このブログも3ヶ月目に突入したのですが、先月半ば頃からようやく検索流入がまともに入るようになってきましたw
それまで1日1〜3件だったのが、今や30〜50件くらいになってきているので、割とびっくりしています(°_°)
上位に来ているのは一時的なトレンドを掴んだ記事なので、将来性はあまり期待はできないのですが。。。
しかし一部の記事が多くのアクセスを集め、他の記事が細々とアクセスを集める構図になるのは、今後も変わらないかなぁと思っています。
何故ならブログでもパレートの法則は当てはまると、僕自身は考えているからなんですね。
スポンサーリンク
ブログにもパレードの法則が当てはまる
ちなみにパレードの法則とは、主に経済やビジネスに当てはまる法則で、「一部の人(物)が、大部分の成果(損失)を生み出している」などという理論です。
いい意味でも悪い意味でも使われますし、そのバリエーションも様々なものがありますね…!
例としては、
「仕事の成果の8割は、2割の仕事で生み出している」
「世の中の8割のお金は、2割の富裕層が持っている」
みたいなもので、多分誰もが一度は聞いたことがある内容なんじゃないかなぁと思います!
これをパレードの法則と呼ぶんですが、別の呼び方では「働きアリの法則」とか「2-6-2の法則」みたいな呼ばれ方もありますね。
まあ言い方が違うだけで、原則同じ法則なわけですが\(^o^)/
そしてこの法則は、経済に関わるほぼ全てのことに当てはまりますし、当然ブログにも当てはまると考えられるのです。
2割の記事を大きくヒットさせるために
僕は割と適当に記事を書いてますが、一応検索を狙っているものはちゃんと狙ってます!
ただ、狙っていた記事が全然アクセスを集めず、逆にネタで書いた「カロリーメイトを食べ続けた記事」がかなりアクセスを集めていたりします。
ブログって、奥が深いんですね(´ ・ω・ `)w
ちなみに上手なブロガーさんだと、全ての記事でちゃんとアクセスを拾うという話も聞きます。
(大体は特化ブログだと思っていましたが、雑記ブログでもそうみたい!)
そういうブログでも、やはりパレートの法則で2割の記事がバズったりしているのかなぁと勝手に予想しています。
もしかしたら今回の記事を読んで、
パレートの法則が本当なら、頑張っても8割が無駄になる。
それなら2割の記事に注力した方がいいんじゃ…?
と思われた方がいるかもしれませんが、それは少しだけ違うと思います。
確かに成果が出ているところに注力した方がいいのは、ブログでも何でも同じでしょう。
でも成果の割り合いが2:8になったとしても、その平均値を上げることは可能ですわけです!
適当に記事を書いていれば一部がアクセスを集めるだけですが、全ての記事に対しアクセスが入るよう頑張れば、全ての記事にアクセスが入った上で、一部は大きくバズるという形になるでしょうね(`・ω・´)
この辺は僕自身がまだ体感していないので、ただの予想に過ぎないのですが、多分こういうことなんじゃないかなぁと思います!
2割の記事を引き立てる戦略もあり
それから予めアクセス&収益を狙っている記事があるのなら、他の記事でその記事の引き立てるのもありでしょう。
内部リンクを集中させたり、リライトを定期的にすることはマストになってきますね!
そうやって流入を狙っていくことで、収益ルートを確保できる可能性がぐっと上がります。
結構こういうことをやっている人は多いように感じていて、パレートの法則の「2割」を自分で掴めるのなら、むしろ他の記事で引き立ててあげるのも手ですね!
ただ、あまりビッグワードを狙いすぎたり、逆に流入の少ないワードを狙っても意味ないので、意図的に2割を導き出すのはある程度ブログに慣れてからの方がいいと思います。
僕もようやく内部リンクの大切さを理解したところなので、ブログのリライト作業を行いながら、収益が見込める記事を引き立てていこうと考えていますね\(^o^)/
パレートの法則をブログに生かそう
パレートの法則はあらゆることに当てはまる法則です、当然ブログにも当てはまると思われます。
そしてブログにパレートの法則が当てはまるとすれば、一部の記事がアクセスを集める現象にも納得ができるわけです。
(あとは全然アクセスが集まらない記事があっても、「そういうもんだ」と納得しやすいですね\(^o^)/)
ブログを運営する上では、パレートの法則に振り回されることもあるはずなので、逆に上手に活用することを考えた方が得策です!
パレートの法則を知らなかった方は、ブログのアクセスや収益を推し量る尺度としても使えるので、ぜひこの機会に覚えておいてくださいね(`・ω・´)