一人暮らしをしている方でも、ふとした瞬間に「ペット飼いたい!」って考える瞬間があると思います。
元々ペットが好きだった方、寂しさを感じている方なんかは、特にそう思うことでしょう。
しかし、ペットは一人だと頻繁にお世話もできないですし、構ってあげられなくてかわいそうな気もします。
僕も同じ理由で、今までペットを飼うことを断念してきたんです。
ただ、フリーランスになったことをきっかけに、新たにペットを買おうと決意しました。
そして今ハムスターを飼い始めたのですが、その際にわかった一人暮らしにおすすめなペットをご紹介できればと思います。
スポンサーリンク
一人暮らしなら「留守を前提としたペット選び」を
一人暮らしをしていれば、自分が会社や学校に行っている間、ペットは留守番をすることになります。
「朝と夜は家にいるから大丈夫」と思うかもしれませんが、その間人への依存が強いペットほど、寂しい思いをしているのです。
多頭飼いをしていればまだ寂しさも紛らわせますが、そのペット同士の相性が合うかわかりませんし、そもそも多頭飼いが経済的に難しいこともあります。
それに旅行や帰省のことも考えなくてはなりませんから、一人暮らしでペットを飼うのであれば、留守を前提としたペット選びをおすすめします。
そういう意味では、「好きだから」という理由だけでペットを選ぶのは、基本的にやめておいた方がいいでしょう。
特に犬が好きだからといって、一人暮らしで犬を飼うというのは、飼われたワンちゃんがかわいそうです。
(実家が近いなど、誰かが世話や散歩をしてくれるならいいと思います)
なのでペットを飼いたいのであれば、極力人間が構ったり遊んだりしなくても大丈夫なペットを選ぶようにしてください。
夜行性のペットも一人暮らし向き
それから夜行性の動物なら、一人暮らしでも飼いやすいです。
何せこちらが仕事や学校に行っている間は、寝ている時間ですからね。
夜勤仕事でない限りは、ちょうどペットが起きている時間帯に一緒に居られます。
一応デメリットとしては、人間は夜寝たいわけなので、眠りの妨げになってしまうことが挙げられますw
こっちは寝たいのに構おうとしてきたり、ドタバタガラガラと物音がうるさく感じるかもしれません。
それらが気になる性格であれば、夜行性の動物は逆にやめておいた方がいいでしょうね(°_°)
一人暮らしのお供におすすめなペット
ではどのようなペットが、一人暮らしのお供に向いているのか。。。
飼う人の好みもありますが、個人的には以下のペットをおすすめしたいです!
ハムスター
自分でも飼い始めたので、まず最初にハムスターを紹介します\(^o^)/
ハムスターというのは、人に「慣れる」ことはあっても「懐く」ことはない動物です。
なので人間が構わなくてもよく、むしろ四六時中人間に構われると、ストレスで早死にしてしまいます。
そういう意味でハムスターは、一人暮らしだからこそ向いているペットとも言えますね。
もちろんベタ慣れすればスキンシップは取れますし、見た目も可愛いのですごく癒されます。
それに臭いもかなり少なく、音も対策すればほぼ気になりませんので、問題点の少ないペットです。
飼いやすさを重視したい方であれば、ハムスターを検討する価値はありますよ!
ラット・マウス
ハムスターと同様、ラットやマウスもおすすめです!
飼い方はかなりハムスターに近いですが、実はハムスターよりも人間に懐く動物でもあります。
ハムスターサイズの動物と触れ合いたいのであれば、マウスやラットの方がいいと思いますね。
それにハムスター(ゴールデン、ジャンガリアン)と違い多頭飼育ができるので、ケージでワチャワチャしている様子を楽しむこともできますよ。
一方デメリットとしては、ハムスターよりも臭くなりやすいことと、見た目がまさに「ネズミ」ということですw
ファンシーラットあたりは可愛いですが、それでも可愛さでいえばやはりハムスターの方に軍配が上がります。
飼いやすさや可愛さを求めるのなら、ラットやマウスは選ばない方がいいかもしれませんね…!
猫
猫も一人暮らしのお供として定番ですね!
僕も実家で猫をたくさん飼ってきましたが、猫は一緒にいてとても癒されますし、自由奔放で人間に依存しません。
更に犬ほどのお世話も必要ないので、一人暮らしでも猫を飼っている人はとても多いです。
個人的には猫も一人暮らしで飼ってはかわいそうだと思い、今まで飼うことができていません。
ただ、定時で帰るのが当たり前な職場だったり、フリーターで休みが多いなどであれば、十分飼えると感じました。
癒しを求めている人であれば、ショップで買うとやや高いですが、猫もかなりおすすめですよ!
