前回の記事では、
上司が社畜だったら地獄だよね!
という話を書きました\(^o^)/
-
-
もし上司が社畜だったら…!社畜上司の側にいると自分も社畜になる
もし勤め先の上司が社畜だったら… あなたはどうしますか? 自分は副業やプライベートを充実させたいのに、上司が社畜であるがために、それを邪魔されることも多いと聞きます。 僕の ...
上司が社畜だと、自分も社畜に染められる可能性もあるので、一刻も早く社畜上司からは離れたいところです。
しかし事情があり、会社を簡単に退職できない場合や、会社自体が好きだけど社畜の上司だけが嫌いなんてこともあるはずです。
なので今回は、上司が社畜だった時の対処法を書いていきたいと思います!
スポンサーリンク
上司が社畜だった時の対処法
前回の記事でも書いた通り、僕も今の上司が典型的な社畜なので、上司が社畜だった時の対処法をリアルタイムで学んでいる最中ですw
社畜と一緒にいればいるほど、自分も社畜になってしまうのは皆さん知っての通り。
なので上司が社畜だった時の対処法としては、如何に上司(社畜)と関わらないかという一点になりますね。
社畜上司と関わらないようにし、自らが社畜になることを防いでいくのが理想です。
ということで、ここから社畜上司に対する対処法を6つ書いていきましょう!
対処法1:定時で帰る
上司が社畜だった時の簡単な対処法は、やはり定時で帰ってしまうことですw
僕も今は定時で帰るようにしているのですが、そうやって「定時で帰るキャラ」になってしまえば、残業して社畜上司の価値観に染まることがなくなります。
もちろん仕事ができないのに定時で帰ると、社畜な上司ほどワーギャーうるさいので、仕事はちゃんとやり切るのが理想です。
ただし、社員は時間で雇われているので、仕事が終わらなかったとしても、定時で帰る権利はあることを忘れないでほしいですね。
なのでまず、「定時で帰る」ということを決めてください!
対処法2:無駄な仕事は断る
それから定時で帰り始めると、社畜上司は仕事を押し付けようとしてきます。
しかし無駄な仕事は断っていいので、素直に受けずに断って帰りましょう。
もし断れなければ、「明日やります」といって帰るのもいいですね!
あとは会社全体で帰りにくい雰囲気があったり、上司がめんどくさい場合は、仕事を持ち帰るフリをするのがいいです。
すでに終わってる仕事を、「持ち帰って家でやります」と伝えつつ、さっさと帰宅しましょう!
対処法3:飲み会は行かないキャラを作る
僕は昔から、会社の人と飲むのが無駄だと思う場面も多かったので(前職ではほぼなかったですが)、お酒をやめた話を最初に伝えて参加しないようにしています。
実際に(有意義な)飲み会に行った時以外は、一切お酒を飲まないようにしていて、それを21歳からずっと継続しています。
(ちなみにそれ以前は酒乱でした\(^o^)/)
なので飲みに誘われても「お酒飲まないので…」と断りやすいという側面はありますが、別に嘘をついてもいいと思いますw
お酒が好きな人も多いと思いますが、会社の人たちの前はお酒飲めないキャラになり、同時に飲み会に参加しないキャラに昇格していきましょう\(^o^)/
対処法4:転職する
正直社畜の上司がいる環境は、ほぼ間違いなく会社がブラックです。
余程の魅力や恩義がない限り、その会社に居続ける理由もないと思います。
なので上司が社畜だったら、その時点で転職を考えてもいいでしょうね\(^o^)/
ちなみに20〜30代の方なら、今の転職市場では売り手市場なので、簡単に仕事が見つかります。
たぶんやる気さえある人なら、どんなにスキルがなくても10回面接すれば少なくとも1社は受かるはずです。
また、今後は転職をして職歴が傷つく世の中でもなくなってくると思いますので、転職をすることのデメリットも気にする必要もありません。
むしろいい会社が見つかるまで、ガンガン転職するといいと思いますよ♪
ちなみに転職活動はリクナビから始めるのが、一応元転職エージェントとしてはおすすめですw
対処法5:副業をする
あとは会社を辞めるために、副業を始めるという方法もありますね。
僕も現在副業の収入を膨らませている最中ですが、副業で自力で稼げるようになればなるほど、会社への依存度が下がってきます。
僕はまだ月1万円(今月見込み)の自動販売機を作れた程度なのですが、それでも会社へ依存しなくなっている自分を感じるのです。
これが大きくなればなるほど会社へ依存しなくなり、社畜になる可能性もなくなるでしょうね…!
