一週間前にレベル200突破の報告をしたのですが、本日レベル300を突破しました。
仕事がひと段落していたこともあり、結構ハイペースで勉強しておりましたね\(^o^)/
ただ、プロゲートのようなゲーム性のあるサービスでなければ、きっとここまで勉強はしていなかったでしょう。
プロゲートを作ってくださっている方々には、日々感謝をしております…!
さて、今回も備忘録的にですが、レベル300の時点で学べたことをまとめてみたいと思います。
プロゲートで頑張っている方は、何かしら学習の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
レベル300で得られた学び
プロゲートでレベル300になったのであれば、かなりのレッスンをしている状況かと思います。
スマホ版と並行して勉強している場合でも、直接コードを入力するPC版の方で、4〜6言語は制覇している状況になるでしょう。
(1レッスンで終わるものは除きます)
ちなみに僕も、PC版で【HTML&CSS,JabaScript,PHP,Ruby, Python,Sass,Go】を制覇し、スマホでも追っかけでレッスンを進めている状況ですね。
最も深まったのはクラス(設計図)への理解
言語にもよりますが、最終工程で学ぶことの一つにクラス(設計図)があります。
クラスの概念自体それほど複雑ではないものの、実際に活用するための知識となると地味に難しいです。
単に覚えるコードも増えますし、「わかるようでわからない」というフワフワした状況の中で、レッスンを進める人も多いかもしれません。
僕はPHPで初めてクラスに触れましたが、気持ち悪かったので一度リセットしてやり直しました\(^o^)/
ただ、違う言語でも何度かクラスに触れるうちに、使い方も理解できるようになってきます。
コードの書き方は言語によって違っても、基本的な考え方は同じですからね。
恐らくレベル300になった時点で、クラスについての理解はかなり深まっていることと思います。
実務で活用するには至らないかもしれませんが、ある程度コードは書けるようになっているはずです。
レベル200〜300でプログラミングが楽しくなってくる
皆さんも同じかはわかりませんが、レベル200〜300はかなり学習ペースが上がりました。
個人的なモチベーション、時間的な余裕もあったかもしれませんが、それよりも大きいのは「プログラミングの勉強が楽しくなってきた」ということだと感じています。
わからないことがどんどん氷解し、プログラミングの知識も身についてきていることが、理由としては大きいかもしれません。
今までは「プロゲートが楽しい」でしたが、今ではそれに加えて「プログラミングが楽しい」という気持ちが強くなっています。
ちなみに一時的ではありますが、デイリーランキングで1位にもなりました。
別に狙っていた訳ではないのですが、気がついたらなっていた感じです∩(´∀`∩)
1位だったのは夕方ごろなので、恐らく最終的には抜かされていたでしょうが…w
ただ、それほどまでに熱中できたのも、プロゲートの楽しさに加えブログラミングの楽しさがあったからだと思います。
恐らくデイリーランク上位者も、同じような感じなのかもしれませんね…!
プログラミングが楽しくなるのがレベル300あたり
ということで、レベル300になって感じたことをまとめてみました。
要点としては「クラスの理解度が深まる」ことと、「プログラミングが楽しくなる」ことの2つですが、この2つはとても大きいものだと感じています。
まだまだ実務レベルとは程遠いですが、以前から比べたらかなりの知識がついてきますし、今後エンジニアの仕事もしたいと思い始めてきました。
どっちにしてもプログラミングは必須だと考えているので、今後は他の言語も勉強していき、データベースに関しても理解を深めていきたいと思います\(^o^)/