前回の記事では、
他人に勝つより、自分に勝つことの方が大事だよ!
という記事を書きました!
-
-
他人に勝つより、自分に負けないことの方がずっと大事
「自分に負けないこと」 僕は年齢を重ねるたび、この言葉の重みを感じる機会が多くなりました。 それは僕自身、自分に負けてしまうことをたくさん経験しましたし、自分に負けてしまう ...
その中でも少しだけ触れたのですが、他人との競争をしなくなった過程で、自分の好きなことを仕事にすることの大切さにも、やっと気付くことができました…!
それと同時に、自分の好きなことを仕事にしていい時代であること。。。
むしろ嫌いなことをやっていた方が、経済的に豊かになれない時代が来てることもわかりました。
なので、今嫌いな仕事をやっている人は、少しずつ自分の好きな仕事にシフトして欲しいと思うんですね(´,,•ω•,,`)
スポンサーリンク
好きなことをやっていない人生
僕は今、ブログを書くのがめちゃくちゃ楽しいです!
まだ副業として始めてから半年も経ちませんが、仕事終わりにやっても、土日に朝から晩まで一日中書いていても、全く疲れませんw
そりゃ同じ姿勢で書き続けるので、肉体的に疲れることはありますが、精神的には全く疲れないんですね(`・ω・´)
こんな風に仕事ができるなんて、昔は全く考えられませんでした。。。
子供の頃から、家族や周りの大人から「仕事は辛いもんだ」というセリフを山ほど聞かされ続けてきたので、働くとは嫌なことに耐えるものだと心のどこかで思っていたんですね。
そしてその中でも仕事に楽しみを見出すために、僕の場合は競争意識だったり、お金を稼ぐこと自体を楽しみにしてしまったのです(´ ・ω・ `)
仕事を心から楽しんでいなかった日々
なので好きでもないビジネスで起業もしましたし、サラリーマンになった後も周りと競争することに楽しみを見出していました。
自分が誰よりも勉強して努力し、それが営業成績に跳ね返ってくる。。。
それもそれで確かに楽しかったですし、自分の身にもなったとも思っています。
しかし前回も書いたように、それで少しずつ精神的に疲れている自分にも気付きました。
他人に勝とうとばかりしていて、自分の好きなことを全くしていなかったからです。
誰かに勝とうというパワーゲームを続けてきたばっかりに、自分の好きなことを求められてなかったことに気付きました。
そのときから、自分の好きなこと、やりたいことに目を向けなければならないなぁと思ったのです…!
自分の好きなことなら、他人と競う必要はない
思い返してみると、ゲームでも他人と競うものも好きでしたが、自分一人で楽しむゲームの方が、ストレスフリーでどっぷりのめり込んでいました。
自分が好きなことだったら、他人と競う必要なんて、全くないんです。
競争ってその名の通り「争う」わけですから、やはり純粋な楽しさや幸せは得られにくいわけです(°_°)
もちろんスポーツのように綺麗な競争もありますが、それでも争っている期間は辛いものがありますし、そのスポーツが本当に好きでないと続けられないと思います。
少なくとも仕事で周りと競っているばかりに、自分の好きな仕事が全くできていないという状況は、僕の場合は不幸せになると感じました。
誰かと競ったりすることもなく、純粋にその仕事が好きで楽しめる。
そして毎日ワクワクした気持ちで、目を覚ますことができる。
そう思えるように、自分が大好きなことを仕事にしたいと心から願ったのです。
好きなことを仕事にするためには
なので、今仕事自体に全く楽しさを見出せない人は、今すぐ自分が好きだと思えることに取り組んで欲しいのです(´,,•ω•,,`)
もちろん、自分の好きな仕事なんて、すぐに見つからないという人も多いと思います。
特に自分が得意なことを続けてきた人は、自分が好きなことがわからなくなってしまいがちですからね…!
しかしそんな中でも、「これを仕事にできたら楽しそう!」っていうのがあるはずです。
なのでそれをまずはやってみることから、始めて欲しいと思います。
今の仕事がやめられないなら、副業で小さく始めるのがいいでしょうね。
自分が本当は何が好きかなんて、理想の恋人を求めるくらいわかりにくいことだと、僕は感じています。
いろいろな出会いがあって、「自分はこういう人が好きなんだ!」とわかってくるように、仕事も本当に好きかは挑戦してみないとわからないんです…!