とりあえず月15万円稼げるようになったら、社畜にならないどころか会社で働く必要すらなくなるので、嫌だったら即退職というカードを切れるのも素敵です(´,,•ω•,,`)
副業は自分が好きで続けられることから始めるのがおすすめですが、とりあえず自分の好きな情報を発信できるブログは、万人におすすめしたいですね!
ブログを媒体にして他の副業をやるのもいいですし、ブログ自体でも収益を上げることができます。
ブログには無限の可能性があるのです(`・ω・´)
対処法6:起業する
最後に、起業するという選択肢もお伝えします。
起業ってリスクだと感じますが、やってみると意外となんとかなったりしますw
僕も22歳から起業し、自分のビジネスを持っていましたが、お金も経験もコネもない状態で3年間生き残ることができました。
最後も月20万円くらいダラダラ稼いでいる生活に嫌気がさし、会社を黒字清算してベンチャー企業に飛び込んだので、多分やる気だけあれば起業してもなんとかなると思います。
(この辺の詳しいエピソードは、自己紹介を参考にしてください\(^o^)/)
特に社畜上司に嫌気が差しているなら、社会人なら取引先との関係値もあるでしょうし、なんなら仲間を連れて起業するのもありかなぁと。
倫理的には云々という話もありますが、それが一番確実ですし、うまくいく事例も多いですからね!
社畜上司の評価なんてどうでもいい
ここまで上司が社畜だった時の対処法を書きましたが、これらを実践すると社畜な上司からの評価は落ちる可能性が高いです。
しかし個人的には、社畜上司の評価なんてどうでもいいと思っています。
上司が社畜な場合、昇進しようと思ったら上司(社畜)に媚を売る必要があると考えてしまいがちですが、それが一番自分を社畜にしてしまう原因となります。
環境って、知らず知らずのうちに人を変えてしまうほどの影響力があるものです。
社畜上司とコミュニケーションをとったり、一緒に飲みになんか言っているうちに、気づいたら自分も社畜になっているかもしれません(´;ω;`)
なので上司の影響で社畜にならないために、社畜上司の評価は気にしない方向でいきましょう!
仕事で昇進したければ、仕事で結果を出したらいいですし、そもそも社畜な上司がいる環境でずっと働きたいかどうかも、自問した方がいいですね。
どちらにしても、社畜上司の評価なんて気にする必要はないことに気付くはず…!
なので上司が社畜だった時も、別に嫌われていてもいいと思いますよ\(^o^)/
社畜になるより家で副業やった方が絶対にいい
僕も仕事が大好きなので、副業を始める前は会社の仕事を夢中でやっていました。
しかし副業を始め、同時にさっさと家に帰るようになった結果、副業をやった方が成長にも繋がるし、仕事も楽しいし、収入も大きくなることに気が付きました。
正直会社の仕事が楽しくて、自主的に社畜になっているタイプの人も、絶対に副業をやった方がいいと思いますね(°_°)
もちろん今の仕事が嫌いなのに、社畜上司からの指示や圧力のせいで、毎日遅くまで仕事をしている方は、、、
その労力を、少しずつでも副業に充てられないか考えて欲しいです。。。
職場環境的にどうしても難しければ、社畜上司が一人もいない、副業推奨の会社に転職することをおすすめします(`・ω・´)
上司が社畜でも、いうことを聞かないこと
上司が社畜というのは、なかなか辛いものがあると思いますが、基本的に社畜上司のいうことを聞く必要はないと思ってください…!
社畜上司に媚を売るような生き方をしていては、自分も社畜になってしまいますからね(´ ・ω・ `)
なので今回ご紹介した対処法の中から、自分の状況や環境に最も合ったものを選択して、今すぐ行動してほしいです。
上司の影響で社畜にならないように、早めに対処していきましょう(´,,•ω•,,`)