今回は、、、
お酒をやめてよかったこと
について、ちょっと書いてみたいと思います\(^o^)/
僕は以前お酒が大好きで、常に机の下に20〜30本の一升瓶を備蓄し、毎日浴びるように飲んでいました…w
当時はひきこもり生活だったのですが、高校時代に大金を稼いでいたので、そのお金で一人暮らしをしながら酒乱のネトゲ生活を送っていたんです(°_°)
その後ひきこもりを脱してからも、お酒をやめることはできなかったのですが、実は20歳の終わり頃から禁酒を始めました。
(何歳から飲み始めたのかは、聞かないでください…w)
ちなみに禁酒のきっかけは、ボクシングジムの会長から
「お前酒飲んでるだろ!強くなれないから、今すぐやめろ!!」
って言われたことでした(´ ・ω・ `)
なんでバレたのかわかりませんが、お酒を飲んでたのが顔や動きに出ていたのかもしれません。
それからは、付き合いで誘われた以外で一切お酒を飲まず、その時も2杯程度で済ますようになりました。
自らお酒を飲みに行くことは1度もなくなり、その生活を振り返れば9年ほど続けております(°_°)
でもお酒を飲まない生活を続けられたのは、別に我慢を続けられたからではありません。
お酒を飲まないメリットの方が大きいですし、単純にお酒を飲もうと思うことすらなくなったからなんです。
今振り返れば、あの時お酒をやめてよかったと、心から思いますね…!
スポンサーリンク
お酒をやめてよかったこと13選
では具体的に、お酒をやめてよかったことって何があるのか…
自分の考えを整理する意味も含めて、ここでまとめて書いていきたいと思います\(^o^)/
1.無駄な時間が減った
まずお酒をやめたことで、無駄な時間が減ったのをすごく感じました。
そもそもお酒を飲む時間すら無駄だったと、今振り返ってみると思いますが。。。
何よりお酒を飲んだ後って、もう寝るくらいしかやることないですし、自分らしい時間も過ごせないです。
更に翌日にも影響してきますから、お酒により無駄な時間は相当生まれたでしょうね。。。
2.物事に集中できるようになった
お酒を飲まないようにしてから、集中力は間違いなく上がりました。
元々酒乱だったからこそ、その落差をはっきりと認識しましたねw
思考もクリアになったので、逆に言えばお酒によりどれだけ悪影響を受けていたのか…
とりあえず何か真剣に取り組んでいるものがあるなら、お酒はすぐにでもやめた方がいいでしょうね(´ ・ω・ `)
3.自己嫌悪に陥らなくなった
お酒をたくさん飲んでしまったことで、自己嫌悪に陥ることがありました。
お酒により現実逃避をしようとしている自分を、なんとなく認識しているからです。。。
お酒を楽しむ程度ならともかく、お酒を大量に飲む心理って、確実にストレス解消であり、憂さ晴らしでしかありません。
それをやめたことによって、無駄に自己嫌悪に陥ることがなくなりましたね…!
4.逃げ癖がなくなった
お酒に逃げなくなったことで、自分を取り巻く問題に対し、逃げではなく解決しようという意欲が生まれました。
今までは
嫌なことがある→お酒を飲んで憂さ晴らしをする→根本解決ができないので同じことが起こる
という感じだったのですが、それが
嫌なことがある→解決のために動く→同じことで嫌な思いをしにくくなる
といういい循環が生まれ始めたのです!
お酒がなくなったことで、逃げるという選択肢が一つ消えたのは大きいですね!
5.性格が穏やかになった
元々攻撃的な方ではないのですが、ただお酒を飲まなくなってからは、以前よりも穏やかになりました。
お酒を飲むとどうしても攻撃的になったりしますし、それを毎晩のように続けていると、シラフのときにも影響してくるようです(´ ・ω・ `)
特にお酒を飲むと性格が変わるタイプの人は、お酒をやめることで自分らしい自分を取り戻せるかもしれませんよ。
6.セルフイメージが上がった
それからお酒をやめたことで、セルフイメージも上がりました。
理由はここまでに書いた、自分の心境の変化がとても大きい気がします。
それから単純に、お酒をやめられたということ自体も、セルフイメージの向上に繋がっているかなぁと。
少なくともお酒を飲んでセルフイメージが上がることはないですし、そうなると下げる要素の方が大きいんだということにも気付きますね(´ ・ω・ `)
7.お金の節約になった
言わずもがな、お酒を飲まなくなるとお金の節約になります。
お酒って高いですからねー。。。
それにお店に飲みとか行けば、1軒4,000円とかかかるわけですよ。
例えば週1回飲みに行ってるだけでも、【4,000円×52週=208,000円】になります。
今毎週飲みに行っている方は、10年お酒をやめるだけで200万円以上の節約になるわけで、それだけでもお酒をやめる決め手になり得るものだと思います。
8.無駄な飲み会に行く機会が減った
そう考えると、今度は飲み会を断るようになるので、無駄な飲み会に行く機会が減ります。
一つ前の記事でも書いたのですが、会社での飲み会に参加するのは、ほとんどの場合タダでもやめた方がいいです。
-
-
金曜の夜に飲むのはやめた方がいい話
社会人で土日休みという人の中には、金曜の夜は必ず飲みに行く人も結構いるんじゃないかと思います! 「花金」なんて言葉もあるくらい、金曜の夜は社会人にとって一番嬉しい時間ですし、同僚や親しい人と飲んで騒ぎ ...