なので仕少しでも好きで続けられそうな仕事が思い浮かんだら、とりあえず挑戦してみるというのも大事ですよ(`・ω・´)
好きなことがわからない人は、ブログやってみたらいい
ちなみに本当に何もわからない方は、ブログで好きなことを書き綴っていくことをおすすめしたいです。
ブログはノーリスクで始められますし、何かを売らなくてもGoogleのクリック広告(Googleアドセンス)を貼っていれば、自然と報酬が入ってきます。
自分の思ったことや好きなことを書いていて、アクセスが入れば収入にも繋がっていく。。。
こんな始めやすいビジネスモデルは、他にないと思っています(`・ω・´)
なのでブログを書いていく中で、自分の好きなことを見つめ直すというのも、いいんじゃないでしょうかね!
あとはブログという媒体が育てば、そこから何でもできるというのもあります。
ちなみに僕はブログが育って1日家で生活できるようになったら、捨て猫を保護したいなぁって思っています(´,,•ω•,,`)
そしてブログにも保護猫に関する記事を書く他に、動画配信なんかもやりたいと考えています!
その他、人に勇気を与えられるようなコンテンツも、配信していきたいなぁと。。。
こんな感じで、ブログを書いている中にも色々湧いてきますし、ブログそっちのけで思いついたことをやるのもいいでしょう。
ブログの発信で定期収入の土台も手に入るので、もし好きでもない仕事に労力を割いているのなら、その時間をブログに充ててみるのはいいんじゃないかなぁと思いますね!
みんなが好きな仕事をしたらどうなるの?
ちなみにこういう話をした時に、「みんなが好きな仕事をしたら、社会が回らないじゃん!」という話が上がるので、一応回答しておきます。
(個人的には、「まだそんなこと言う人いるんだ…」って感じですが…w)
確かにみんなが好きなことしかしなくなったら、社会は回らなくなると考えるのは自然かもしれません。
生活排水の処理、トイレ掃除、清掃の仕事…
世の中には、ほとんどの人がやりたがらない仕事もあって、それをやってくれる人がいるから社会が回る。
それはもちろん、僕もそう思います。
しかし、みんなが好きなことをやるようになって、それらの仕事に働き手がいなくなった場合、
1.機械化・自動化が進む
2.報酬が上がる
このどちらかが、必ず起こります。
例えばトイレ掃除なんかはすぐに機械化できそうですが、生活排水の処理などは、一部人間がやらないといけないかもしれません。
しかしみんなが好きなことを仕事にし始めて、それらの仕事の働き手がいなくなると、その仕事に対する報酬が自然と上がっていきます。
需要に対し供給がなくなれば報酬が上がるという、簡単な仕組みですね。
日給8,000円では誰もやりたがらない仕事でも、日給が3万円になったら、やりたい人が少しは現れるかもしれません。
それでも働き手が現れなかったら、更に報酬は釣りあがっていく。。。
極端な話、日給20万円くらい(今の紙幣価値で)になったとしたら、その仕事をやりたがる人が結構出てくると思います。
なのでみんなが好きなことを仕事にする社会になっても、必要なことは誰かが喜んでやるようになるのです。
むしろそういう社会にならないと、辛い仕事がいつまでも低賃金のままになるので、ブラック企業や低賃金の辛い仕事が存在し続けてしまいます。
ブラック企業が存在するのも、ブラック企業で働く人がいるからであって、働き手がいなくなればもっと高い賃金を提示してきますからね…(´ ・ω・ `)
そういった意味でも、みんなが好きなことをやる社会になって欲しいなぁと思う次第です!
好きなことを仕事にしよう!
ということで、今日からあなたも、好きなことを仕事にできるよう、少しずつでも行動を起こしていってください(`・ω・´)
日本では好きなことを仕事にするのは悪いという風潮がありますが、本当は好きなことを仕事にした方が、精神的にも疲れないですし経済的にも豊かになれます。
一昔前、モノづくりの時代であれば違いましたが、これからは確実に好きなことを仕事にした方がいい時代なのです。
僕としても、仕事がつまらなそうな人にお金を払いたいとは思いませんし、嫌な仕事を続けてしまう人がいる限り、その仕事はいつまでも低賃金ですからね(´ ・ω・ `)
みんなが好きなことを仕事にして、そしてみんなが豊かになれる社会が、これから日本にも訪れてほしいなぁって心から思います!