今回は、新卒で起業するメリットの話を書いてみます(`・ω・´)
プロフィールにも書いてますが、僕は学校を卒業してすぐ起業しています。
いわゆる「新卒起業」というやつですね!
2月末に卒業式を終えて、3月3日(何故かひな祭りの日)に会社を立ち上げたので、結構ドタバタと起業した感じですw
ちなみに僕はスキルもお金も人脈もなかったので、営業代行という他社の商品を代わりに売り歩くことから始めました。
(イメージとしては、リアル版アフィリエイトですね\(^o^)/)
なので本当は個人事業主で始めた方がよかったですし、会社員をしながらやるという選択肢もあったんですよ。
でも僕は勢いで会社を立ち上げて、その勢いのまま就職もアルバイトもせず一本でやってみましたが、そこから学ぶことはとても多かったです。
最終的に3年ぴったりで廃業する形にはなってしまいましたが、その後の人生におけるマイナス要素もほぼありませんでした。
なので新卒の起業は思ったほど怖くないし、大企業に入りたいとかでなければ、全然選択肢に入れていいと思うんですよね…!
個人的にはもっと多くの人が、新卒で起業してもいいんじゃないかと思っています( ^ω^ )
スポンサーリンク
僕が新卒で起業した理由
一応僕が新卒で起業した理由を、ここで書いておきますね!
僕の場合は「就職したくない」という気持ちではなく、「彼女に楽をさせたい」という気持ちから、自分でビジネスをやることを考え始めました。
その時はまだ「就職しながら、副業で稼げるようになろう!」くらいに思っていて、新卒で起業なんて考えてもいなかったんです。
でもビジネスにはすごくのめり込んでいて、たくさんの経営者に会いに行ったり、セミナーにもいろいろ参加していました。
電車や家では常にビジネス書を読んでいて、まさにビジネス漬けの毎日を過ごしていたんです。
(唯一の心残りは、「何でもいいからビジネスをやるべきだった」ということですかね…)
まあ個人的には充実していたんですが、彼女を置き去りにしてしまったんですよ(*_*)
で、最終的にフラれたとw
ただ、自分の伴侶となる人には楽をさせてあげたいなぁという気持ちは、それ以降もなくなりませんでした。
むしろ何も失うものがないんだったら、まだ20代前半のうちに起業して苦しい思いを味わっておこうと。。。
結婚してから挑戦するのも無理ではないですが、僕の性格上ほぼ確実に守りに入ると思いましたからね。
あとはやっちゃえ精神で、ドタバタと会社を作ってしまった次第です\(^o^)/
新卒で起業するメリット
そんな感じで新卒起業をしたので、しっかり理念や想いを持って会社を作った人に比べたら、全然大したことはしていないですw
黒字清算ではあるものの、3年で廃業してしまいましたしね(°_°)
しかしそんなんでも、起業を通してたくさんのことを学ぶことはできましたし、新卒で起業するメリットはとても大きかったです。
逆に対して借金もできないわけで、失敗することを前提に考えたとしても、そこまでデメリットはないんじゃないかなぁ。
元々ベンチャー志向の人なら、僕はむしろメリットしかないくらいに思っています。
そんな僕が考える、新卒で起業するメリット7つを、以下からご紹介していきますね(`・ω・´)
メリット1:異常なほど学びが多い
起業した当時を振り返ってみてまず思うのは、とにかく学びの多さが異常だったことです。
起業すれば誰からも指示されないですし、誰かが仕事を与えてくれるわけではありません。
全て自分で考え、自分で行動しなければならないんです。
しかも社会人経験0の状態で、世の中のニーズを感じ取り、自分で事業を作っていくわけです。
自分の頭だけでは到底足りないので、相当勉強をしたり知見を広める必要もありました。
そして実際に行動すれば失敗するわけですが、その失敗から学ぶことが山ほどあって、それが何よりの成長材料でした。
それに新卒とはいえ、仮にも起業家を名乗るわけなので、社会人の一般常識(名刺の渡し方とか)もちゃんと勉強しないといけませんw
端的にまとめてみましたが、これだけで記事が書けてしまうほど、新卒で起業することにはたくさんの学びがありますよ!
