由が出てきますから、まずはきちんと原因を突き止めてから対策を考えてみてくださいね。
子供の甘えが原因なら、20代のうちに一人暮らしを
最初の方にも書きましたが、僕は子供が実家に住むこと自体は賛成で、特別問題視しなくてもいいと思っています。
なので世間の風潮に惑わされる必要はないですが、例外として子供が親に甘え続けてしまっている場合が挙げられます。
親に家事を全て任せ、お金を一切入れるつもりもなく、ルーズな金銭感覚のまま過ごしているのなら…
30代へ突入する前に、本人のためにも一人暮らしをさせた方がいいでしょうね(*_*)
身の回りのことやお金の管理すら自分でできない人というのは、正直人としてあまり信頼されません。
少なくとも結婚とは縁遠くなりますし、甘えて過ごしている人は結構一緒にいてわかりますので、仕事でもいい評価はされにくいでしょう。
それに30歳を過ぎてそのままなら、恐らく40代になっても50代になっても、家を出て行くことはないと思います。
まだ若いうちならともかく、おじさんおばさんになっても家に居続けるというのは、周りから厳しい目で見られやすいですよね。。。
それに一人暮らしが偉いわけではなくても、今後生きていく上で重要な体験が詰まっているのも事実です。
家事の大変さや面倒さを体験したり、家計のやり繰りや公的な手続きを済ませるなどの経験は、案外他の場面でも役に立ちますし家族への思いやりにも繋がります。
これらを何も言わずにやってくれていた親にも、大きな感謝の心が芽生えると思いますし、これからパートナーになる人に対しても同じなはずです。
実家暮らしでも自立している人には必要ありませんが、いつまでも親に頼りきりの人には、一度一人暮らしを経験させた方がいいかもしれません。
結局のところお互い幸せになれるかが大事
今の日本は若者にとって厳しい環境ですし、実家暮らしの人が多いのも無理はありません。
更にブラック企業でうつになってしまう人もいますから、それで実家に帰って休養するというのも、大事な選択肢の一つです。
例え一人暮らしをしていたとしても、子供にとって一番落ち着くのは、やはり実家ですからね…!
※関連記事
-
-
会社が本当に嫌なら、仕事を辞めて実家に帰るのもありだと思う。
会社に行くのが辛い、、、 そう思っている方は、今の世の中とても多いかと思います。 生活のために仕事を辞められなかったり、今逃げたら負けだと考えている方もいらっ ...
続きを見る
そして子供側にしっかりとした考えがあって、身の回りのこともきちんとやっているのなら、実家暮らしを続けることに問題はないと思います。
結婚が遠のく可能性についても、恐らく本人は折り込み済みなはずですので、深く追求しなくてもいいでしょう。
もし両親としてどうしたらいいか悩んでいるのなら、親御さん側が一緒に暮らしたいかどうかを基準に考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん一緒に暮らしたくない親はいないと思いますが、その上で「この子は一度外に出た方がいい」と考えるなら一人暮らしを促したらいいでしょうし、そうでなければ仲良く一緒に暮らせばいいのです。
「いつまでも実家暮らしなのは問題!」という風潮に惑わされず、自分や子供の幸せを軸に考えていくことをおすすめします!