僕は今東京⇔埼玉間を電車で通ってるんですが、、、
帰りの電車の中、よく電波が悪くなるんですよ…w
電車の中では、僕の場合ブログを書いてるかブログネタを探してるんですけど、どちらの場合も情報収集でネットサーフィンをすることがあります。
そんなとき、なかなか繋がらないことにイライラすることもあるんですよね(°_°)
というか、まさに今電波が悪くて困ってる真っ最中\(^o^)/
今日は何故電車の中だと電波が悪いのか、少し調べてみたいと思います!
スポンサーリンク
電車の中で電波が悪くなる理由
早速ですが、電車の中で電波が悪くなる理由を3つ見つけました。
たぶんこれらが原因じゃないかなぁと思うので、まずご紹介できればと思います。
電車の中で電波が悪くなることが気になっている方も、これを読めば解決するはずです。
(多分)
1.時間帯の問題
まずサラリーマンが電車に乗る時間帯というのは、通信量が一気に増える時間帯でもあります。
なので電車の中云々というより、そもそも通信が遅くなるタイミングなんですよね。。。
これだけが直接の理由ではないですが、昼間など通信料が少ない時間帯だと、同じ路線に乗っていても通信は安定しています。
特に都内の電車は人が多いので、電波塔の多い駅前ならともかく、駅間で電波が悪くなるのは必然かもしれません(°_°)
2.高速で移動するため
それから電車というのは、知っての通り高速で移動する乗り物です。
なので電波塔から電波塔へと、違う電波に切り替え続ける形になり、そのせいでどうしても通信は安定しないそうなのです。
あまり聞かないことではありますが、docomoさんの公式ページにもそういう記載があるので、間違いない情報かと思われます。
(参考:https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/environs/)
高速で移動しているというだけで、そもそも電波は悪い状況にあるんですね。
3.通信端末が密集すること
1に近い内容ではありますが、通信端末が狭い電車内に密集するのも、電波が悪くなる原因でしょう。
東京から埼玉間はかなり人が多いですし、かといってギュウギュウの満員という感じではないので(埼京線以外)、大体の人が携帯をいじってるんですよ。
それに通信端末をいじってなくても、電源が入っているだけで自然と通信はしているので、電波は悪くなります。
ただでさえ安定しない電波の中、更には通信端末だらけになるので、より繋がりにくくなってしまうというわけですね(´ ・ω・ `)
電波が悪い時のイライラは満員電車以上!
ちなみに電波が悪いときのイライラって、実は満員電車以上なんだそうです(°_°)
満員電車にイライラしたことのある人は多いと思いますが、電波が悪いときはそれ以上のストレスを感じているんですね…!
確かに自覚はしにくいですが、ネットがなかなか開かないとイライラしますし、1秒表示速度が遅いだけで11%もページから離脱すると言われています。
それだけページが開くのを待つというのは、ストレスを感じることなんです。。。
確かにただ待ってる時間というのは、なんの利益もない時間ですからねw
ただただ開かないページの表示を、今か今かと待ち侘びているわけですから、なかなか表示されないとイライラするのは当然かもしれません…!
通信速度が遅い時の対処法は?
電車内で電波が悪かったり、通信速度が遅いときは、基本的にそれに対する特別な対処法はありません(°_°)
しかしWiFiをオフにしておくことで、電波状況は多少改善するみたいです!
先ほど書いた通り、電車は高速で移動するため、様々な箇所から電波を拾い続けます。
それは公共の電波だけではなく、民間の電波もキャッチし続けることになるので、更に通信が安定しなくなってしまうんですね(°_°)
なので電車内では、WiFiをオフにしておくことをおすすめします!
ちなみに僕が試した感じは、「気持ち早くなったかなぁ…」という程度でしたので、やっぱり大きな効果は期待できないみたいです\(^o^)/
電車の中では電波が悪くなると思おう
電車の中というのは、どうしても電波が悪くなる場所。。。
特に混雑する時間帯で、それを避けるのは今の時点では不可能かと思われます。
なので、予め電波が悪くなるものだと思っておけば、余計なイライラはしなくて済むかもしれません。
あとは本を読むなどして、携帯の電波とは無縁の時間を過ごすのも、個人的にはおすすめしたいですね!
電車の中で余計なストレスをためないよう、習慣を変えてみるのもいいかと思いますよ(`・ω・´)