本日はカラオケ嫌いの克服の仕方についてです!
学生でも社会人でも、付き合いでカラオケに行かなければならないことってあると思います。
カラオケが好きならいいのですが、カラオケが嫌いな人にとってはまさに地獄ですよね(´ ・ω・ `)
カラオケが嫌いなばっかりに、友達との飲み会や遊びの誘いが恐怖に変わることもあります。。。
しかしカラオケ嫌いは克服できますし、克服すれば「カラオケ行こうよ!」の声に怯えなくて済みますw
この記事を読んでいる方はカラオケ嫌いな方ばかりだと思いますので、ぜひこれを気にカラオケ嫌いを克服していただきたいです!
スポンサーリンク
カラオケが大嫌いだった過去
ちなみにタイトルにも書いていますが、僕も以前はカラオケが大大大っ嫌いでした!
なのでカラオケの誘いが地獄だと思う感覚は、本当痛いほどよくわかります(´;ω;`)
カラオケが怖くて、飲み会は必ず一次会で帰るようにしていましたし、カラオケに誘われても「今日は用事が…」とごまかし続けていました。
カラオケなんてなくなればいいと、何度思ったことでしょうか。。。
しかしどんなに願ったところで、カラオケの恐怖は付きまといます。
ある日無理やりカラオケに連れてかれ、無理やり歌わされる場面もありました。
あの時のことは…二度と思い出したくないですね(´ ・ω・ `)
カラオケ嫌いを克服するにはヒトカラしかない!
そんなこんなで、僕は20歳までカラオケから逃げ続けてきましたが、ある時腹を括って「カラオケ嫌いを克服しよう」と決めました!
そしてカラオケ嫌いの克服方法を色々調べてみたのですが、結局「ヒトカラ(一人カラオケ)で練習するしかない」という結論に至りました。
やはりカラオケが上手くなりたいなら、カラオケに行きまくるのが正解なわけですね!
ちなみにヒトカラはハードルが高いようですが、実際ヒトカラをし始めると、ヒトカラー(ヒトカラする人)の多さに気付くと思います。
平日の午前中とかは、場所にもよるでしょうが、ほとんどヒトカラだったりしますからね!
(受付の名簿を注意して見てみましょう)
お客さんの中には純粋にヒトカラが好きな人が多いので、店員さんも「あ、この人練習しに来たんだ」とは思いません。
カラオケ嫌いを克服したい人は、ぜひ臆せずにヒトカラを始めてみてほしいですね!
(ちなみに僕は、最初週2〜3でヒトカラに行ってましたよ\(^o^)/)
カラオケが上達すれば、カラオケ嫌いはなくなる
カラオケを上達させる方法はもうあまり覚えてないですが、とりあえず歌い続けていれば人並みにはなりますw
何よりカラオケに慣れるのと、何よりちゃんと歌えるという自信が手に入るので、もうカラオケに誘われて怯えるなんてことはなくなりますね…!
ちなみに歌い始めの時は、高い音とか全然出なくて落ち込むと思いますが、意外とある程度の高さまではすぐ出るようになります。
カラオケという文化に一切触れていない分、伸び代が大きいのかもしれません(`・ω・´)
そしてカラオケがある程度上達したら、カラオケ嫌いは嘘のように消え去ります。
何事も諦めずに続けていれば、光が見えてくるものですね!
カラオケ嫌いほどカラオケ好きになる説
あと僕はヒトカラで練習し続けた結果、逆にカラオケが大好きになってしまいました。
そんなに上手ではなかったのですが、カラオケのオフ会(アニソン縛りのアニカラオフ)に行くようにまでなったのです!
その時たくさんのアニカラ友達ができましたが、その時に気付いたのが、オフ会にくる人の多くが元々カラオケ嫌いだったこと!
僕が「元々カラオケが大嫌いで〜」と話したところ、「わかる!」「自分もそうだった!」と共感の嵐でした(°_°)
話を聞いていれば、みんなカラオケが元々嫌いで、克服しようと努力してたら逆に好きになってしまったよう。
僕の中で「カラオケ嫌いほどカラオケ好きになる説」が生まれた瞬間ですねw
カラオケ嫌いは克服できる
人前で歌うことに始めから抵抗のない人もいれば、歌うことが恥ずかしかったり、音痴だから自信がないという人も多いでしょう。
カラオケ嫌いはトラウマに近いものもあり、一度カラオケ嫌いになるとなかなか抜け出せなかったりしますよね。
しかしそんな方も、自分しかいない空間でカラオケの練習をしていくことで、カラオケに対する不安が徐々に薄れていくことと思います。
カラオケ嫌いは必ず克服できるので、まずは週に一度のヒトカラに挑戦してみることをおすすめしたいですね(`・ω・´)