最近うつ病で仕事を辞める人が、身近でも増えてきたのを感じています(´ ・ω・ `)
以前勤めていた会社でも、うつ病で退職する人が数人出ていて、鬱で仕事を辞めるのは決して人ごとではないことを実感しました。。。
ブラック企業も多く、ストレスも感じやすい社会ですから、全員が自分ごととして考えるべき問題なのでしょうね…!
もしうつ病で仕事を辞めることになった際、大切なのは休むことだと言われていて、個人的にもその通りだと思っています。
責任感が強い人ほど、何かしなきゃと焦ってしまうかもしれませんが、まずはボロボロになった心を休めてほしいです。
そういった話も含め、今回は鬱で仕事を辞めるときに考えておいてほしいことをまとめてみます。
僕が転職エージェントをしていた頃の体験を元に書きますので、復職に関しても触れておきますね。
スポンサーリンク
うつ病になったら仕事を辞めること
この記事を読んでいる方の中には、うつ病の診断をされたばかりで、これから仕事を辞めようと考えている方も多いと思います。
大前提として、鬱になってしまったのであれば、一刻も早く今の仕事を辞めてほしいです。
あなたは会社の奴隷ではないのですから、鬱になってまで働き続ける必要はありません。
復職できるかという不安もあるでしょうが、正直うつ病により再起不能になるリスクの方が大きいですからね。
なので無理して頑張ろうと思ったり、責任を感じすぎないことが大事かなと思います。
それから「甘えるな」みたいな意見には、決して耳を傾けないことです。
うつ病への理解は未だ少ないですが、もしメンタルが悲鳴をあげているなら、まずは仕事を辞めるようにしてください。
うつ病になってから会社を辞めるまで
中には会社を辞められない、言い出しづらいという方もいるはずですので、会社を辞めるまでの流れも書いておきます。
まずオーソドックスかつ一番効果的な方法としては、うつ病の診断書をもらい会社に提出することです。
うつ病に理解がない上司であっても、病院からの診断書を提出した以上、体裁として理解を示さなければなりません。
そして一緒に退職届も提出すれば、まともな会社であれば強く引き止められることはありませんので、無事退職することができると思います。
また、退職を聞き入れてもらえなかったり、言い出すのが怖い環境なら、退職代行サービスの活用もおすすめしたいです。
文字通り退職を代行してくれるサービスなので、もう二度と会社の人たちと関わる必要もありません。
EXITという会社なら退職率も100%(2019年7月現在)なので、退職できない環境であれば、ぜひ活用してみてください。
※退職代行に関しては、こちらで詳しく解説しています
-
-
上司が辞めさせてくれない時は、退職代行サービスを活用しよう【明日から会社に行かなくてOKです!】
今すぐ退職したいのに、上司がなかなか辞めさせてくれない。。。 そういう状況に悩まされる人は、今の日本には結構多いと思います。 会社側の都合でいつまでも退職を引き延ばされたり ...
続きを見る
鬱で仕事を辞めた後はとにかく休む
無事退職できたのなら、冒頭にも書きましたがとにかく休むことです。
生活が厳しいのなら、実家やパートナーを頼るのもいいと思います。
まずは無理して働くより、心の健康を取り戻すことを最優先してください。
鬱の症状が軽い方は、週2〜3で出来る仕事をやってもいいかもしれませんが、それもストレスなくできる仕事に限定してほしいです。
そして大抵の仕事は、入社した当初強いストレスがかかりますので、基本的におすすめできません。
家に篭りきりもよくないですが、とにかく心を休めることを最優先してください。
うつ病で休んだ後の再就職は難しくない
ここからは休んだ後の再就職に関して書いていきます。
うつ病からの再就職は、なかなかハードルが高いと感じることでしょう。
そして現実問題、ハードルが上がるのは間違いない事実でもあります。
うつ病の人を採用したがらない企業は、やはり多いですからね(°_°)
(単純に空白の期間が長くなることもあります)
しかし、それでも再就職に関しては、個人的にそれほど難しくないと考えています。
以前転職エージェントとして、うつ病で退職した人の転職を何度もお手伝いしましたが、理解のある会社は意外と多いものです。
面白いのは、ブラックな会社ほどうつ病に対して否定的で、ホワイトな会社ほどうつ病に対して肯定的だったこと。
なのでうつ病で退職しても、理解してくれる会社は必ず現れると思っています。
ちなみにうつ病の人が求職活動をする際は、うつ病であることを隠さないことが大切です。
再発や悪化の可能性もありますし、そもそも理解のある会社に入った方がいいですからね。
それに自分の辛い過去を正直に話し、それをどう乗り越えたかを伝えた方が、面接では好印象に繋がります。
うつ病に理解のある会社も今後増えると思いますので、休職期間が長かったとしても、再就職はそれほど難しくないはずです。
自宅で働くという選択もある
それから鬱で会社を辞める人の中には、そもそも会社で働くこと自体が無理という方もいると思います。
会社にトラウマを抱えてしまった方も、そして単純に集団生活が苦手な方もいるでしょう。
そういう方は、自宅で働くという選択肢があることも忘れてはいけません。
これほど通信技術が発達しているわけですから、わざわざ会社に勤めなくても、自宅でお金を稼ぐことは可能です。
物作りが好きならそれを作って販売してもいいですし、絵が好きなら「イラスト書きますよ!」といって、仕事を受注することもできます。
それから文章にするだけでも収入に変えることはでき、この方法は比較的ハードルは低いと思います。
僕自身もフリーランスに転身した身として、自宅で働くことはぜひ推奨させていただきたいですね。
もちろん無理はしないでほしいですが、合っている仕事なら楽しみながらできますので、色々模索してみるのもおすすめです。
※方法論はこちらにまとめました
-
-
会社で働きたくない人へ。家にいながら稼ぐ、在宅ワークのすすめ
僕は「インドア系自由人になろうよ」というタイトルで、このブログを書いています! その理由は、 家にいながら自由に生きる というのを、僕自身の理想の生き方としているからです! ...
続きを見る
鬱で仕事を辞めても、意外と大丈夫です
鬱で仕事を辞めたあと、失望や絶望感に捉われてしまう方もいらっしゃるでしょう。
自分はもう駄目だ
今後の生活はどうしよう
もう働けないんじゃないか
そんな風に考えてしまう人も多いと思います。
しかし鬱で仕事を辞めたとしても、案外次の仕事は見つかりますし、自宅で働くという選択も見いだすことができます。
更に自分が鬱になったことで、どういう働き方をしたら鬱にならないかも見えてくれば、よりストレスフリーな働き方も実現できるはずです。
なので鬱にで仕事を辞めてしまっても、自分のことを駄目だと思う必要はないですし、むしろ人生を好転させるチャンスだと捉えるくらいでちょうどいいです。
まずはゆっくり休んで、その後自分のペースで社会復帰を目指していってくださいね∩(´∀`∩)