2019年4月より、有給休暇の取得が義務化されましたね。
この義務化によって、付与日数10日以上の場合1年で5日以上有給を取得しなければ、会社が法的に罰せられる形になります。
有給を使わせないブラック企業に対する、有効な対策になってくれることを期待していますが、残念ながらこれでも有給を取らせないブラック企業が存在するみたいです。。。
この有給義務化でも有給を使わせないブラック企業について、今回は記事にしてみたいと思います。
スポンサーリンク
有給義務化は簡単に逃れられる
今回の有給休暇取得の義務化によって、有給を取得させないブラック企業は表面上なくなります。
ただし、この有給義務化は誰しもが思いつくレベルの手段で、簡単に逃れることができます。
その方法は2つあり、
1.出勤日を有給休暇とする
2.長期休暇(年末年始・夏季休暇など)を有給扱いにする
このようなことをすれば、有給休暇5日なんて簡単に消費できてしまいますよね(°_°)
ちなみに僕が勤めていた前職の会社も、以前から年末年始は何故か有給扱いでして、ある意味先見の明がある会社だったと思いますw
こういうブラック企業がある限り、有給を逃れようとする企業はなくならないでしょうね。。。
有給を勤務日や休日とすり替えていいの?
この勤務日や休日を有給とすり替える行為は、もちろん法的に認められるものではありません。
労基に訴えれば100%勝てますし、違法行為であることは間違いないわけですね。
ただし、労働者との合意があった場合ば別ですので、特にこの時期からの雇用契約書の書き換えには注意した方がいいでしょう。
給料が変動になるタイミングだと、中身を確認しないまま署名してしまう方も多いと思いますが、もしかしたら有給に関する取り決めが変更されているかもしれません。
その署名があれば、有給を強引に取得させても合法になる可能性がありますので、この点には注意しておいてくださいね。
有給が使えないブラック企業からは離れてほしい
では何故そのような違法行為がまかり通るかといいますと…
それは
劣悪な条件を突きつけても、辞めずに働く人がいるから
なんですよね(°_°)
ブラックな条件を突きつけられたら、本来は立ち向かうか辞めるかの2択しかなく、少なくとも「従う」という選択肢はないわけです。
それにも関わらず従ってしまうのは、その人が優しすぎるか、もしくは他の会社に行く能力がないからに他なりません。
以前記事にまとめたのですが、ブラック企業が存在してしまうのは、ブラック企業で働く人がいるからです。
みんなが好きで働いている会社ならともかく、文句を言いながら働いてしまっているようであれば、今すぐにでも転職活動を始めてほしいですね(*_*)
※関連記事
-
-
ブラック企業は今後も減らない?ブラック企業がこれからも増えると思う理由
今や日本人の誰もが知っている、「ブラック企業」という言葉。 ブラック企業なんて他の国にはないみたいですが、日本では依然として減る機会はなく、むしろ増えているようにも感じますね(°_°) ...
続きを見る
有給が使えないブラック企業は今後も存在し続ける
今回施行された制度は素晴らしい取り組みではありますが、これで何かが解決するとは思えません。
恐らく国がどのような制度を作ったとしても、抜け道なんていくらでも生まれてきますので、やはり根本の原因が解決しないとでしょうね。。。
日本からブラック企業がなくなるよう、経営者側の意識改革だったり、時には労働者側のストライキなんかも必要かもしれません。
いずれにしても、日本からブラック企業がなくなることを願うばかりです(*_*)