僕の父親含めてなのですが、上の世代の人たちは「給料よりやりがい」という意見に対し、首を傾げる人も多いですよね。
何故給料よりやりがいを重視するのか
お金をもらって家族を食わすことが第一じゃないのか
やりがい云々で仕事をコロコロと変えるな!
理由は色々ありそうですが、特に若者が「給料よりやりがいを重視している」というのを聞いて、拒否反応を示す人もいるみたいです。
こういう人には、時代背景を伝えれば納得してもらいやすいですが、やはり給料重視の考え方の人には、よくわからない概念のようです(´ ・ω・ `)
スポンサーリンク
給料よりやりがい重視の若者は何故多いか
ちなみにとあるアンケート結果で、「給料よりやりがいどちらを重視しているか」という問いに対し、実に63%もの人が「やりがい」と回答しています。
昔はどうだったのかはわかりませんが、今は6割以上の人が給料よりもやりがいを重視している時代なのです。
そのやりがいを重視する背景としては、仕事の充実と人生の豊かさを結びつけている人が多いからだと僕は感じました。
自分がやっていて楽しい仕事をしたい、やりがいが持てて苦にならない仕事がしたい、そういった考えが浮き彫りになっているからです。
確かに僕も、いくら給料が高くても自分の嫌いな仕事はしたくありませんw
自分の好きなことを追求できる時代になったのなら、僕はいいことだと思います。
やりがい=夢を追っているわけではない
しかし一つ気になっているのは、やりがい重視の人たちの意見で、自分の夢ややりたいことが明確な回答がなかったことです。
「自分はこの仕事がしたい!」ということなら歓迎なのですが、そういうものはほぼ見受けられませんでした。。。
言ってしまえば、ただただ「やりがいがある会社」を求めていて、自分自身のやりたいことは見えていないのです。
自分のやりたいことがわからず、それでもどこかに楽しい仕事が待っていると思うのは、ある意味危険な思考ですね(´ ・ω・ `)
日本は今でも企業と就活生のミスマッチが世界一だそうですが、この辺りにも原因はあるのかもしれません。
昔ほど豊かに暮らせない背景
では何故、夢も目標がないのにも関わらず、給料よりもやりがいを求めるようになったのでしょうか…?
それは単純に、給料に対する期待値が低いことが挙げられます。
今は多くの会社が、昔のようにガンガン給料が上がっていく訳ではありません。
だからこそ給料を重視する人もいますが、少なくとも6割の方はそうではないそうです。
それから昔は「みんなで頑張ろう!」「会社を盛り上げよう!」という風潮があって、どんな仕事でもやりがいを持てた話を聞きます。
しかしそれも、頑張れば頑張るほど自分にも返ってきていたからで、もし働いても働いても年収200〜300万円だったら、、、
如何に高度経済成長期のサラリーマンであっても、そこまで頑張れなかったでしょうね(°_°)
給料≒やりがいだった時代もある
そう考えると、昔は給料とやりがいがある意味近い関係にあったのかもしれませんね。
働ければ働くほど給料も上がっていく時代なら、寧ろそれ自体がやりがいに感じられるでしょう。
僕の父親曰く、昔はどんな仕事をしてもお金になったそうですから、新しい事業を興すのも難易度が低く、何をやっても上手くいきやすかったわけです。
(少なくとも今の時代に比べたら…)
そんなボーナスステージみたいな状況なら、確かにどんな仕事でも楽しくやりがいが持てそうですね\(^o^)/
そう考えると、今も昔もやりがい重視であることは変わらないのだと思います。
やりがいのないブラック企業を避けたい気持ちも
ちなみに高度経済成長期の会社と真逆の雰囲気があるのが、まさに今ブラック企業と呼ばれている会社でしょう。
仕事量が多いのに給料が低く、仕事内容も全く面白くない。。。
この状況で「やりがいを持って働け!」というのは、かなり酷な話だと思います(´ ・ω・ `)
やりがいがある仕事をしたいという層の中には、チームで和気藹々と働けるホワイトな職場を想像する声も多いですし、ブラック企業はお呼びではなさそうです。
やりがいがあるという意味の中には、「自分らしく働きたい」「無理して働きたくない」という気持ちも含まれているのでしょうね…!
やりがい重視の層には副業をやる人も
それからやりがい重視でやる気のある層には、副業やパラレルワークを前提に仕事を選んでいる人もいます。
多分今の賢い層は、みんなこの辺りを選ぶでしょう。
そうなると、会社勤めでつまらない仕事は絶対したくないので、自然とやりがい重視になる訳です。
お金が欲しければ、給料に頼らず自分で稼げばいいだけですからねw
なので会社勤めでは、自分の能力も磨けて、且つ会社の仕組みや資本を使って勝負できるという、企業ならではのやりがいを求めている人もいるのです。
AIの登場により、もっとやりがい重視にシフトする
あと個人的には、時代は更に給料よりやりがいを重視する方向に向かっていくと考えています。
理由は、AIの登場です。
人間がやらなくてもいい単純作業は、これからどんどんAIやロボットがやってくれるようになるので、今ほど我慢して食べるためだけの仕事をしなくてもよくなります。
そして今よりも娯楽や情報が価値を持つようになるので、自分の趣味で大きく稼ぐ人たちが、これからもっともっと増えるのです。
ちなみにその時代でも給料重視な人たちは、自分のやりたいことで食べていけるスキルがない人たちで、その層は今よりもずっと貧困になるでしょう。
AIとの競争に晒されたら、人間が勝てる余地はないですし、AIとの比較で算出された安い賃金で働かざるを得なくなります。。。
なのでやりがいを持てることで食べていけるスキルを身につけた人が、金銭的にも精神的にも豊かになるのは間違いないでしょうね。
もっと先の時代には、全く働かなくても生きていける時代になる可能性もありますし、そうなれば更にやりがい重視で働く人が増えることと思います。
(今の「働く」とは異なるイメージのものになるでしょうが…)
給料よりもやりがい重視でいい
給料よりやりがいを重視するのは、上の世代を中心に懐疑的な人も多いです。
しかし個人的には、今のうちからやりがいを持って働けるものを見つけておいた方が、将来楽しく豊かに暮らせると考えています。
それには漠然とやりがいのある会社を求めるのではなく、自分自身のやりたいことを明確にする必要はあるのですが…
ただ給料よりもやりがいを重視して、自分のやりたいことをどんどん追求する生き方の方が、これからの時代には合っているでしょう!
それと個人的には、本当に好きなことをやっていればやりがいも何もないと思っているので、できればやりがい云々を超えた、もはや趣味レベルでできる仕事を見つけて欲しいとも思います…!
できれば会社内だけではなく、休みの日でもやりたくなるような仕事を見つけて、そっちから大きな収入を得ることをおすすめしたいですね(`・ω・´)