メリット2:雑草魂が芽生える
続きまして2つ目は、雑草魂が芽生えること。
これは以降の人生において、ものすごく役に立ったことでした。
さっきも書きましたが、新卒で起業してもよっぽどセンスがない限り、まずうまくなんていかないんですよ。
頭で考えていたことはことごとく失敗し、何度も0スタートを経験することになると思います。
そこが新卒で起業して、ある意味天狗になっていた人間の本質が試される場面でもあります。
実際は諦める人も多いですが、何度倒されても立ち上がることができれば、余計なプライドが削ぎ落とされて、雑草魂が根強く芽生えてきます。
そこでようやく、「かっこ悪くても、這いつくばってでも前に進もう」という気持ちになるんです。
そこまで頑張れたら、人はかなり強くなれると思います!
更に生活を保てるくらいには、恐らく結果も着いてくるはずです。
仮に結果が出なかったとしても、会社員で雑草魂を持っている人って、努力家の集うベンチャー企業でも数えるほどしかいません。
なのできっと、就職しても活躍できる人材になれると思いますよ(`・ω・´)
メリット3:視野が広くなる&視点が高くなる
一度起業を経験すると、いろいろな視点で物事を見られるようになるのもメリットです。
これは自分の頭で色々考えたからというより、視点の高い人と触れる機会が増えたからだと考えています。
特に新卒で起業すると、他の起業家から珍しがられて、結構ご飯とか連れて行ってくれます。
(もちろん、僕から積極的に誘うことも多かったです)
そこで色々お話を伺っていると、今までになかった視点や考え方触れることができ、近い視点で物事が見られるようになるんですね!
特に僕はオタク気質(というかオタク)で、視野が狭くなりがちなのでw
なので自分にはない視点を得られたのは、とても大きかったんですよ。
稼ぐ人の視点が身につくのは、自分の頭だけだと相当な時間がかかるので、視点の高い人に触れられるのは大きなメリットです。
メリット4:自分で稼ぐ力がつく
通常なら真っ先に言われるメリットとして、この「稼ぐ力」が挙げられますね。
一度自分で稼いだ経験があれば、副業で稼ぐことも容易になりますし、再び起業するという選択肢も他の人より簡単に取れます。
もちろん会社員として結果を残すというのも、起業を経験した人なら難しくないでしょうね…!
これからは会社がいつ潰れてもおかしくないですし、会社が潰れても稼げる自負があるのは結構な強みです。
僕がまた会社を辞めて独立しようと決めたのも、最悪食べていくことには困らないことを、体験ベースで確信しているからです。
雇われずに稼ぐ経験をしておくのは、例え小さな金額であっても、かなりのアドバンテージになると思います。
メリット5:ストレスやプレッシャーに鬼強くなる
それから新卒で起業をすると、ストレスというものに鬼強くなります(°_°)
何せお金がなくなる恐怖と向き合うわけですからね。
しかも自分一人、孤独な中でです。
別にストレスに強くなる必要もないんですけど、自分の夢とか理想にお金が必要なら、必ず強いストレスに晒される場面がきます。
そんなとき、ストレスから逃げるのか立ち向かえるのかは、結構命運を分けると思うんですよね。
ずっとストレスを抱える生き方は、僕は否定的なタイプですけど、そのストレスの先に自分の好きな生活が待っているのなら話は別です。
人生を変える際の強い負荷に耐えられる精神は、新卒でお金がない中起業すると、嫌でも身につくと思いますよw
メリット6:起業したという実績が得られる
起業したことがあるというのは、ある意味一つの実績になります。
日本では学校を卒業して即起業した人間なんて、ほとんどいないですからね。。。
単純に珍しいことと、新卒で起業するのをリスクと考える人が多いので、新卒で起業しただけで一目置かれることが多いんです。
普通に考えたら、特に成功したわけでもないのに、一目置かれるのはおかしいですがねw
でも新卒で起業したというだけで、「ガッツがある」「結果を出すタイプ」と評価されるのが、良くも悪くも日本という国なんです\(^o^)/
メリット7:実は就職で有利になる
あとは新卒で起業なんかしたら、会社員というレールから外れるんじゃないか。。。
そういう懸念もあるかと思います。
しかし実際は、新卒で起業すると就職でも案外有利になるんです!
