最近社内でSlack(スラック)を使い始めているんですけど、めちゃくちゃ便利ですね!
そしてSlackがあればテレワーク(自宅など会社以外で働く)は余裕だということを、強く感じております。
Slackを使ったことがある方はわかると思うんですけど、結構Slackがあるだけで社内のコミュニケーションが活発になるじゃないですか!
僕の会社はエンジニアや開発ディレクターが別のフロアにいて、これまで円滑なコミュニケーションがなかなか取れなかったんですが、それがSlackで即解決したんですよね(°_°)
寧ろ同じフロアにいた時よりも活発にやり取りができていて、お互いの関係性も深まったんです…!
そういう背景もあって、Slackがあればテレワークで働くことは容易だと感じるんですね\(^o^)/
スポンサーリンク
Slackがテレワークに最適な理由
Slackのいいところは、同じフロアにいる人とのコミュニケーションも、より円滑になることです。
当然同じ部署の人もそうですし、正直横に人ともSlackで楽しく会話ができたりしますw
なのでもはや出社する意味もほとんどないと感じますし、Slackがあればテレワークは全然可能だと思うわけです。
ちなみにSlack上の会話が円滑になる理由は、会話の内容に対して「いいね」を押す感覚で、様々な絵文字でコミュニケーションが取れることにあると考えます。
Twitterなどでは「いいね!」という意思表示しかできませんが、Slackだと涙を流す絵文字だったり、驚くことを表現した絵文字を選択することができるんです。
しかも、絵文字を自分たちで簡単に追加できるので、社内の人の面白い写真を絵文字にできたりもしますねw
このコミュニケーションの手軽さは、これからの時代にとてもマッチしたものだと思うんです。
こういうSlackのようなツールが普及すればするほど、テレワークの実現はより簡単になるでしょうね!
対面だとあまり発言しない人も、Slack内では活発に発言できる
Slack上のコミュニケーションについて、もう少し掘り下げて書いてみましょう。
Slackを使い始めて気付いたことの一つに、普段の会議よりも深い議論が生まれることがありました。
その理由は、製作を請け負うエンジニア層や、普段あまり議論に参加しない人達が、Slack内で自由に発言するようになったからなんです。
結果として普段出てこない意見や、お互いが常々思っていることが出てきたりして、会社としてもよりいい方向に向かっているのを感じています。
社内で会議をすると、どうしても役職が上の人や、声が大きい人の意見が尊重されてしまいますからね(´ ・ω・ `)
Slack上ではその辺もフェアな雰囲気になるので、より深いコミュニケーションが生まれるというわけです。
…こうして書けば書くほど、会社に出社する意味がわからなくなってきますねw
Slackも費用はかかるが、交通費よりマシ
もちろんSlackもタダではありません。
(一応無料でも使えますが、企業で使うなら有料にする必要はあると思います)
テレワーク導入とともに全社員がSlackを使うようになれば、それなりのコストがかかるわけです。
1人850円という小さな額ではありますが、人数が多ければそれなりの負担にはなるので、それを嫌う経営者はいるかもしれません。
しかし、それはテレワーク導入により浮く交通費に比べたら、コストとしてはかなり安くなります。
850円なんて、下手したら社員の片道分の交通費ですしねw
それに社員が出社することでかかる、光熱費や消耗品費のコストも含めれば、会社にとってもテレワークを導入するメリットは大きいはずです。
もはやテレワークを導入しない理由の方が見当たりません。。。
Slackを導入してもテレワークを導入しない理由は?
ちなみに以前(先々月退職を伝えた時)会社に対して、「テレワークを導入した方がいいのでは?(してほしい)」という話をそれとなくしてみました。
僕以外にも望んでいる人、多かったですしね\(^o^)/
しかし結局微妙な反応をされたので、多分導入されることは(少なくとも先数年は)ないだろうなぁと感じました。
理由としては、やはりテレワーク=仕事をサボる可能性を考えているんだと思います。
特に今の仕事を好きでやっていない人もいる場合、そういう人は社内で管理しておいた方が一定の生産性を出せるということはあるでしょう。
テレワークを導入して生産性を向上させる可能性にかけるより、社員を出社させて目の届くところで管理した方がいいというのも、ある意味正しい判断なのかもしれません。
個人的には人を縛ろうとすればするほど、離れていってしまうとは思うんですけどね…(°_°)
まあこの辺はお互いの信頼度が関係してくるので、テレワークを導入するかどうかでお互い信頼し合ってるかが見えてくるかもしれません。
Slackを使って自宅で働ける会社は伸びる
個人的には、Slackみたいなツールを使ってテレワークを導入するような企業は、今後伸びてくる可能性が高いと思っています!
少なくともお互いが信頼し合ってないとテレワークは導入できないので、テレワークの導入で会社の行く先はある程度測れることでしょうね。
もちろん、業務上テレワークを導入できない企業もあるので、一概には言えない部分はあります。
しかしどこでもできる仕事なら、みんな自宅でSlackみたいなツールを使いながら、自分のペースで働いたらいいと思います!
僕以外にも、Slackだけあればテレワークは可能だと考える人はいるはずですし、多くの人が自宅で働けるような社会に早くなってほしいですね(`・ω・´)