僕のブログは今月で11ヶ月目になるんですが…
実は今まで、サーチコンソールにサイトマップ登録してなかったんです
いやー、サイトマップ自体はちゃんと作っていたんですけどね(*_*)
作っておくだけで十分だと勘違いしていたので、そのまま放置ですよ。
そしてサーチコンソールへの登録が必要だと知ってから、慌てて登録したところ、、、
3日後からアクセスが1.4倍ですよ
なんでもっと早く設定しなかったんだと、後悔の念が絶えませんね(´;ω;`)
たまたまという可能性もありそうですが、少なくともサイトマップの登録はSEO上でも有利に働くので、さっさと登録しておくべきでしたねw
ということで、今回は僕と同じ轍を踏む人が出ないよう、サイトマップの作成と登録手順について書いていきます!
スポンサーリンク
サイトマップって何?
まず「サイトマップって何?」という方に向けて、簡単な解説をしていきます。
※「知ってる」「興味ない」という方は読み飛ばしてください\(^o^)/
サイトマップというのは、サイトの全体的な構成をわかりやすく記述したものです。
種類としては「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2種類があり、それぞれ以下のような役割になっています。
【HTMLサイトマップ】
ユーザー(人間)がわかりやすいように、サイトの構成をまとめたもの。
サイトボリュームが大きく、見たいページが見つからない時などに利用されます。
【XMLサイトマップ】
検索エンジン(Google、Yahooなど)に向けて、サイトの情報をまとめたもの。
ページの存在を知らせるもので、インデックスされない事象を防いだり、より早くインデックスされるようになります。
企業のHPや大規模なHPであれば、検索とユーザビリティを考えて、どちらも設置しておくのがベターですね!
僕くらいの個人ブログであれば、XMLサイトマップだけでも十分だと思います\(^o^)/
いずれにしても、XMLサイトマップの作成は必須事項だと考えておいてくださいね!
XMLサイトマップの作り方(ワードプレス)
XMLサイトマップは、はてなブログなどのブログサービスであれば、初めから自動で作成されているものです。
(ほとんどの場合「/sitemap.xml」で設定されていると思います)
しかし、ワードプレスで作成している場合、サイトマップは自分で作らないと存在しません。
なので僕と同じくワードプレスを使っている方は、まずはサイトマップの作成が必要になります。
ただし、サイトマップはプラグインで簡単に作れますので、心配する必要は全くありません!
ちなみにそのプラグインとは、「Google XML Sitemaps」というプラグインになります∩(´∀`∩)
こちらを設定するだけで、Googleに適したサイトマップが自動生成されるようになるので、非常に便利です!
そしてプラグイン追加画面にて「Google XML Sitemaps」と検索すれば、該当するプラグインが出てきますので、あとはこちらを追加するだけです。
非常に簡単ですが、更に設定を変更することでクロール最適化に繋がりますので、よかったら以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
【画像付き】Google XML Sitemapsの設定方法を解説するよ
ブログを運営する上で欠かせないのが、サイトマップの存在。 サイトマップがあることによって、Google先生があなたのサイトを正しく認識でき、新ページの公開から既存記事の更新までちゃんと把握することがで ...
続きを見る
サーチコンソールにサイトマップを登録しよう
上記の設定が完了したら、いよいよサイトマップの登録です!
サーチコンソールにサイトマップを登録することで、Googleにいち早く更新情報が届くようになります。
サイトマップを作成したら、必ず登録しておいた方がいいですね!
ちなみに先ほどのプラグイン自体にも、Googleに更新を通知する機能があります。
なので一見して必要なさそうに思えますが、不具合で通知が行かないこともあるそうで…!
僕もこれだった可能性があるので、個人的にはサイトマップは必ず登録しておいた方がいいと思います(´ ・ω・ `)
サーチコンソールへのサイトマップ追加方法
ではでは、ここから本題であるサイトマップの追加方法です!
まずワードプレスの管理画面から、「設定」→「XML-sitemap」の順でクリックしてください。
その画面上部に「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」という文字があり、そこにサイトマップのURLが記載されています。
以下のような感じで、基本は「/sitemap.xml」になっています
こちらのURLの「/」以降 (通常ならsitemap.xmlの部分)をコピーしておいてください。
続きまして、サーチコンソールの管理画面に移動します。
(2018年末から新しい画面に変わりましたので、そちらでご説明します)
まずはトップページ左側の「インデックス」という項目をクリックすると、プルダウンで「サイトマップ」という項目が出てきます。
初めは隠れていますので、インデックスをクリックし表示させてください
そちらをクリックすると、サイトマップの登録や、更新情報を確認できる画面に飛びます。
今回は新しく登録したいので、一番上の「新しいサイトマップの追加」ところに、先ほどコピーしたURLを貼り付け、「送信」を押せば完了です!
「サイトマップのURLの入力」という箇所です
無事に成功すれば、その下の箇所にある「送信されたサイトマップ」のステータスが「成功しました」に変わります。
こちらは時間がかかることもありますので、1〜2日ほど置いて待ってみましょう。
成功すれば、このような画面になります
無事成功となれば、サイトマップの登録は完了です!
おめでとうございます∩(´∀`∩)
サイトマップを登録すると、SEO効果が上がる?
ちなみに冒頭にも書いた通り、サイトマップを登録して3日ほど経った段階で、このブログのアクセスが1.4倍ほどとなりました(°_°)
一つの記事が伸びたというわけではなく、その後更新をかけた記事を中心として、全体的に伸びてきたイメージですね!
サイトマップ登録後にやったことは、たくさんの更新情報を伝えようと思って、過去記事のリライトをかなり行ったことですw
しかし同じかそれ以上のリライトは、過去にも何度か行ってきましたので、今回が特別ということでもありません。
そしてその時は、大体1ヶ月前後にアクセスが伸びるイメージで、今回みたく短期間で伸びを見せることはありませんでした。
たまたまと言ってしまえばそれまでですが、個人的にはあまり無関係とは思えないんですよね…!
一応サイトマップ追加によるSEO効果は、世間的にも認められていますので、有効なSEO対策の一つとして考えても問題ないと思います( ^ω^ )
サイトマップは必ず登録しよう
もしかしたら僕と同じように、サイトマップを作成しただけで登録していないという方も結構いらっしゃるのかもしれません。
もちろん作成だけでも効果はありますが、サーチコンソールへの登録で更に効果が高まる可能性も十分考えられます。
少なくともマイナスになることはありませんし、設定も1分かからない程度で終わるものです。
ぜひこの機会に、サイトマップの登録を済ませていただけたらと思います!