ちなみに僕が会社を畳んで就職するとき、1社だけ直談判で面接を組んでもらって、無事そこに入社できました。
次の会社(現職)に入る際、良さそうな企業3社に応募し、3社とも面接を組んでいただき、3社とも内定となりました。
通算すると4社面接を受けて、4社とも受かったわけですね(°_°)
自慢話をしたいのではなく、少なくとも僕の場合、新卒で起業したというのがかなり評価されたのを感じました。
僕より優秀な人なんてたくさんいますが、それでも起業というリスクを取っている人を、経営者はやっぱり好むんです(`・ω・´)
なので「また起業するんじゃないか」という懸念さえ拭えれば、割と新卒起業組は楽に就職ができるはずです!
新卒で起業するときは、誰にも相談しなくていい
新卒での起業を考えている学生の中には、
「周りから否定されて悩んでいる」
と言う人もいたりします。
否定されて悩むなら、やらない方がいいんじゃないか…
僕はそう思いますし、そもそも周りに相談したら、否定されるのは当たり前なんですよね(°_°)
何せ新卒で起業なんて、考えたこともない人が大半なわけですから。。。
なので新卒で起業するときは、基本誰にも相談しなくていいんですよ。
相談するにしても、成功している(自分が望む人生を生きている)経営者を捕まえるべきです。
まあ個人的には、それすら意味がないとも思ってますが。。
そもそも他人に人生を委ねる人は起業しない方がいいって、嫌味とかではなく素直に思いますね(´ ・ω・ `)
新卒で起業するなら、誰にも相談せず自分の意思で始めましょう!
「3年は就職」とかいう意見は無視しよう
あとは新卒で起業する時に、
「3年は会社で勤めた方がいい」
って結構言われます。
意味がわからないし、3年の根拠も謎なんですけど、何故かこれはみんなが言ってくるんですよね(°_°)
理由としては、ある程度社会人経験を積んでから起業しろってことなんでしょうが、、、
社会人を3年経験したところで、起業して成功するスキルなんて身につきませんよ。
むしろサラリーマンを30年とかやった人でも、起業したら高い確率で失敗するんです。
3年勤めて得られるのって、多少のビジネスノウハウと少しの貯金くらいですから、それだったら即起業した方がいいです。
それに僕みたく3年で失敗した場合を考えても、失敗したタイミングが25歳なのと28歳なのでは大きな違いですからね。。。
そういう意味でも、3年会社に勤めるくらいなら、新卒で起業してしまった方がいいと思います\(^o^)/
副業から大きくしていくのはあり
上記の例外としては、自分のビジネスを副業から大きくしていこうと思っている場合くらいですかね。
会社勤めをしながらビジネスを大きくするのは、時間的な問題とフォーカス力の関係で速度は遅くなります。
(兼業で鬼のような集中は発揮できないと、僕自身は感じています)
しかし堅実にビジネスを拡大できること、それから向き不向きを事前に確認できることも考えたら、それでもメリットは大きいと思います!
むしろ多くの人にとっては、こっちの方がいいでしょうね(`・ω・´)
(僕も今回は、こっちを選択しました)
起業には興味あるけど、新卒で起業することには眉をひそめてしまう…
そういう方は新卒起業ではなく、副業から大きくしていくことをおすすめしたいです( ^ω^ )
新卒で起業してみよう!
新卒で起業するというのは、周りから共感されにくいですし、理解者もあまりいないと思います。
孤独な中、暗闇の中を突き進むことになるでしょうし、時には後ろ指を指されることだってあるかもしれません。
しかし、新卒起業を経験した身としては、例え失敗してしまったとしても、新卒で起業することには大きなメリットがあると感じています。
正直辛いこともたくさんありましたが、それを上回るほど「やってよかった」と思えることがたくさんありましたからね!
新卒で起業を考えている人は、多分やらないと歳取ってから後悔するはずですので、リスクを恐れず思いっきりチャレンジしてみてください(`・ω・´)