コツコツ続けているプロゲートですが、この度レベル400になりました!
気づけばかなり演習をこなしていますね。。。
スマホ版も合わせて、かなり多くのレッスンを制覇しつつある状況です。
復習などもしているので、レベル500までに制覇は難しそうですが、プロゲートで得られる必要な知識はあらかた学べたと感じています\(^o^)/
もう少し実践に近い知識を身に付けるのが、これからの課題ですね!
スポンサーリンク
レベル400で得られた学び
レベル400になると、よく使われるコードについての理解と、その応用もほぼ悩まず解けるようになってきます。
基礎理解も固まり、「考えた通りのコードが書けない!」ということはなくなってきた感じです。
実務で考えると、まだまだ必要な知識は多いと思いますが、下地は結構固まってきましたね。
個人的なことで言えば、応用問題で悩みにくくなったことに加え、データベースなどを含めた全体像の理解も深まりました。
(ちなみにWEB系を中心に学んでいます)
プロゲートでの学習では、基本的に全てのコンテンツが切り離されているので、それぞれの関連性がわかりにくい部分もありました。
ただ、実際はPHPとデータベース(SQLなど)の連携なども必要で、その辺りの理解がようやく及んできた感じですね\(^o^)/
学習を進めれば進めるほど、学ぶことの多さに気づく毎日です…w
プロゲート以外での学習も増えた
それから更に知識を深めようと、プロゲート以外での学習も増えてきました。
そしてプログラミングの楽しさに加え、将来エンジニアの仕事をしたいという気持ちが強くなってきました。
勉強を始める前は、「今後のためにプログラミングを習得しておこう」くらいの感覚でしたので、この辺は大きな意識の変化だと感じています。
ちなみに今は、中古で買ったPHPの本を読んでいますが、この本を完璧に理解するのは相当先になりそうですね(*_*)
ただ、プロゲートでは学べない実践レベルの話がたくさん書いてあるので、本気の方は本で学習を進めるのもいいと思います。
レベル300〜400で次のステップを考えた方がいいかも
プロゲートを始めた方の中には、僕のように「最低限勉強はしておこう」という動機の人もいれば、本気でエンジニアになりたい方もいらっしゃるでしょう。
いずれにしても、レベル300〜400辺りで次のステップを視野に入れてもいいと、個人的には感じています。
理由として、学びたい言語や目的意識がはっきりしている方ほど、それ以上学べることは少ないかも知れないからです。
(初めから明確なら、レベル100〜200ほどで必要なことは学べそうです)
エンジニアとして働く予定の方、エンジニアへの転職を考えている方は、より実践に近い勉強を始めてもいいかと思います。
プロゲートは入り口として最適なので、
プロゲートで学習を進める
↓
本や動画などで学習を進める
↓
調べながら自分で何かを作ってみる
というステップでの学習がいいかもしれません。
基礎を学んでからプログラミングスクールに通うのもあり
それからある程度学習を進めた段階で、プログラミングスクールに通うのもいいと思います。
スクールは費用こそ高いですが、その道のプロから教わることができますし、より実践に近いスキルを磨くことができます。
特にエンジニアへの就職・転職を考えている方にとって、通う価値は非常に大きいです。
通うタイミングとしては、期間が決まっていることを考えれば、ある程度知識が身についてからの方がいいでしょう。
基礎的な知識を学んでおくことで、応用や実践的な知識を学ぶ機会が増え、費用対効果も上がりますからね\(^o^)/
「一人じゃ全く勉強できない!」という状況でなければ、【基礎→独学】【応用→スクール】という形が望ましいです。
もしスクールを考えているのであれば、評判が高く無料体験から始められるTechAcademy [テックアカデミー]をおすすめします。
レベル400付近で他の勉強も取り入れてみよう
ということで、プロゲートレベル400で得られた学びや感想を書いてみました!
恐らくここまでくると、広く言語を学んできた方であっても、プロゲート内で学べることは大方マスターできるでしょう。
まだやっていない言語にチャレンジしてもいいのですが、同時に他の学習も取り入れることで、より深い学びが得られると思います。
特にエンジニアとしての仕事をしていきたい方は、次のステップに移ることも考えてみてください!