フリーランスになってから、プログラミングの勉強をコツコツ始めているんですが、その上で重宝しているのはやはりプロゲートです。
初心者でも理解しやすい構成ですし、レベルが上がるといったゲーム性もあるため、とても楽しく勉強できています。
このサービスを作ってくれた方々には、本当感謝ですね!
ちなみにプロゲートのレベルですが、とうとう100レベルの大台を超えました\(^o^)/
頑張っている結果が目に見えるというのは、とても嬉しいものです!
ちなみにまだ無料プランなのですが、初心者にとっては無料の範囲内であっても、得られることはすごく多いと感じました。
なのでこれからプロゲートを頑張りたい方のために、100レベルで身につくことや、無料でどこまで学べるかをまとめてみようと思います( ^ω^ )
スポンサーリンク
100レベルになって身についたこと
まずは100レベルになって身についたことから書いていきましょう。
率直にいうと、プログラミング特有の「考え方」が身についたというのが、個人的に一番大きいと感じています。
正直いくつかの言語に触れた段階では、「言語ごとに結構ルールが違うんだなぁ」と思っていました。
やはり言語ごとに記述方法は変わるので、そのように感じてしまっていたんですね(°_°)
しかし、ある程度数をこなしていくに連れ、どの言語も根本的な考え方は同じであることに気づいてきました。
例え書くコードが大きく違ったとしても、
↓
どういうコードを書けばいいか
↓
どう組み立てていけばいいか
を考えていくだけですからね(`・ω・´)
これをこなしていくうちに、「そもそもプログラミングとは何か」ということも、少しずつ理解していくことができます。
(図解でわかりやすく学べる点も大きいです)
そして例題を解く際も、プロゲートはわかりやすく作られているので、途中で躓くことは(少なくとも無料の範囲なら)ないはずです。
もちろん始めは悩む場面もあるかもしれませんが、レベルが上がっていくに連れて、スライドを何度も見直すことは減っていくと思います。
個人的にはコードを覚えられたことより、基本的な考え方を理解できたことが、何よりの収穫だと感じていますね∩(´∀`∩)
無料の範囲で学べること
続きまして、プロゲートは無料の範囲でどこまで学べるのかも、具体的に書いていきます。
無料の範囲だと、やはりどの言語も基礎の基礎しか学べないため、実際に活かせるスキルとはなりにくいです。
ただし、その範囲でも学べることは多いですし、正直これが無料なのはあり得ないレベルだと思っています(°_°)
では実際にどのようなことを学べるのか、以下にまとめていきましょう。
1.プログラミングの全体像が理解できる
これは上でも書いたことなので解説は省きますが、プログラミングの全体像を理解できることは、初心者にとって最も重要なことだと感じています。
それを無料の範囲で、しかも図解を見ながら学んでいけるため、プログラミングの入り口としてこの上ないサービスでしょう。
2.頻出するコードを覚えられる
どの言語でも最初の段階で、やはり頻出するコードから学んでいきます。
例としては文字の出力、代入や条件分岐などですね。
このあたりは常に使う場面が出てきますので、自然とコードを覚えることができます。
更に基本的なコードは、結構他の言語でも同じものが使われていたりします。
微妙な違いはあるものの、使い方自体は全く同じなので、大して説明を読まなくても例題を解くことができるのです。
何度も解くことで使い方もマスターできるので、今後の学習・実践にも大いに活かせるでしょうね!
3.自分に合った言語がわかる
少し変な話かもしれませんが、一通りの言語を学んでいくと、自分好みの言語が出てくると思います。
「この言語好きだな」「これが一番書きやすいな」というものがあると、その言語を深く習得してみようという気持ちも湧きやすいです。
特にフリーランスを目指す方であれば、自分の好きな言語を追求するというのも、一つのやり方としてありでしょうね。
ちなみに僕個人としては、Pythonが一番使いやすいと感じました\(^o^)/
4.プログラミング本の内容が理解できる
プログラミングを学ぶにあたり、まずは本を買ってみたという方も多いかもしれません。
僕も分厚いJavaの本を買ったのですが、正直ペラペラめくっても何が書いてあるのかさっぱりわからなかったんですw
恐らく読みながら実際にコードを書けば、少しずつ理解できるのだとは思いますが、心理的抵抗が強くて結局その本は埃を被る結果となりました。。。
しかし、プロゲートで勉強してから改めて読んでみると、書いてあることが大体わかりましたし、昔のような抵抗感も感じませんでした。
知らないことはたくさんありますが、読めば使い方くらいはわかってきますし、実際にコードを書くイメージも湧いてきます。
プロゲートで学ぶ前は「暗号文」というイメージでしたが、学んだ後は「辞書」であり、実際に活用できる武器となるのです。
なので本での学習が進まない方にも、まずは一度プロゲートを体験してみてほしいですね!
5.よく使用されるツールの操作も学べる
プロゲートではプログラミング言語そのものだけでなく、実際に開発の現場で使用されるコマンドライン操作や、Gitの使い方も学ぶことができます。
この辺は開発を進める際、必須となる現場は多いはずですので、操作を体験できるのはかなり大きいです。
ここまで作り込まれていることも、プロゲートがエンジニア目線で作られた、とても親切な設計だと言われている所以だと感じました( ^ω^ )
「とりあえず知識を身につけたい」という方なら、これらの演習はやらなくても問題ありませんが、エンジニアとして働きたいなら一通り体験して損はないはずですよ!
プロゲートは楽しく学べる!
プロゲートは無料でも多くの学びがあるわけですが、何も四苦八苦しながら進めていったわけではありません。
とりあえず100レベルまで進めた感想としては、
楽しかった
という感情が最も大きいですね!
その理由としては、やはり学習が進むとレベルが上がるシステムのおかげかと思います。
もしこういったゲーム要素がなく、黙々と学習をするシステムだったとしたら、恐らくここまで続けられなかったでしょう。
演習の中には難しいもの(特に道場コース)もありますが、問題が解けたら経験値が入ると思うと、やっぱり気持ちも折れにくいです。
レベル上げが目的になってはいけませんが、始めの段階ならそれくらいでちょうどいいかもしれません。
まずはとにかく楽しみながら、プログラミングの理解を深めていってください(`・ω・´)
まずはレベル100を目指してみよう!
ということで、今回はプロゲートの無料プランで学べることや、100レベルでどこまで身につくかについて触れてみました!
無料の範囲でも、初心者にとって学べることは非常に多いので、まずは一通りの言語を学んでみてほしいですね!
もちろん本気で勉強したい方は、最初から有料プランで一つの言語を学んでもいいと思います。
(むしろその方が学習効率はいいでしょう)
どういう学習スタイルをとるにしろ、いずれは有料プランにして、更に高みを目指してほしいところ∩(´∀`∩)
僕も有料プランにして本腰入れて勉強しますので、その学びも改めて共有しますね!
PS:有料プランにし、レベル200まで到達しました!
-
-
プロゲート、レベル200になりました!ここまで学んだことをまとめてみる
表題の通りですが、プロゲートのレベルが200を超えましたので報告です∩(´∀`∩) やはり有料にすると、より「頑張って勉強しなきゃ」という気持ちにさせられますね…! &nb ...
続きを見る