それなのにお金を払ってまで行くとなると、すごく馬鹿らしくなりますし、自然と無駄な飲み会に行く機会が減るんです(°_°)
僕は誘われた時のみお酒を解禁しているのですが、本当に意味のある飲み会にしか行きません。
周りからも飲み会に行かないキャラになっているので、飲み会に疲弊している人はお酒ごとやめる手もありますよ!
9.痩せた
お酒をやめると、普通に痩せてきます。
お酒を飲んでいる時期にダイエットもしていて、元々ビールとか甘いお酒は飲まなかったので、あまり影響はないと思っていたのですが(°_°)
ただ、その後お酒をやめてから更に痩せることに成功したので、お酒はやっぱりよくなかったんだと反省しましたw
ボクシングもやっていたこともあり、禁酒+運動で相乗効果が得られたというのもありそうですが、、、
でもお酒ばっかり飲んでいる人は、お酒をやめるだけでも結構痩せられるんじゃないかなぁと思います!
10.肌が綺麗になった
僕は当時、20歳にも関わらず肌がボロボロだったんですが、お酒をやめてから徐々に綺麗になっていきました。
多分肌がボロボロだったのもお酒を飲んでからなので、やっぱりお酒は肌によくないんでしょうね…!
あとはお酒をやめてから、今までより水を飲むようになったことも、大きいかもしれません。
特に女性の方は、お酒を飲まない方が綺麗でいられると思いますよ( ^ω^ )
11.体力が上がった
お酒をやめてから、体力が上がったのを感じました。
ボクシングをやっていると、お酒をたくさん飲んだ次の日とかは、体力も落ちていてあまり身が入らないこともありましたからね(´ ・ω・ `)
体力が落ちたことで、まともに練習ができない=体力もつかないという悪循環もあったなぁと振り返ってみると思います。
運動している人とか、体力勝負の仕事をしている人は、お酒をやめると体力の向上を特に感じることでしょうね…!
12.早起きが簡単になった
お酒を飲んだ次の日、寝起きがとても辛かったというのは、誰しも経験があると思いますw
僕は毎日お酒を飲んでいたので、寝起きはいつもだるかったのを覚えています。
(当時は自覚していなかったのですが…)
しかしお酒をやめてからは、早起きも簡単になりました。
今まではモゾモゾ起きていたのに、お酒をやめた後は「シャキーン!」みたいな感じで、素早く起きられるようになったんですw
早寝早起きの健康的な生活をしたいなら、お酒はやめた方がいいでしょう。
13.女性から好印象を得られるようになった
お酒をやめた話をすると、周りから関心されますが、特に女性からの関心が強いのを感じます。
(逆に男性は「ふーん」くらいの感じ)
社会人になれば、周りに結婚を意識している女性も多くなるので、多分お酒大好きな男性より、お酒を飲まない男性の方が人気もあるのだと思います。
僕が女性でも酒乱の男は嫌ですし、お酒を飲まない人の方が付き合いもしやすく、経済的にも優しそうですw
結婚願望のある男性の方は、お酒を飲まない生活に切り替えてみると、結婚できる確率が上がりそうだと感じました!
お酒をやめたことで後悔したことは一つもない
ここまで、お酒をやめてよかったことを挙げてみました。
その逆の「お酒を飲んだ方がいいこと」も考えてみましたが、、、
今のところ、一つも思い浮かびません(´ ・ω・ `)
僕の場合はお酒を飲めないわけではないですし、価値のある飲み会なら参加することもあって、特にデメリットに感じることもないのでしょうね。
お酒をやめたことで後悔することは一つもないですし、お酒を飲めない人に対して「飲めた方がいいよ」と薦めることもありません。
お酒が大好きなら飲んだ方がいいと思うんですけど、恐らく多くの人にとっては、お酒を飲まない方がいい人生を送れるんじゃないかなぁと思う次第です!
ということで、お酒が大好きな方も、試しにお酒をやめてみることをおすすめします( ^ω^ )