うさぎ
うさぎも一人暮らしで飼いやすい動物ですね。
臭いも少なく、賢いので世話もかなり楽です。
僕はうさぎも飼ったことがあって、体感としてはちょうどハムスターと猫の間くらいの動物だと感じました。
うさぎは「薄明薄暮性」という、夕方や明け方に活発になる動物ですので、朝弱い方はイライラしてしまうかもしれません(°_°)
(逆に早起きを考えている方には、いい目覚ましになると思いますw)
あとは部屋中のものをかじるので、電気コードを始めとした対策は必須ですね。
人に懐く可愛い動物ですので、スキンシップが取れる小動物を考えているのなら、うさぎをおすすめしたいです。
インコ
インコもペットとして人気が高いですね。
ペットショップに行っても、鳥類はほぼインコしか見かけません。
フクロウなども人気が高いですが、いざ自分で飼うとなると、インコくらいがちょうどいいのだと思います。
インコは撫でたり遊んだりのスキンシップはできませんが、慣れれば手や肩に乗りたがるようになります。
それにインコといえば、やはり言葉を覚えておしゃべりをするので、コミュニケーションをたくさん楽しむことができます。
放鳥できるスペースがあったり、部屋でフンをされても大丈夫なのであれば、インコも検討してみていいでしょう。
ハリネズミ
最近人気急上昇中なのが、このハリネズミです。
見た目や動きがすごく可愛くて、見ているだけで癒されます…!
日中はほとんど寝ていますので、ハムスター同様飼いやすさも抜群です。
注意点としては、非常に臆病な性格であることや、温度や湿度に気を使う必要があるなど、飼育の難易度はやや高めになります。
事前に知識を入れていれば問題ありませんが、少し管理を怠っただけで病気に発展してしまいますので、マメに管理することが大切です。
特に一人暮らしであれば、自分が部屋にいない時の管理も考えた上で、飼い始めた方がいいでしょうね。
チンチラ
チンチラはうさぎとラットの中間くらいの動物で、こちらも近年非常に人気となっています。
知能がとても高く、更に綺麗好きで臭いもほとんどないので、ペットとしてすごく飼いやすいです。
ねずみのような見た目ですが寿命が10年〜20年ほどありますので、犬猫同様長く一緒にいられることも嬉しい点ですね。
(飼われているチンチラは15年〜とも言われています)
ただし活発に走り回る動物ですので、広くて高さのあるケージを用意して、部屋んぽも1日1回はさせてあげることが大切です。
それらがスペース的に難しいと、ストレスから寿命が短くなってしまい、場合によっては病気に至ることもあります。
特に1ルームの狭い部屋に住んでいる場合、チンチラを飼うのには適さないかもしれません。
金魚・熱帯魚
金魚や熱帯魚も、一人暮らしで飼いやすいペットです。
主に鑑賞用のペットなので、触れ合いを楽しむことはできませんが、飼ってみると想像以上に愛着が湧くものです。
高齢の方を中心に根強い人気があるのも、自分で飼うとよくわかりますね。
ただし、人によっては全く愛着がわかないこともありますので、興味がなければ飼わない方がいいでしょう。
それに初期費用も、最低限の設備なら1万円以下で済ませられますが、しっかり設備を整えるなら5万円前後はかかります。
始めは水槽・ろ過装置・ヒーターだけで済むと思っていても、後から色々(水草・砂・照明・冷却ファン・水質調整剤・電源タイマー・水温計・バケツ・プロホース・etc…)必要になってきますからね(°_°)
今まで魚を飼った経験があったり、ずっと飼いたいと思っていた人でないと、金魚や熱帯魚を飼うのは難しいかもしれません。
家に帰れなくなったら、誰か世話をしてくれる?
自分が好きでちゃんとお世話もできるなら、一人暮らしでも十分ペットを飼うことはできます。
しかし、一人暮らしということは、そのペットが頼れるのはあなただけということです。
つまりプライベートで長期留守にしたり、怪我や病気で家に帰れなくなってしまった際、誰も面倒を見てくれないわけですね。。。
なので一人暮らしでペットを飼うのなら、自分が家に居られなくなってしまった際にも、誰かに面倒を見てもらえる環境は必須です。
家族や友人、会社の同僚や部下でもいいのですが、自分の代わりに面倒を見てくれる人がいなければ、一人暮らしでペットを飼うべきではありません。
人生何があるかわかりませんから、もし自分が不慮の事故に遭ってしまった際も、ペットまで巻き添えにすることがないようにしてくださいね。
旅行や帰省の際はどうするかも考えておこう
一人暮らしなら実家に帰ることもあるでしょうし、社員旅行などで止むを得ず旅行に行くこともあるかもしれません。
その際1〜3日くらいなら問題ないペットもいますが、そうでないペットの方がずっと多いですし、1週間以上家を開ける際はどんなペットも放置するわけにはいきません。
なので家を開けるときのことも考えてから、実際にペットを飼い始めていただきたいです。
実家に連れて行けたり預けられる、または友人同士で預け合えたら理想ですが、難しそうならペットホテルというサービスもあります。
ペットホテルも場所によっては、預けた子が怯えきっていた…なんてこともありますが、最近はきちんとしている場所が増えている気がします。
(これは地域によるかもしれません)
事前にそういったことも調べた上で、「家を空けても大丈夫そうだ」という判断をすることも、ペットを飼う上でとても大切なことですよ。
一人暮らしでもペットは飼える
一人暮らしでペットを飼うのは、家族がいる環境に比べてずっとハードルが高いです。
更に飼えるペットも限られてきますが、それでもメジャーなペットは大抵飼うことができます。
安易な気持ちで飼ってはいけませんが、一人暮らしでも意外とペットを飼うことはできますので、ずっと飼いたい気持ちを我慢してきた方は一度検討してみることをおすすめします∩(´∀`∩)