今回は昼寝の休息効果とパフォーマンスの向上について、記事にしていきます!
みなさんも恐らく、昼寝が健康維持やパフォーマンス向上に一役買ってくれることは、何度か耳にしたことがあると思います。
実はたった20分の昼寝でも、1時間寝たのと同様の休息効果を得ることでき、更に午後の仕事の生産性も向上すると言われています。
仕事や家事で日々忙しい方ほど、昼寝は積極的に取り入れた方がいいんですね∩(´∀`∩)
ただし、昼寝に頼りすぎることのデメリットもありますので、それらも含めて今回は昼寝の休息効果や活用法について書いていきます!
スポンサーリンク
昼寝でパフォーマンスが向上するのは何故?
最初に、昼寝をすることでパフォーマンスが向上する理由についてお伝えします。
まずお昼の時間帯に軽い睡眠を取ることで、午前中に溜まった疲れを一気に回復することができます。
午前中に大事な要件を済ませてしまう方も多いですが、その際に溜まった疲れを回復することで、午後からまた集中して頑張れるのです!
午後眠さや疲れで集中力が続かなかったり、些細なミスが増えてしまうような場合は、昼寝を取り入れることで改善する可能性は高いですね(`・ω・´)
更に昼寝をすることで、より高いクリエイティビティが発揮できるようになり、仕事でも今まで以上にいい作品を残せるようになってきます。
今後は単純作業がどんどんAIに置き換えられ、人間の仕事はクリエイティビティがより大事になってきますので、昼寝を取り入れることがより大事になりそうです。
昼寝で精神的ストレスも緩和できる
睡眠によってストレスを解消できるというのは、意外と知られていないことでもあります。
もちろん昼寝にもストレス緩和の効果があり、午前中に溜まったストレスが和らぐことも、パフォーマンスの向上に繋がる要因の一つです。
ストレスは万病の元ですので、単純に健康面を考えても昼寝を取り入れる価値は大きいですね!
仕事で日々ストレスを溜め込んでしまっている方は、ストレス解消の対策をするのと同時に、昼寝を取り入れることをおすすめしたいです( ^ω^ )
学習意欲の向上にも役立つ
これもあまり知られていない(僕も最近知った)ことですが、実は昼寝によって学習意欲の向上も見られるそうです!
高校生を対象にして行われた調査結果では、昼寝をすることで勉強への意欲が向上し、成績もよくなったとのこと。
もちろんこの傾向は、大人になっても変わることはありません。
なので昼寝をすることによって、新しいことを学ぶ意欲が向上し、仕事に対しても前向きに取り組めることが期待されます。
昼寝をするのは何だか怠けていると感じるかもしれませんが、パフォーマンスの向上に繋がることを考えれば、午後のロケットスタートに必要な時間なのです!
適切な昼寝時間は20分前後
次に昼寝の時間ですが、適切な時間は20分前後と言われており、大体10〜30分ほどの幅で寝るのが望ましいでしょう。
それ以上寝たい方もいらっしゃるかもしれませんが、昼寝をし過ぎると逆に脳へダメージを与えてしまい、認知症に繋がるリスクすらあります。
そのため昼寝は長くても、30分までに抑えておくことをおすすめしたいですね…!
実際は仕事や家事に忙しければ、30分くらいしか時間は取れないと思いますので、この辺りを目安に昼寝時間を確保してみてください。
ちなみに昼寝には夜の睡眠と比べて3倍の休息効果がありますので、20分寝れば1時間相当の休息を得ることができます。
日本では4割ほどの人が睡眠負債を抱えている状況ですので、負債を溜めない意味でも忙しい方ほど昼寝を取り入れてほしいですね!
※関連記事
-
-
睡眠負債の影響が怖すぎる…!睡眠負債で脳が衰え、病気のリスクも跳ね上がる
僕が睡眠負債という言葉を知ったのは、会社員としてバリバリ働いていた頃。 毎朝6時過ぎに出勤して、長ければビル消灯の23時まで働いていたタイミングでした。 そんな生活をしていたもんですから、当然毎日眠か ...
続きを見る
睡眠を昼寝に頼ることはしないこと
昼寝には3倍の休息効果があると聞いた方の中には、
「夜の睡眠を1時間削って、仕事や趣味の時間を増やそう!」
って考える方もいらっしゃるかもしれません。
確かに寝ている時間が減れば、自分のやりたいことをする時間も増えますので、人生単位で得だと考えることはできますね。
しかし、睡眠は休息のためだけに取るのではなく、それ以外にも記憶の整理など様々な役割があります。
レム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い眠り)のそれぞれでも役割が違いますし、どちらも欠かせないものなんです。
つまり夜の睡眠を減らしてしまうことは、例え休息効果が同じであったとしても、新たな弊害を生んでしまう可能性が高くなります。
昼寝でカバーする習慣を作ってしまった際は、記憶の定着に弊害がもたらされやすくなり、物覚えが悪くなってしまいがちです。
ショートスリーパーでも問題ない人は極わずかなので、平均的な睡眠時間が必要な方は、決して睡眠を昼寝に頼らないようにしてくださいね(*_*)
昼寝を正しく取り入れてパフォーマンスを上げよう!
間違った昼寝は多くの弊害をもたらしますが、普段の生活に正しく取り入れさえすれば、日々のパフォーマンスは確実に上がります!
僕も昼寝を取り入れてから、今までよりも脳がスッキリするようになって、仕事の能率も上がったように感じられています。
これまで昼寝の習慣がなかった方は、ぜひ昼寝を取り入れてみてほしいですね∩(´∀`∩)
だんだん世界的にも昼寝の効果が知られてきていますので、日本でも昼寝の文化が根付いてほしいと願っている次第です!
就業時間中に昼寝ができるような会社も、これからどんどん増えてくるといいですね( ^ω^ )