「継続は力なり」
という言葉がありますが、僕は全ての物事に対して、とにかく継続すればいいわけではないとも考えています。
永遠に生きられるならともかく、僕らの人生は限られてしまっているわけですからね(´ ・ω・ `)
一生「地面に穴を掘って埋めるだけの作業」を繰り返しても、腕が太くなる以外意味はないですし、継続するなら意味のある継続をしなければならないと思うんですね。
しかしそうは思っていても、世の中には「意味がありそうでないもの」もたくさん存在します。
世間で大事だと言われていることも、頑張って続けてみた結果、大して意味がなかったということもあるんです。
気が付いたら穴を掘っていたり、もしくは穴を掘らされていることもあるので、、、
自分が意味のない継続をしていないか、一度考える必要がありそうです(°_°)
スポンサーリンク
長く続けて意味がなかったこと
ということで、まずは僕自身の反省も込めて、僕が長く続けて意味がなかったことを書いていきます\(^o^)/
もちろん人によっては意味があるかもしれませんが、多分ほとんどの人にとっても意味がないことだと考えています。
続けても意味がないとわかっていることを、わざわざ頑張って続ける必要もないですから、皆さんには僕と同じ過ちを繰り返さないでほしいですねw
まあ自分が体験してみるべきかは、以下の内容を読んでみて、ご自身で判断してみるのもいいかと思います!
ハードワーク
真っ先に挙げられるのはこれですね!
先週さくらインターネットの社長もツイートされていましたが、ハードワークは本当に悪でしかないと思います。
「若い時の長時間労働で自分は成長した」と信じて疑わなかった私ですが、昨年1ヶ月丸々休み、日々余白時間を作り、日7時間以上寝た結果、長時間労働に利点など無く、むしろ判断力を低下させ周囲に悪影響を与えると実感した。長時間働きハイになり周囲にも肯定的に強いる訳だから、正常な判断力な訳ない
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) April 21, 2018
もしかしたらハードワークで得られたことも、何かしらあるのかもしれません。
しかし一つの会社に身を捧げる時間があるなら、その時間副業した方が100倍成長できたと感じています。
その方が当然収入も増えますし、自力で稼ぐ能力が身につくわけですから、会社でハードワークをしていた時間は本当に無駄だったなぁと。。。
例えば20代前半からブログを継続していたら、今頃どれくらいの距離にいたんだろうかと考えると、もはや後悔しかありませんね(°_°)
他人との競争・比較
僕は学生の頃から、他人との競争が大好きでした。
テストや全国模試の結果、
ゲームの成績、
収入面などなど、、、
とにかく何でも人と比べたり、競いたがりました。
しかし人との競争の中で生きると、自分が本当に好きなことに出会いにくくなるなぁと、あるとき感じました。
本当に好きなものというのは、競争のような苛烈な感情ではなく、もっと静かで豊かなものだと気付いた瞬間があったのです。
それからは、自分でもびっくりするくらい、人との比較をしなくなりました。
行動の指針として比較をすることはありますが、変に競争意識を持つことはもうないですね。
比較や競争も大事なのかもしれないですが、それよりも自分の幸せに目を向けることの方が大事だと思います。
そんな記事を別で書きました↓
-
-
「悔しい」は人と比べるから出る言葉。人との比較はもうやめよう
社会人になってから、僕は人と比べたがる人たちで囲まれてきました。 営業をやっていたこと、ベンチャー企業で働いていたこともあるんでしょうけど(°_°) 確かに周りと切磋琢磨することや、悔しさをバネに頑張 ...
古いコミュニティとの繋がり
古いコミュニティというのは、例えば高校時代の友達や、前職の仲間などです。
彼らとの繋がりを大切にすることには、冷たいかもしれませんが実益がないと感じています。
というのも、僕は昔の仲間を大事にしてきました。
今でも前職の仲間と飲みに行きますし、古い付き合いも大切にしています。
しかし自分のステージが変わるほど、昔の仲間とは価値観が合わなくなっていきます。
その人達と付き合い続けるのはストレスになりますし、自分より高いステージにいる人や、同じ方向を向いている仲間と付き合いたいと思い始めます。
そんな時でも、「友達は大切にしなきゃ」と思ったりして、優しい人ほど価値観が合わない友達ともズルズル付き合ってしまいます。
しかしこれを続けると自分が不幸になってしまうので、考え方を改める必要があると僕は思います。
例えば小学校から中学校に変われば人付き合いも変わるように、自分のステージが変われば人付き合いが変わるのは、むしろ自然なことですしね…!
もちろんその中でも変わらず付き合える友人は、むしろ親友として一生付き合った方がいいですが、きっとそういう人は片手で数えられるくらいだと思います。
基本的に古いコミュニティとの付き合いを続けるというのは、僕は意味がない行為だと感じました。
継続した経験には意味がある
他にも僕は「会社に必ず1時間前には出社する」など、非常に意味のない継続をしてきました(´ ・ω・ `)w
しかしこの経験をして唯一よかったと思えることは、継続ができるようになったことです。
継続をするのって本当に難しくて、誰しもが挫折や三日坊主を経験することでしょう。
そして何度も継続しようと頑張っていく中で、自分なりにコツを掴んで、やがて継続ができるようになっていくのかなぁと思うんですね。
なので物事を継続できたというのは、それだけでも価値のあることなんですよ。
継続した経験は無駄ではないですから、それ自体は誇っていいことだと思います。
その次のステップとして、その継続力を意味のあることに使うように考えればいいんです\(^o^)/
意味のない継続をしていないか考えよう
「人生に無意味な経験なんてない」と言われますが、それは時間の概念を無視した意見だと僕は考えています。
生きている時間が限られている以上、自己実現に近づけない経験は全て無意味くらいに考えていいでしょう。
特に会社や他人に振り回されると、無意味な穴を掘らされるハメになっていきますからね。。。
今自分が意味のない継続をしていないか、一度立ち止まって考えることも必要かもしれません。
僕も今後は意味のない継続はやめて、意味のあることを継続できるようにしていきます。
ライティングや発信を仕事にしたいので、そのための継続を大切にしていく予定です!
みなさんも意味のない継続をせず、自分にとって意味のある継続をするこう心がけてみてくださいね(`・ω・´)